086177 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夢見る暮らし

夢見る暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

felicia39

felicia39

Archives

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

November 21, 2024
XML
カテゴリ:データ調査
家にあったビタミンB剤の残り、10錠を一日2錠(大人は3錠)飲んで今日飲み終わりました。

体調も良くなったのでよかったのですが、長期にわたって飲み続けるのはがんサバイバーにはリスクもあるかもしれないと思ったのでAIに聞いてみました。

ちなみに私は乳がんサバイバーです。




がん(特に乳がん)との因果関係が疑われているビタミンB群について、以下のような研究があります:

1. ビタミンB12

高摂取量のリスク

一部の研究で、ビタミンB12を過剰に摂取することが特定のがん(乳がんや肺がん)のリスク増加と関連する可能性が示されています。
ただし、これらの研究は主にサプリメントなどで高用量を摂取した場合に限られ、通常の食事による摂取ではリスクは高くないと考えられています。

2. 葉酸(ビタミンB9)

乳がんとの関係

葉酸は、DNA合成や修復に必要な栄養素であり、通常の摂取量ではがんリスクを抑制する可能性があります。
しかし、高用量の葉酸サプリメントの摂取が、乳がんなど一部のがんのリスクを増加させる可能性が指摘されています。

特に、既にがん細胞がある場合にその増殖を助ける可能性があるとされています。

3. ビタミンB6

保護的効果の可能性

適度な摂取量のビタミンB6は、炎症を抑えたりDNAの損傷を防ぐことで、乳がんを含むがんのリスクを減少させる可能性があるとされています。

一方で、過剰摂取の場合のリスクについては、明確な結論が出ていません。

4. ビタミンB1(チアミン)とB2(リボフラビン)

がんとの関連性は不明瞭

現時点では、B1やB2と乳がんのリスクとの間に直接的な因果関係を示す明確なエビデンスはほとんどありません。
ただし、栄養不足や偏った摂取が全般的な健康リスクを高める可能性はあります。

乳がんとの関連性

全体的な傾向

通常の食事からビタミンB群を摂取する場合、乳がんリスクを高める可能性は低いとされています。

一方で、サプリメントなどによる高用量摂取は、特定の条件下で乳がんリスクを増加させる可能性があります。

特に、閉経後の女性やホルモン依存性の乳がんリスクに影響を与える場合があるとの報告があります。

結論

通常の食事からビタミンB群(B1、B2、B6、B12、葉酸)を適切に摂取する場合、乳がんリスクを大きく高めることはないと考えられています。

過剰摂取、特にサプリメントによる高用量のビタミンB12や葉酸の摂取は、乳がんリスク増加の可能性があるため注意が必要です。

必要以上のサプリメントは避け、医師や栄養士と相談しながら摂取するのが安全です。


これを読んでたら飲まなかったですね号泣

でも幸い10錠で、長期服用ではないので気にしないことにしましたウィンク

私は父の仕事上、中学生から成人にかけてサプリメントを毎日飲んでいたので長期服用の過去があります。
とくに私は家族の中で一番サプリメントはよくとってました。
妹はサプリメント類は毛嫌いしていたので、ほとんど服用しませんでした。

それが原因でがんになったかどうかは不明ですが、AIの説明を読む限りグレーですね・・・・。野菜や大豆製品も母親が大好きで私も、ものすごく多く食べていたので葉酸の取りすぎには気を付けようと思います。


ビタミンB群は体に良い成分であることには間違いないので、通常の食品でバランスよくとれるように今後考えていこうと思っています。
​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 21, 2024 01:18:00 PM



© Rakuten Group, Inc.
X