|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2025年2月8日からは七十二候の一つ 『黄鶯睍睆(うぐいすなく)』です。 黄鶯睍睆(うぐいすなく)とは、「ホーホケキョ」と、 ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声を響かせて春の到来を告げる頃。 その年の一番初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」といいます。 ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> ![]() (秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地) ![]() (タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど) ![]() (春採りブロッコリー苗植え付け × 春採りブロッコリー苗植え付け) ![]() (春採りキャベツ苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地) ![]() (春採りブロッコリー苗植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地) ![]() (第4弾のキャベツ苗植え付け地) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、2月1日(土) 最高気温10.2℃、最低気温4.1℃。 前回は、でるまっしゅ菌床シイタケ栽培&耕運機などでしたが、今回は~? <白ナスの種まきをしよう~> ![]() <とろーり旨なす> 加熱すると、ねっとりとした食感に 艶のある白色の果実は他にはない。 加熱しても他の食材に色移りする事がなく、彩りが良い。 <特性> 楕円形、果重300g、長さ13cm、直径11cm程、栽培しやすい。 果皮は通常の白ナスより柔らかく、果肉は緻密で柔らかく高品質で、 加熱するとねっとりした食感に。他のナスのように皮から色が出ないため、 彩りが綺麗で料理の幅が広がる。グリル、ソテー、揚げものにお薦め ![]() <栽培方法> 2本仕立てならば株間45cm前後、3~4本仕立てならば65cmを目安に 120cm前後の畝に1条植えとします。1平方メートルあたり苦土石灰150~200g、 完熟堆肥を5リットル。 元肥の低度化成肥料(N:P:K=8:8:8)を平方メートルあたり150~180g全層施肥。 定植後1週間、十分活着したら低度化成肥料を40g程度与え中耕します。 それ以降は、2週間ごと目安に、化成肥料を平方メートルあたり30~40g、 展開している葉先の下あたりに施し、覆土します。 ![]() <長ナスの種まきをしよう~> ![]() ナスは果菜類の中でも~特に高温性の作物です。 なので~発芽するまでに、じっくり時間がかかるのが悩み。。(ノω・、)ウゥ。。 <発芽適温> 20~30℃とされ、最低限界温度は11℃。最高限界温度は35℃です。 ナスの種子は、変温操作(昼間30℃、夜間20℃)をすると揃って発芽します。 <生育適温> 昼間23℃~28℃。夜間16~20℃。 最低限界7℃~8℃で霜には非常に弱くマイナス1℃~マイナス2℃で凍死します。 最高限界は40℃。 ![]() <種まき方法> 深さ1センチ、5ミリほど覆土し水やり後、保温(夜25℃~昼30℃)。 発芽後は夜温を20℃くらいに保ち、本葉2枚になったらポットに移植して 夜温15℃程度で管理しながら本葉7~8枚の定植苗まで育てます。 (*発芽適温を保てば・・5~7日ほどで発芽します) (*種まきから60日~80日ほどで定植適期苗になります) ![]() <第3弾のカリフラワーの収穫をしよう~> ![]() 第1弾のカリフラワー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月下旬頃 第2弾のカリフラワー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃 第3弾のカリフラワー苗を<第2地区>に植え付けたのは~11月上旬頃 第1弾カリフラワーの収穫がスタートしたのは、12月上旬頃 第2弾カリフラワーの収穫がスタートしたのは、12月下旬頃 第3弾カリフラワーの収穫がスタートしたのは、1月初旬頃 今回も収穫してみましょう。 ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() まだまだ寒波の厳しい日が続いていますね。。 ホント、寒い!寒い! でも少しずつ春は近づいているはず?もう~ひと踏ん張りの我慢ですね。 ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|