|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! 昨日、2025年5月21日からは七十二候の一つ 『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』です。 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)とは、蚕が食べる桑の葉をたくさん茂る頃で、 蚕はいっぱい食べて成長します。蚕が紡いだ繭が美しい絹となり、 人々の暮らしを支えていたため、 「おかいこさま」と敬称をつけて呼ぶ地方もありました。 ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 ) ![]() (第2弾ダイコン種まきお片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地) ![]() (第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地) ![]() (第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地) ![]() (ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地) ![]() (第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地) ![]() (第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地) ![]() (第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 春夏ダイコン種まき地) ![]() (サヤエンドウ苗植え付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 ×イチゴ苗 ) ☆~本日の作業風景~☆ この日は5月11日(日) 最高気温24.9℃、最低気温17.2℃。 前回は、カボチャの敷ネット&ズッキーニ1番果などでしたが、今回は~? <第1弾ナスの支柱立てをしよう~>
白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃 白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃 白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃 ![]() 第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃 第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃 ![]() 今回は、第1弾ナスの本支柱立てをしてみましょう~! ![]() しっかり1番果まで咲いていましたよ(^^♪ ![]() <第1弾ピーマンの支柱立てをしよう~>
ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃 ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃 ![]() 第1弾ピーマン苗&シシトウ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃 ![]() 第1弾ピーマンは、すでに1番果が先、 自然受粉し結実していました(^^♪ 早速、1番果の収穫なので早めに収穫しちゃいましょう! ![]() 雑草も抜き、しっかり本支柱立てをしました。 ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() ピーマンの1番果、小さいうちに早めに収穫して・・ 株を疲れさせないようにしたいですね☆ ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|