|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> ![]() (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) ![]() (第2弾カリフラワー苗お片付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地) ![]() (第3弾のJAよこすか葉山ブロッコリー苗植え付け地 ×第2弾タアサイ苗の移植地) ![]() (ハクサイ苗植え付け地× キャベツ苗植え付け地) ![]() (第2弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地 × 第1弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地) ![]() (カボチャ種まき地 × タマネギ苗 × 春採りチンゲンサイ種まき地) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、3月14日(金) 最高気温17.4℃、最低気温9.3℃。 前回は、ハクサイ収穫&ブロッコリーわき芽収穫などでしたが、今回は~? <祝雷(シュクライ)を収穫してみよう~>
祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃 祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃 祝雷(シュクライ)苗が立派に育ったのを確認したのは~11月上旬頃 第1弾の祝雷(シュクライ)苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃 第2弾の祝雷(シュクライ)苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月下旬頃 ![]() <追肥> ・年内までに1~2回の追肥を行い、収穫前までの株作りに努める。 (目安:1回目、定植から約20日目。2回目、1回目の追肥から約20日後) ・わき芽の肥大は生育の終盤に強く起こるため、生育後期も肥料切れしないようにする。 温度が低くなる冬期は肥料の効き目が穏やかになるので追肥の遅れのないように施す。 ・追肥と同時に除草を兼ねて軽く耕す。 土をほぐすことで土壌に酸素を与えて根の動きを良くし、 除草をすることで光が畝に十分あたるようになるため、地温上昇が見込める。 <その他の作業> ・低温、降霜により葉先や頂芽にアントシアニンが発生することもあるため、 気温が下がってくる時期に合わせて被覆を行うとよい。 葉が傷むこともあるが、収穫物には影響はない。 ・栽培期間中はウイルス病の媒介を行うアブラムシに注意し、早期防除に努める。 また、防虫ネットによる被覆も効果的。 ![]() <祝雷の収獲時期> 一般地:12月中旬~2月下旬頃 <収穫時期の見分け方> 祝雷のカブを真上から覗き込んだ時に、 中心部に芽の塊が見えるようになっていれば~収穫OK!? ![]() <春植えタマネギ苗の雑草取り>
タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃 タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃 生育確認&雑草取り&追肥をしたのは~11月上旬頃 第1弾タマネギ苗を<第3地区>に植え付けたのは~11月上旬頃 第2弾タマネギ苗の植え付けを<第3地区>スタートさせたのは~12月初旬頃 第3弾タマネギ苗の植え付けを<第1地区>スタートさせたのは~12月下旬頃 第4弾タマネギ苗の植え付けを<第3地区>スタートさせたのは~2月上旬頃 ![]() <追肥時期> 早出し栽培(極早生・早生)での1回目は12月下旬~1月上旬、止め肥は2月上中旬。 貯蔵栽培(中生・中晩生)では1回目は1月上旬、2回目は2月上旬、止め肥は3月上旬とし、 貯蔵性を高めるには多肥・遅肥を避けます。 タマネギの根は、根系が浅いので乾燥に弱く、水不足では球の肥大が悪くなります。 また雑草にも弱いので、除草は早期に行いましょう(マルチ栽培でもよい)。 (タキイ育苗 より) 今回は、周囲の雑草取りをしました(^^♪ ![]() <ブロッコリーのわき芽を収穫しよう~> ![]() 1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃 その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。 第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃 第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃 第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃 第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃 第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃 第6弾(春採り)ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは、12月下旬頃 ![]() 第1弾のブロッコリー<第4地区>の収穫がスタートしたのは、11月下旬頃 第2弾のブロッコリー<第1地区>の収穫がスタートしたのは、12月下旬頃 第3弾ブロッコリーの収穫より先に・・ 第4弾のブロッコリー<第3地区>の収穫がスタートしたのは、1月初旬頃 その後、やっとこさ 第3弾のJAブロッコリー<第1地区>の収穫がスタートしたのは、2月中旬旬頃 今回も、わき芽を収穫してみましょう~(^^♪ ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() ![]() ![]() 祝蕾(しゅくらい)は、アブラナ科の一種で高菜と同じ仲間です。 一般的には子持ち高菜と言われている野菜ですが、 食感はアスパラガスやブロッコリーの茎のようにコリコリとしていて、 ちょっぴり~ほろ苦さが特徴的な、春を告げる新野菜です。 まだまだ珍しい野菜なのでスーパーなどではあまり売っていませんが、 直売所で人気が高く、人気急上昇中の野菜です。 是非・・見かけたら、食べてみてね☆ ![]() ![]() 天ぷらはもちろん~炒めても最高に美味しい! これを食べると「春だな~」って気分があがるかも♪ 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|