|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 ) ![]() (第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地) ![]() (第1弾キャベツ苗お片付け地 × 第1弾トウモロコシ種まき地) ![]() (第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地) ![]() (第1弾ハクサイ苗お片付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地) ![]() (秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地) ![]() (サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地) ![]() (スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 ×イチゴ苗 ) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、2月1日(土) 最高気温10.2℃、最低気温4.1℃。 前回は、畝立てマルチ&ブロッコリー収穫などでしたが、今回は~? <第2弾のハクサイをすべて収穫しちゃお~>
ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃 第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃 第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃 第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃 第4弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃 ![]() 第1弾ハクサイの収穫がスタートしたのは、11月下旬頃 第2弾ハクサイの収穫がスタートしたのは、12月下旬頃
先日、第1弾ハクサイ終了をしたので、 今回はこちらのハクサイをすべて収穫して片付けてしまいましょう。 ![]() <耕運機をかけてもらお(天地返し)~1> ![]() 前作、第1弾ダイコンの最終収穫&片付けをしたのは~2月初旬頃 今回は、念願の耕運機をかけてもらいましょう~! ![]() まずは・・耕運機1回目。 この時期(農閑期)は天地返しなど土を掘り起こして、 畑の表層の土と下層の土とを入れ替え その後は寒風にさらし、春先に耕耘して畑として整備します。 ![]() <耕運機をかけてもらお(天地返し)~2> ![]() 前作、小カブの最終収穫&片付けをしたのは~2月初旬頃 コチラにも耕運機をかけてもらいましょう~! ![]() ガッチガチに固まった土も・・ 何度か耕運機で往復することで、少しずつ土が柔らかくなっているようです? 畝を立てたくなりますが・・ この時期はまだ我慢?(;^ω^) しっかり土の空気の入れ替えししたいですね。 ![]() <耕運機をかけてもらお(天地返し)~3> ![]() 前作、第2弾のハクサイを片付けた後に~ 続けて耕運機をかけてもらいましょう~! ![]() 天地返しをすることで・・日光消毒を行い、 土に酸素を十分に取り込んだ後は、再度土を耕し、畝を立て、水はけを良くし、 土の酸度が弱酸性(ph値6.0〜6.5)くらいになるよう 苦土石灰などで調節したいですね(^^♪ ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() 寒い中でも~虫食いがあったハクサイは・・ やや無事? 気温もグッと下がっているので、お鍋はもちろんシチューやスープにと 大活躍できそうですね。ありがたい~! ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|