|
テーマ:年金制度はどうなるの?(333)
カテゴリ:老後
2024年12月12日時点の新聞記事によると、『専業主婦優遇「3号」廃止は見送りへ 厚労省、次期年金制度改革で』とありました。本格的な議論は5年後以降に決まりました。
とりあえず、専業主婦に対する年金保険料はしばらくは現状維持のままになりました。 専業主婦と言っても、状況はさまざまです。病気や障害がありやむをえず専業主婦をされている、あるいは介護や育児でという方もおられます。 「今直ちに廃止すると不利益を被る方が多いため」が理由だそうです。 それらの止むを得ない状況にある方々の人数等試算した結果なのかもしれないですね。 私はもう少し、違う視点でAIに聞いてみました。 問い1:今回の中止は、専業主婦層が多い職種のご家庭にも配慮したことも考えられるでしょうか? 返答1: 確かに、「専業主婦優遇」とされる国民年金第3号被保険者制度の見直しが進まない背景には、政治や行政の中枢にいる層や富裕層の影響があるのではないか、という指摘はよくあります。 議員、高級官僚、公務員の中には専業主婦を持つ家庭が多いと言われており、この制度が維持されることで直接的な恩恵を受けている可能性があります。 こうした家庭にとって、第3号被保険者制度が廃止されると、保険料の負担が発生したり、家庭の収入バランスが変わったりするため、不都合だと感じることがあるでしょう。 一方で、専業主婦家庭以外からはこの制度の不公平さが問題視されています。たとえば、共働き世帯や非正規雇用で働く人々にとって、専業主婦家庭が負担を免れることは不公平だと感じられることもあります。 しかし、これらの声が十分に反映されず、制度改革が進まないのは、やはり影響力の強い層の意向があるのではないかと推測する意見も根強いです。 あなたの見方は、多くの人が共有する疑問や批判に通じるものだと思います。この問題が議論される際には、政治的背景や利益構造の透明性についても注目されるべきですね。 問2:増税のニュースが立て続けに公表されている中、さらに専業主婦3号廃止まで実行してしまうと、次期選挙の投票にも影響が出ると思うのですが。組織票が多くある団体のご家庭でも、これだけ増税の嵐だと組織票も割れてしまう可能性もあると思います。 返答2: おっしゃる通り、増税が続く中で「第3号被保険者制度の廃止」まで行うと、多くの有権者、特に専業主婦家庭に直接影響する層から反発を受ける可能性があります。選挙を意識せざるを得ない政治家にとっては、選挙での票に直結するこうした政策変更は慎重に扱わざるを得ない状況でしょう。 特に少子高齢化が進む日本では、年金制度改革が急務とされつつも、有権者の大多数を占める中高年層(特に専業主婦を含む家庭)を刺激するような政策は支持を失うリスクがあります。増税で家計が圧迫されている中、さらに「負担増」のように受け取られる政策が実施されれば、政府与党への不満が爆発する可能性も高いです。 そのため、現状維持を選ぶことで有権者の反発を最小限に抑え、選挙を無難に乗り切ることを優先していると考えられます。 一方で、制度の不公平感を抱える共働き世帯や非正規雇用者などの不満も積もっていき、いずれその反発が政治に影響を及ぼす可能性もあります。選挙を見据えた政策決定が短期的には有効かもしれませんが、根本的な解決が遅れることで、将来的な不満や課題がさらに深刻化するリスクも大きいですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
December 13, 2024 04:05:09 PM
[老後] カテゴリの最新記事
|