161470 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夢見る暮らし

夢見る暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

felicia39

felicia39

Archives

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

March 18, 2025
XML
カテゴリ:リフォーム・DIY
2週間ほどで外構リフォームは終了しました。

クローズド外構にして良かったと思いますぽっ。AIにクローズド外構について話をしてみました。


質問1:門扉などつけてクローズド外構にすると、家の前を通る人がすごく減りました。ある程度「ここは人の敷地」という感覚を感じ取ってくれているのでしょうか?以前は全然無い方が多くて、犬の散歩も私の目の前で敷地を越えて敷地のきわを歩かせている人もいました。

AIの答え:
そうですね、クローズド外構にすることで、視覚的にも心理的にも「ここはプライベートな空間」という印象を与えるため、通行人が自然と距離を取ることがあります。特に門柱や門扉のデザインがしっかりしていると、無意識に「入ってはいけない」という警戒心を持つこともあるでしょう。

また、門扉が片開きではない事や背の高めのデザインも効果的にプライバシーを守っているのかもしれませんね。これで安心感が増して、より快適な生活が送れそうですね。


問い2:クローズド外構の良い点を教えてください。


AI答え2:

クローズド外構の良い点は次の通りです。

1. プライバシーの確保

 高いフェンスや門扉で視線を遮るため、外部からの視線を気にせずリラックスした生活ができます。

2. 防犯性の向上

 不審者の侵入を防ぎやすくなり、防犯カメラや照明を組み合わせることで、さらにセキュリティが強化されます。

3. 静かな環境の確保

 外部の騒音や通行人の声などを遮断し、落ち着いた空間を作ることができます。

4. デザイン性の向上

 門柱や門扉、植栽などを工夫することで、住宅全体のデザイン性や高級感がアップします。売却の際もオープン外構より価格が上がりやすくなります。

5. ペットや子供の安全確保

 敷地内で安全に遊べる空間が確保できるため、ペットや小さな子供が外に飛び出すリスクを減らせます。

6. 防風・防塵効果

 外構の壁やフェンスが風や砂ぼこりを防ぎ、庭やエントランスの清潔さを保てます。

クローズド外構は、安心感や快適性を向上させる面で非常に優れていますね。


問い3:私のように「セミクローズド外構」からクローズド外構に変える家庭は増えていますか?


AI答え3:

確かに、最近は
セミクローズド外構からクローズド外構に切り替える人が増えている傾向がありますね。

主な理由

1. プライバシーの重視

 近隣や通行人の視線が気になる人が増え、完全に視線を遮るデザインを好む人が増加。

2. 防犯意識の向上

 空き巣や不審者対策として、物理的な障壁を作ることが効果的と認識されている。

3. デザインの多様化

 クローズドでも圧迫感のない洗練されたデザインが増えたことで、選択肢が広がった。

4. 精神的な安心感

 セミクローズドでは「見えそうで見えない」曖昧さがストレスになるケースも。完全に遮断することで心の平穏を得る人も多い。

5. 都市部でのニーズの高まり

 住宅密集地や通行量の多いエリアでは、クローズド化による快適さが特に求められている。

特に、「開放感よりも心の安定」を重視するライフスタイルの変化が背景にあるようですね。


我が家は高い塀などは設置していませんし、玄関前は完全に見えないように遮断したわけではなく敷地の都合上、高めの門扉ですが見通しも悪くない外観です。
それでも境界をはっきりと示すことは自分にとっても外の人に向けても安心できて認知しやすい手法で、パーソナルスペースが広めの私でも充分に心の安心感は得られましたウィンク。ある程度の高さがあるので誰かが通っても気にせず庭での作業ができますウィンク

何もない時は、相当周囲を意識していたんだろうなと思います。常に緊張して、自分の敷地なのに自分の土地じゃ無いような、なんとなく気を使っていました。「誰かが通ったら挨拶したほうがいいかな」など余計な気苦労をしていました。

リフォームが終わってから嬉しくて庭に出る回数が増えましたぽっ。車を出す際はすこし面倒ですが、その面倒は犬の糞尿害から守ってくれる作業なので手間はかかりますがきちんと閉めて施錠してからでかけています。

費用をかけてここまで防がないとマナー守れない人がいるのでしょんぼり・・。

雨の日でも手際良くすればそれほど濡れません。

「将来孫ができて遊びにきた時でも安心して庭で遊ばせられるね」と夫が話していました。

コンクリートの色の変化ですが、我が家の場合は少し一部に塗りむらはありましたが、敷地と門扉の設置上仕方のないムラでした。それでも1週間後くらいには全体的に真っ白になり、塗りの差が気にならなくなりました。ウィンク

数年後にはコンクリートも少しずつ熟成されて薄黒くなり既存のコンクリートと同じように変わっていくと思います。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2025 09:21:30 AM



© Rakuten Group, Inc.
X