159890 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夢見る暮らし

夢見る暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

felicia39

felicia39

Archives

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

March 14, 2025
XML
カテゴリ:データ調査
阪神も大丸もレストランの階はたくさんの方が来られていましたし、他の階のフロアも結構お客さんがいましたウィンク。外国人観光客も昔の激混みのような状態ではありませんでしたが、割といました。それでも、落ち着いて買い物できる感じです。


化粧品売り場もちらっと見ましたが、激混みな感じは大丸も阪急もさほどありませんでした。

関西はショッピングがメインの梅田よりも、難波(大阪らしい街並み・飲食店が多いので)や京都、奈良の方が外国人には観光地として人気が高いのかもしれないですねウィンク

外国人全員に聞いたわけじゃないので全体像は分かりませんが、夫の知り合いのアジア人(資産家)の方は現在アメリカに住んでいて、仕事で年数回日本に来る程度、子供の大学の先輩にアジア人(富裕層家庭の子)の子がいますが、東京に住んでいても旅行は必ず海外に行くようで年に数回行き、「日本は数年前に充分満喫した」感じの人もいるようです。

「中国人はもう高級ブランド品に飽きた」という記事もありました。この影響もあるかもしれないですね。

中国人の“高級ブランド熱”が急低下 「見栄のためのモノはもういらない」/クーリエ・ジャポン

見栄で持つのはすぐ飽きますが、そのブランドが本気で好きだとなかなか熱は冷めないのです号泣しょんぼり

ところが、日本では逆転現象が起きているようです。

中国と立場逆転!?日本で今「高級ブランド品」が売れまくり!“新たな買い手”の正体とは?/ダイヤモンドオンライン

面白いですよねウィンク。こちらの記事では、中国はまだ見栄文化があると書いています。少し経済が冷え込んでるので、お買い求めしやすい程度の良い中古品購入に流れが変わってるのかなと思いました。

なんとなく私は世間の平均だと思ってるのですが・・・。
お店の選び方や目利きは必要ですが、ネットで状態の良い中古品や新品を買いやすいのも一つあると思います。
それが一般に浸透してきたのもあるかもしれません。

国内でYoutuberなど新富裕層が増えてるのも理由の一つだとは思いますし、共働き家庭も増加、大手企業の給与増加、そして年配富裕層のネット購入への抵抗の低下なども関係あるような気がします。

ブランド店は品定めされそうで敷居が高いけど、ネットなら気軽に買えてしかも状態の良い商品がお買い得価格で買えて自宅に届けてくれるとなると、ネット通販でブランド中古品を買う人も増えていてもおかしくないと思います。

そしてブランドショップの公式オンラインショップも増えてるので、公式なら新品で確実に自宅に届けてくれるので、そういう利用者も増えてると思います。公式はお仕事で忙しそうな共働き家庭の利用者も多いのかなとなんとなく思いました。

日本の中古品は状態も良いのも納得です。綺麗好きな人が多いですから。私も楽天で数点ブランド品の中古品を購入していますが、どれも納得のいく状態でとても満足しています。外国人が買い付けるのもわかる気がしますスマイル









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 14, 2025 10:41:15 AM



© Rakuten Group, Inc.
X