|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! 2025年5月15日からは七十二候の一つ 『竹笋生(たけのこしょうず)』です。 竹笋生(たけのこしょうず)とは、たけのこが生えてくる時期です。 タケノコの成長は早く、伸びすぎないうちに収穫しなければ、 美味しいたけのこは味わえません。特に朝どりの生のタケノコは美味。 雨が降った後、続々と顔をのぞかせ、一晩で一気に伸びるようです。 「雨後の筍」は似たようなものが次々と現れ出ることの例えとして使われます。 ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> ![]() (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) ![]() (第3弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 第1弾春夏ニンジン種まき地) ![]() (第2弾トマト苗植え付け地 ×第3弾春夏ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第2弾ナス苗植え付け地× キャベツ苗お片付け地) ![]() (ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第3弾ズッキーニ苗植え付け地) ![]() (カボチャ種まき地 × タマネギ苗 × カボチャ移植苗植え付け地) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、5月4日(日) 最高気温26.3℃、最低気温14.9℃。 前回は、カラーピーマン育苗&植え付けなどでしたが、今回は~? <第2弾トマト苗の支柱を立てよう~>
第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 ![]() 第1弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月初旬頃 今回は、コチラ第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしてみましょう。 <トマトの支柱立てタイミング> トマト苗がしっかりと根づいたら、本支柱を立てます。 支柱は1.5〜2mぐらいの支柱を使い、2条植えなら、外側に支柱を立てます。 また、交差させてから合掌式にし、横に棒を渡し頑丈にする方法も。 ![]() <トマト整枝> 主枝と葉の間からわき芽(側枝)が出てくるので、わき芽は全て摘み取り、 主枝1本にします。また、主枝が本支柱と同じくらいの高さになったら、 主枝の生長点を摘心して成長を止めましょう。 ![]() <ピーマン苗を植え付けよう~> ![]() ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃 ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃
第1弾ピーマン苗&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 今回は、第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けてみましょう。 ![]() まだまだ小さな苗ですが~ 大きく育ちながらゆっくり、根を広げて元気に育ってほしいものですね。 ![]() 種から育てた自家製苗。 1つ1つ購入していたら~我が家は破綻しちゃうので、 「購入苗」と「自家製苗」を上手に分けて 時短で無理ない栽培を楽しんでいきたいものです。 ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|