|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> ![]() (サツマイモお片付け地 × サツマイモお片付け地) ![]() <サトイモの親芋&種芋植え付け地> ![]() <春ジャガイモ × 春ジャガイモ> ☆~本日の作業風景~☆ この日は、5月8日(木) 最高気温22.1℃、最低気温15.4℃。 前回は、オクラ発芽&長ナス苗植え付けなどでしたが、今回は~? <サツマイモの挿し苗を植え付けよう~> ![]() <サツマイモ苗の植え付け時期> 一般的には、5月上旬~6月下旬ころ。 霜の心配がなくなるころで、 平均気温が18℃以上で地温が15℃以上になった頃が目安。 <良い苗の選ぶポイント> 本葉が7枚以上あって、節間が詰まっていて枯れた葉が少ないもを選びましょう。 *サツマイモは、節からでる根が大きくなりイモになるので、 できるだけ節の部分が多ければ~たくさんお芋が収穫できる可能性もup♪ ![]() <さし苗の植え付け方を知ろう~> 長さ70~90センチの棒を斜め45℃の角度で差し込み、 深さは約30センチを目安。 棒を引き抜いた後に、さし苗を斜めに差し込む。 (株間は約30~40センチ・・苗と苗の間隔) 挿し苗は、1/4等分を目安に、 土の中に3/4埋め、葉先は1/4ほど地上に出るように植え付ける。 *さし苗を植え付けたら~ジョウロでしっかりと水やりして終了です。 ![]() (サツマイモ:そだててみよう:農林水産省 より) <植えつけ> 地面の温度が18℃以上になったら、早めに植えましょう。 九州など西日本では4月終わりごろから、関東など東日本では5月始めごろからが目安です。 1.日当たりと水はけがよく、土はやせぎみのところを選びます。 前の年にラッカセイをつくった畑は、ネコブセンチュウ や苗立ち枯れ病(なえたちがれびょう)が出にくくなります。 2.植える前に、スコップやくわであらかじめ25cmくらいの深さまで ほりおこし、よくかきまぜてから平らにならします。 3.うね(植える列)をつくります。 うねのはばは40cmくらいにして、10cmの深さでスジを切ります。 4.化成肥料(かせいひりょう)なら、 チッソ:リン酸:カリ=1:10:10のものを1株あたり50g、 スジにまきます。 5.苗と苗の間が35cmぐらいになるように、やや深めに植えます。 鉢(はち)やプランターに植える場合は、1~2本をななめや、まっすぐに植えます。 ![]() <植え付け後のポイント> 挿し苗が無事に活着するには、適度な土壌水分が必要になりますので、 畝が乾いている場合は、植え付け前や植え付け後に水遣りをしましょう。 ![]() しっかり根がはってくるまでは、 こまめに管理をしたいですね~(;^ω^) ![]() 適度な恵みの雨の応援がありますよう~に☆ ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|