|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 ) ![]() (ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地) ![]() (第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地) ![]() (第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地) ![]() (ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地) ![]() (第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地) ![]() (第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地) ![]() (第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 春夏ダイコンお片付け地) ![]() (サヤエンドウ苗お片付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗お片付け地) ![]() (スナップエンドウ苗お片付け地 × ソラマメ苗お片付け地 ×イチゴ苗 ) ☆~本日の作業風景~☆ この日は、5月26日(月) 最高気温21.8℃、最低気温18.2℃。 前回は、大葉苗植え付け&ナス支柱立て&ズッキーニ収穫などでしたが、今回は~? <キュウリを収穫しよう~> ![]() 第1弾キュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第1弾キュウリの支柱立て&ネット張りをしたのは~5月初旬頃 ![]() 第1弾キュウリの収穫がスタートしたのは~5月中旬頃 今回も・・収穫をしてみましょう~! ![]() <第2弾ズッキーニを収穫しよう~> ![]() 第1回ズッキーニの種まきをしたのは~1月中旬頃 発芽は確認したのもの、生育状態が良くないので、 第2回ズッキーニの種まき開始したのが~3月下旬頃 第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃 第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃 第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 第4弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月中旬頃 第1弾ズッキーニの人工授粉を開始したのは~5月上旬頃 収穫がスタートしたのは~5月中旬頃 今回も、収穫をしてみましょう~! ![]() <キュウリのウリハムシ対策をしよう~> ![]() ウリ科の作物に特に深刻な被害を与えるウリハムシ。 4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害することで、生育を妨げたり、 収穫量の減少を引き起こしたりする害虫です。 我が家のキュウリにも今年もやってきたようです。(´;ω;`)ウッ… ![]() 農業・園芸でお使いいただける捕虫用・モニタリング用粘着シートです。 強い粘着力があるため、化学農薬の使用を減らしながら害虫を捕獲することができます。 捕獲したい害虫の種類によって3色(黄・青・緑)を使い分けます。 緑色はガーデニングに最適です。 <黄色>ハモグリバエ類、ミカンキイロアザミウマ、チャノキイロアザミウマ、 コナジラミ類等 <青色>ミナミキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、 ミカンキイロアザミウマ、アザミウマ類等 <緑色>アブラムシ類 できるだけ薬剤を使いたくないので~ピカピカテープではなく 今年は粘着テープで対策です。 ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() ![]() ガンバレ~ウリ科の野菜たち!! 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|