|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 ) ![]() (第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地) ![]() (第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地) ![]() (第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地) ![]() (第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地) ![]() (秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地) ![]() (サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地) ![]() (スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 ×イチゴ苗 ) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、1月25日(土) 最高気温10.0℃、最低気温7.2℃。 前回は、サトイモ収穫などを行いましたが、今回は~? <スナップエンドウ支柱&ネット張りをしよう~>
スナップエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃 発芽を確認したのは~10月下旬頃 苗を植え付けたのは~11月中旬頃 お~! ![]() どうやら・・暖冬傾向で、花芽が着き始めちゃったかな? ![]() エンドウには「つるなし」と「つるあり」の2種類があります。 コチラは「ツルあり種」のため~ 成長すれば草丈は2メートルほどになるのでネットなどを使用しての栽培となります。 <支柱立て> 畝の脇に長さ約2メートルほどの支柱を 約60センチ間隔で立て、短い支柱を数本を横に渡して交点をヒモで縛る。 ![]() <エンドウの誘引管理> 本葉が5~6枚になりツルが伸び始める前に、支柱を立ててネットを張ります。 <追肥時期> 1回目:春になりツルが伸び始めた頃 2回目:花が咲き始めた頃 3回目:莢が成りはじめた頃 ![]() 支柱にネットを張り、支柱とネットをヒモで縛って固定させました。 あとは~ツルがネットに絡み、伸びてきたら・・ 30~40センチ間隔で横にヒモやビニールヒモを張って ツルが横に広がらないようにします。 ![]() <芽キャベツ下葉かき&芽球拡大> ![]() 芽キャベツの種まきをスタートさせたのは~ちょっと遅い8月下旬頃 発芽を確認したのは~8月下旬頃 第2弾として、育苗した芽キャベツ苗を収穫し<第2地区>に植え付けたのは、10月初旬頃 その後、育苗した芽キャベツ苗を収穫したのは、10月中旬頃 第3弾の芽キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃
<下葉かき> 苗の植え付けから約2か月後、10月中旬以降になると低温にあたり、 葉のつけ根に小さな芽球ができ始めてきます! 葉の付け根に球が見えてきたら、 球を拡大させるために葉を折りとる作業をします ![]() 第1弾の芽キャベツの下葉かきをしたのは~12月上旬頃 ちょっと遅れてのスタートだったため、すでに「芽球拡大開始」をしていましたが さらに~大きく育っているようです(^^♪ ![]() そろそろ~収穫を開始してもOKかな? ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|