|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> ![]() (にんにく球植え付け地 × 第2弾春夏キャベツ苗植え付け地) ![]() (第2弾春夏ブロッコリー苗植え付け地 × 白いトウモロコシ種まき地) ![]() (白いトウモロコシ種まき地 × 春採りダイコンお片付け地) ![]() (春採りブロッコリー苗お片付け地 × 春採りブロッコリー苗お片付け地) ![]() (春植えタマネギ苗植え付け地 × タマネギ直まき地 ) ![]() (赤タマネギ苗植え付け地 × 第2弾タマネギ苗の植え付け地 ) ![]() (第2弾タマネギ苗の植え付け地 × 第2弾タマネギ苗の植え付け地) ![]() (第2弾タマネギ苗お片付け地 × 第1弾タマネギ苗お片付け地) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、5月1日(木) 最高気温22.7℃、最低気温13.7℃。 前回は、ミックスレタス収穫&春夏キャベツ苗植え付けなどでしたが、今回は~? <耕運機をかけてもらお~> ![]() タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃 タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃 生育確認&雑草取り&追肥をしたのは~11月上旬頃 第1弾タマネギ苗を<第3地区>に植え付けたのは~11月上旬頃 第2弾タマネギ苗の植え付けを<第3地区>スタートさせたのは~12月初旬頃 第3弾タマネギ苗の植え付けを<第1地区>スタートさせたのは~12月下旬頃 第4弾タマネギ苗の植え付けを<第3地区>スタートさせたのは~2月上旬頃 ![]() タマネギが倒れだしたのを確認したのは~4月下旬頃 お試し収穫がスタートしたのは~4月下旬頃 今回は、耕運機をかけてもらいましたよ(^^♪
その後、畝立て&マルチ張りをすれば~ 新しい畝の出来上がりです☆ ![]() <長ネギ苗用の畝を耕してもらお~> ![]() 中途半端な空きスペースに「長ネギ苗用」の畝を作ってもらいました。 ![]() <耕運機をかけてもらお~2> ![]() 前作、第6弾春ブロッコリーの収穫&お片付けをしたのは~5月上旬頃 コチラにも耕運機をかけてもらいましょう。 ![]() 綺麗に耕運機をかけてもらったら~畝立て&マルチ張り。
頑張ったら~コチラにも新しい畝が出来上がりました(^^♪ ![]() <第3弾(白い)トウモロコシの間引きをしよう~>
第1弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、1月下旬頃 第2弾(黄色い)トウモロコシの種まきをスタートさせたのは、2月下旬頃 発芽を確認したのは~、3月下旬頃 第3弾として白いトウモロコシの種まきをしたのは~3月下旬頃 発芽を確認したのは~4月中旬頃 今回は、間引き作業を行いました。 ![]() <第4弾(白い)トウモロコシの発芽確認>
第4弾(白い)トウモロコシの種まきをしたのは~4月下旬頃 ![]() 綺麗に発芽がそろったようなので、 今回は不織布を外し防虫ネットのみにしました。 ![]() <トウモロコシ苗の移植をしよう~> ![]() 第3弾トウモロコシの間引きついでに~ 間引いた苗をコチラの空いている畝に移植をしました。
無事にしっかりと根付いてくれれば~ これで「第5弾(白い)トウモロコシ」になりますね(^^♪ ![]() <オクラの種まきをしよう~> ![]() オクラには「五角オクラ」「丸オクラ」と種類がありますが~ 我が家では毎年、多少収穫時期が過ぎても・・ 柔らかく食べられる安全の丸オクラを種まきしています。 ![]() 直播きポイント! 播種の目安は、最低地温が15℃以上になったころ、 一般地のマルチ栽培では、5月上旬頃、トンネル栽培では4月上旬頃になります
欠株を防ぐために1穴3~5粒ほど播種し、 本葉2~3枚の時に生育の良い2~3本残して、他の株元からハサミで切り取ります。 1か所に2~3本植えがおススメです。 最近は1穴5~6本の密着栽培も増えているようです。? ![]() 種まき後、不織布&防虫ネットのトンネルを被せました。 無事に発芽してくれますよう~に☆ ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|