000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夢見る暮らし

夢見る暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

felicia39

felicia39

Archives

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

November 5, 2024
XML
カテゴリ:老後
​​​​国民年金第3号被保険者制度の廃止の話

何度も出てきている3号廃止論。

今度は実施しそうな感じですしょんぼり

ざっと調べてみましたが45歳主婦で専業主婦、パート無しの場合年間約30万円の負担になるそうです。

健康保険料込みの金額です。

それならNHKの受信料を払うのをやめさせてほしいですねしょんぼり~。

この30万円で、働きたい主婦と働かない主婦と分かれそうです。

私は53歳なので65歳まであと8年か・・・・。

私の母親世代はどれだけ国からの恩恵を受けられていたんだろうと思うと、今の自分たちの立場が隅に追いやられているのがよくわかります。

でも仕方ないと思います。

働く主婦も増えてますから。

実施されるとますます、消費が冷えるかなと思ってます。我が家は今の状況でも節約志向にシフトしてますので泣き笑い


と、思っていたらこんな記事が。

連合の「第3号被保険者制度を廃止」提案 荻原博子さんの見解は?/女性自身​​


とりあえずは55歳以上の方は逃げ切りセーフだそうです。

50歳前後の方も制度移行に伴う10年の経過措置が取られるので大きな影響はないそうです泣き笑い

前回記事にした「遺族年金」に関する場合と同じで50歳前後以上の方は大丈夫ということになりそうです。

AIにも「50代以上への影響」を聞いてみました。


政府が「第3号被保険者制度」の段階的廃止を求める提言を発表した場合、実際に移行が始まるとすれば、その影響の軽減策として高齢者や既存の受益者に配慮した措置が取られる可能性が高いです。過去の年金改革の事例から考えると、以下の理由から「50歳以上は影響がない」といった措置が導入される可能性があります。


1. 段階的移行の原則


年金制度改革は、既得権益や生活基盤を急激に変えないため、通常は段階的な移行が基本となります。これにより、制度変更の影響を若い世代に限定し、年齢が高いほど従来の制度が維持される傾向があります。


2. 50歳以上の優遇措置の可能性


これまでの年金制度変更(例えば、支給開始年齢の引き上げなど)でも、50歳以上は「移行対象外」とする例が多く見られます。理由としては以下が挙げられます。

生活設計への影響を軽減するため


50歳以上の人々はすでに老後資金計画を立てている場合が多く、急な変更は不公平とされやすいです。

選挙や政治的な配慮


高齢者層は有権者としての影響力が大きいため、政治的な支持を失わないような配慮がされることが多いです。


3. 実施までの時間的余裕


制度の見直しが提言されても、実際に施行されるまでには数年の準備期間があります。この間に社会的議論を経て、具体的な移行措置が設計されます。たとえば、「50歳以上は現行制度を維持する」「新制度の完全移行は10~20年後」という形で実施される可能性があります。


4. 実際の提案内容による確認は必要


現在の提言段階では、具体的な制度設計が明らかになっていない可能性があります。最終的な移行対象や年齢区分は、政府の議論や社会の反応によって変わることがあります。


結論として、50歳以上に影響が出ない可能性は高いですが、提言が具体的な制度変更に反映される際には、正式な発表内容や詳細な移行計画を確認することが重要です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 5, 2024 09:43:28 AM



© Rakuten Group, Inc.
X