193107 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Йек♀ ☆ иёК♂

Йек♀ ☆ иёК♂

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年03月21日
XML
カテゴリ:★ That's 雑学 ★
太陽が、黄道 (天球上を 太陽が 1年かけて 通る道) 上の ドコに ぁるかによって、
1年間を 24の季節に 分けて 表したのが、「二十四節気 (にじゅぅしせっき)」 なのデスが、
みなサマは ご存じでしょぉか?


…と 言ぅコトで。。。
今回の 『雑学のコーナー』 に 載せるネタは、このネタ デスっ ウィンク


°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°


                 きらきら星きらきら   二十四節気   きらきら星きらきら

     12ヶ月カラ成る 現在のカレンダーとは 異なり、二十四節気では 1年は 「立春」 の 日カラ、
     そして 春夏秋冬の四季は 「立春」 「立夏」 「立秋」 「立冬」 の 日カラ 始まりマス。
        サラに この四季を 6区分し、1年を 24に分けて 季節を 表しているのデス。

        二十四節気 ソレゾレのコトバは とても美しく、流れ行く季節を 表現していマス。


             さくら   自然の 移り変わりで、季節を知る   さくら


                           四つ葉 四つ葉

        立春 (りっしゅん) 2/4コロ~ 陰暦で 1年の初め。 春が 始まる日。
         雨水 (ぅすぃ) 2/18コロ~ 雪や アラレが 雨になり、氷が 解ける。
     啓蟄 (けぃちつ) 3/5コロ~ 大地が 温まり、土の中の虫が 地上に 出て来る。
春分 (しゅんぶん) 3/20コロ~ 昼と 夜の長さが ほぼ同じで、このコロ カラ 昼が 徐々に 長くなる。
   清明 (せぃめぃ) 4/5コロ~ サマザマな 花が咲き、万物が 生き生きとして 清らかになる。
       穀雨 (こくぅ) 4/20コロ~ 春雨が 田畑に降り、農作物の成長を促す。

  「夏も 近づく 八十八夜…」 と 茶畑の作業風景を歌った 「茶摘」 に 出て来る 「八十八夜」 は、
                  「立春」 カラ 数ぇて 88日目を 言ぃマス。


                           四つ葉 四つ葉

              立夏 (りっか) 5/5コロ~ 陰暦で 夏が始まる日。
     小満 (しょぅまん) 5/21コロ~  太陽を 受けて、草木や 農作物が 発育する。
        芒種 (ぼぅしゅ) 6/5コロ~ 稲ナド 穀物を植ぇる。 ソロソロ 梅雨入り。
  夏至 (げし) 6/21コロ~ 太陽が 最も高ぃ 夏至点に達し、北半球では 昼が 最も長ぃ日。
        小暑 (しょぅしょ) 7/7コロ~ 梅雨が明けて、本格的に 暑くなる。
        大暑 (たぃしょ) 7/23コロ~ 1年のウチで 最も暑ぃ 猛暑の時期。

     夏の ご挨拶として出す 暑中見舞ぃの 「暑中」 とは、「小暑」 と 「大暑」 のコト デス。
                   暑中見舞ぃは この時期に 出しマス。
  「立秋」 カラは 暦のウエでは 秋となるので、この日以降に 出すモノは、「残暑見舞ぃ」 と しマス。


                           四つ葉 四つ葉

            立秋 (りっしゅぅ) 8/7コロ~ 陰暦で 秋が 始まる日。
      処暑 (しょしょ) 8/23コロ~ 残暑は ぁるモノの、朝晩は 秋の気配を 感じる。
       白露 (はくろ) 9/7コロ~ 本格的な 秋が訪れ、草葉に 白ぃ露が かかる。
秋分 (しゅぅぶん) 9/23コロ~ 昼と 夜の長さが ほぼ同じで、このコロ カラ 夜が 徐々に 長くなる。
        寒露 (かんろ) 10/8コロ~ 秋が 深まり、朝夕は 寒気を感じる。
         霜降 (そぅこぅ) 10/23コロ~ 霜が降り、冬の兆しが 表れる。

    「白露」 カラ 本格的な 秋が訪れ、「秋分」 に 向けて 本格的な 農作物の 収穫期デス。
            サマザマな 農作物を供ぇて、ぉ月見をする地域が 多ぃデス。
満ち欠けを 繰り返す月を 生命の根源と考ぇ、豊作の願ぃと 感謝を込めた 収穫祭のイミも ぁりマス。


                           四つ葉 四つ葉

             立冬 (りっとぅ) 11/7コロ~ 陰暦で 冬が始まる日。
     小雪 (しょぅせつ) 11/22コロ~ 本格的な 冬となり、北国では 雪が 降り始める。
         大雪 (たぃせつ) 12/7コロ~ 北風が 強く吹き、雪が 降り積もる。
        冬至 (とぅじ) 12/22コロ~ 北半球では 1年で 昼の時間が 最も短く、
                    このコロ カラ 日アシが 伸びて行く。
    小寒 (しょぅかん) 1/5コロ~ この日ヨリ 「寒の入り」 。 寒さが 次第に 厳しくなる。
           大寒 (だぃかん) 1/20コロ~ 1年のウチで 最も寒ぃ時期。

         「冬至」 の 日には、カボチャを食べ、ユズ湯に入る 風習が ぁりマスが、
          コレは 寒さを 乗り切るタメの 生活の知恵に よるモノと されていマス。
           カボチャは、健康維持に役立つ ビタミンや β-カロテンが 豊富デス。
      また、ユズ湯には、風邪の予防や、皮膚を 保護する働きが ぁると されていマス。


°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°★°☆,。・:*:・°


文字を 眺めているダケで、季節を 感じられるよぉナ 気が しませんか?
二十四節気を 思ぃながら、自然の移り変わりに しばしココロを とめてみるのも 良ぃモノ デスよネ ウィンク


                                      TOPに Goっ ⇒ ⇒ ⇒ ネコ TOP
                                                    クリックしてネ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年04月29日 04時09分46秒
コメント(0) | コメントを書く
[★ That's 雑学 ★] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.