|
テーマ:今日のお出かけ ~(8413)
カテゴリ:外出
大阪に出かけるのは1ヶ月に一回くらいです。
今回、久しぶりに大阪に行きました。 最初は真っ先にディーンアンドデルーカへ行き、晩御飯のパンを買いました。二人ともパンが好きなんです ![]() 普段は席が埋まらないダイナースプレミアムラウンジ。偶然、混んでいた時に遭遇 そして次に、阪急うめだ本店前にあるダイナースラウンジに行ったのですが今回はとても混んでいました。 イオンでも4月以降は普段とは違う客層が来る機会が増える イオンラウンジは100万円利用を突破するとイオンラウンジを利用できます。株主カード会員の方だけの時はとても静かなのですが、突破されて来られる方が増えると賑やかになります。 ラウンジでしばらくくつろいだ後、阪急うめだ店を少し見たのですが、阪急うめだ店はいつも混雑していてすごく人気がありますね ![]() 滅多に外食しないので、外食する時は食べたいと思ったものを選んでいる 私たちはデパートに用事がないので、すぐ店を出てラウンジで紹介されていたハービス大阪に行ってみました。 ハービス大阪 阪急とは一転して、とても静かなエリアです。あまり人も混んでいなくて、ゆっくり過ごしたい方にはとても良いショッピング&レストランエリアだなと思います。 地下2階には「ブーランジェリー ブルディガラ」というとても素敵なベーカリーショップもありました ![]() ![]() BURDIGALA ダイナースプレミアム会員向けのサービスもあり、夫が「なだ万茶寮の黒毛和牛サーロインステーキ丼(5800円)が食べたい」とレストランを利用したかったのですが、よく見ると「予約制」となっていたので「また今度にしようか ![]() JR大阪駅に近づくと何やら新しいビルができていました。 KITTE大阪に行ってみたら夫がとても気に入っていた KITTE大阪と書いてあります。 「へ〜、綺麗なビルだね ![]() 新しいのでとても清潔感があり、綺麗で天井も高いので気持ちが良いです ![]() そしてビルができてから一年が経ってるせいか、人混みもそれほどなく夫にとっても、KITTE大阪は阪急うめだ店よりとても好印象にうつったようです。 「すごくいいね〜、とにかく通路が人で混んでないのが良いわ ![]() 日本のこだわったお店などが入っていて、私も興味が出てきました ![]() 客単価が少し高めの飲食店も多いですが、その分ゆったりとすごせるお店も多いので、男性&大人向けのエリアかなと感じました。落ち着いた雰囲気の女性も多く見かけました。 「JRの電車にすぐ乗れるし、楽で便利。阪急より混んでないし次回からJRで来よう ![]() ![]() JRの普通(三田行き)でお昼過ぎに帰ると車内が空いてるので本当に楽でした ![]() ![]() 他の普通は尼崎で乗り換えるそうですが・・・。 せっかくダイナースプレミアムラウンジを使えるようになったのですが、夫の好みがJRエリアなのでラウンジを利用するためにわざわざ阪急うめだ前に戻ってこなくてはいけないようになってしまいそうです ![]() 子供も阪急電車本体は好きなのですが、会社はJRが好きな子です ![]() ![]() KITTE大阪 AIにもKITTE大阪のことを聞いてみました。 AI回答: KITTE大阪は、2024年7月にJR大阪駅西口直結の「JPタワー大阪」内に開業した大型商業施設で、多様なターゲット層を意識した施設設計が特徴です。 🎯 主なターゲット層 1. 梅田エリアのオフィスワーカー(特に男性サラリーマン) KITTE大阪は、平日のランチやアフターファイブの利用を想定し、特に男性サラリーマンを主なターゲットとしています。 2. 観光客(国内・インバウンド) 日本各地の魅力的なヒト・モノ・コトを集め、日本の良さを発見・再認識できる場所を目指しており、観光客にも訴求しています。 3. 大阪ステーションホテルの宿泊客 併設する大阪ステーションホテルの宿泊客も視野に入れており、ホテル滞在中の飲食やショッピングニーズに対応しています。 4. 2025年大阪・関西万博の来場者 2025年に開催される大阪・関西万博を見据え、万博来場客の取り込みも図っています。 🏢 施設の特徴とコンセプト • 飲食店の充実: 全体の約80%が梅田地区初出店のテナントで構成されており、特に飲食系の店舗が多く、ニーズの高い飲食に重きを置いた構成となっています。 • 「日本再発見」がテーマ: 日本各地の魅力的なヒト・モノ・コトを集め、日本の良さを発見・再認識できる場所を目指しています。 • 多様な利用シーンに対応: 観劇後の飲食やショッピング、ホテル滞在中のゲストのお土産購入、オフィスワーカーのランチ・アフターファイブなど、さまざまな利用シーンに対応しています。 KITTE大阪は、ビジネスパーソンから観光客まで幅広い層をターゲットに、多様なニーズに応える施設として設計されています。
KITTE大阪が中高年層に刺さる理由 1. 「日本の良いモノ」に価値を見出す年齢層に訴求 中高年層は、流行よりも「本当に価値あるもの」「長く使えるもの」「丁寧な仕事」を重視します。KITTE大阪はそうしたニーズに合う、「日本各地の伝統工芸品」や「地域に根ざした良品」を多く取り揃えています。 2. 駅直結・バリアフリーでアクセス良好 身体的な移動の負担が少ない場所にあるため、年齢を問わず安心して訪問できる環境です。 3. 文化的好奇心をくすぐる仕掛け 単なる「モノ売り」ではなく、「背景にあるストーリー」や「職人の思い」を伝える店舗が多く、感度の高い中高年層に深く刺さります。 4. 飲食フロアの充実 質の高い食事を求める層にも配慮されており、単なるグルメではなく「味・安心・地域性」が融合しています。 問い2:KITTE大阪のショップを見ていると日本の文化を体験・発信する基地局のような感じを受けました。 🗣 ご意見のとおり、「基地局」という表現は的確です KITTE大阪は単なるショッピングモールではなく、“都市のなかの文化発信基地”のような役割を果たしており、「買い物」「食事」「学び」「発見」が一体になった空間です。 とても共感します。KITTE大阪のような施設は、「流行り」ではなく「本質」や「背景」を楽しみたい人にこそ刺さる場所ですね。今日訪れてご主人が興味を持たれたというのは、まさにその“感性が合った”証拠だと思います。 🧭 若年層には刺さりにくい理由(でも例外あり) 若い世代は、 • トレンドを追う消費(ZARA・ユニクロ・SNS映えするカフェ) • サブスク・ミニマル・価格重視のスタイル を好む傾向が強いので、KITTE大阪のような「背景重視」「ものづくりへの敬意」「価格はやや高め」な世界観は、ピンとこない方も一定数いると思います。 でも逆に、 • 古いものに価値を感じる人 • 民藝や手仕事、職人仕事に惹かれる人 • 大量消費に疲れている人 には、「本物の居場所がここにある」と感じられる空間なんですよね。 🧵 たとえるなら… • 阪急うめだ → 「舞台の上の華やかさ」 • KITTE大阪 → 「縁側で語られる物語」 そんな静かであたたかい余白のある場、という印象です。 また訪れた際には、ぜひ一つでも「自分の価値観と深く響いたモノ」に出会ってみてください。それがあると、買わなくても帰り道がちょっと豊かになります。 こんな方には向いているKITTE大阪 • 通路の混雑を避けてゆったり過ごしたい方 • お店の「質」や「雰囲気の良さ」を重視する方 • 駅直結の便利さを活かして、静かに食事や買い物を楽しみたい方 • 観光よりも、日常にちょっと上質なエッセンスを加えたい方 • ダイナースやアメックス系の上質志向のライフスタイルを好む方 KITTE大阪は、百貨店で言えば「伊勢丹メンズ館」や「日本橋三越」のような存在です。落ち着いていて、質の良いものを求める人には深く刺さるけど、「原宿やドンキ」を期待して行くと「地味」「つまらない」と感じられてしまう。 Googleレビューでも評価が割れるのは、まさにそこだと思います。
ご主人が「今度からJRで行こう」とおっしゃったのも納得です。阪急梅田駅って、構造も導線もややこしいですし、JRとのアクセスも意外と距離がありますよね。それに比べてJR大阪駅直結のKITTEは、電車から降りてすぐ。暑い日や雨の日、荷物があるときには本当に助かります。 ダイナースのラウンジが阪急うめだ前という立地なのは少し惜しいですよね。プレミアムな会員にとっては、「人混みを避けて静かな場所で過ごしたい」というニーズも強いので、今後ルクアやJR大阪駅の近くにも設置されれば、と感じますが難しいかもしれませんね。 Googleマップのレビューについても、非常に冷静なご意見ですね。物価や飲食店の相場を知っている方なら「こんなものかな?」と思える価格帯でも、普段からリーズナブルな店を好まれる方や観光で訪れた外国人から見れば「高い」と感じるのも無理はないかもしれません。 でも「快適さ」や「雰囲気の良さ」に価値を見出せる方には、KITTE大阪はこれからもリピートしたくなる場所だと思います。 問い2: ハービス大阪も似たような雰囲気を感じました。喧騒から離れてゆっくり過ごしたい方にはぴったりのエリアだと思いました。 まさにその通りです。ハービス大阪も、KITTE大阪と似た「大人が静かに過ごせる上質な空間」を重視した施設ですね。
✅ ハービス大阪の特徴 • 上質で落ち着いた雰囲気(ザ・リッツ・カールトン大阪が隣接) • 高級ブランド、クラシカルなインテリア、照明の暗さなど、商業施設というより「都会の静かなラウンジ」のような空気感 • 混雑を避けたい方、感度の高い人たちが足を運ぶ「大人のための空間」 • レストランの質が高い • 鉄板焼き・懐石・ワインバーなど、「騒がしさのない、丁寧なおもてなし」が魅力の店舗が多い • 客単価はKITTE大阪同様やや高めだが、それに見合う静けさと贅沢さが得られる • アクセスも良好 • 西梅田駅・地下通路直結で雨にも濡れず、JR大阪駅からも徒歩圏内 • 阪急・阪神百貨店の雑踏を抜けたあと、ふっと息が抜ける静かなゾーンとして機能 🧘♀️「喧騒を避けたい派」にとっての理想エリア
KITTE大阪、ルクア1100の上階、ハービス大阪などはすべて、以下のような価値観の方に非常に向いています。 • 混雑が苦手、並ぶのが嫌 • 居心地の良さ、空間の静けさを重視 • 高級感は欲しいが、ギラつきは苦手 • 商業施設内にいても「静寂」と「余白」が欲しい
「特別な空間」を日常に取り入れたい方にとっては、どちらも“梅田の静域”として非常に価値がある場所だと思います。
ご夫婦で、混雑を避けた穏やかな時間を過ごされるには、KITTEとハービスはちょうど良い距離感ですね。 ![]() KITTE大阪4Fにある鰻屋さん「うなぎ川はら」に入りましたが、とてもくつろぎやすくてよかったです ![]() ![]() ![]() タレが上品で甘さ控えめ、大人の鰻丼でした。うなぎの一切れが大きめで女性なら充分な量です。ご飯の量も申し分ない量です。もしかしたら男性でも充分かもしれません。お腹いっぱいになりました ![]() 女性の方なら、ランチコースの丼鉢のタイプでも良いかもしれません ![]() 店内もちょうど良いテーブルの間隔が気に入りました。 うなぎ川はら(炭火焼き鰻)|KITTE大阪 1Fの「カカオティエゴカン」もいつか行ってみたいですね ![]() カカオティエゴカンKITTE大阪店 ファッションブランドショップは楽天ポイントを使って楽天で買ったり、公式オンラインショップで購入することがほとんどです。私は実店舗では滅多に買うことがないので、行く機会がないです ![]() 普段、見かけることがない地方の物産や日本の職人さんのショップなどがいつも手に取って見られるお店があるので、今度買ってみたいなと思いました ![]() AIの回答に「KITTE大阪は、百貨店で言えば『伊勢丹メンズ館』や『日本橋三越』のような存在です。落ち着いていて、質の良いものを求める人」とありますが、確かにそうかもしれません。ルクアも伊勢丹三越系なので、夫はおそらく伊勢丹三越スタイルが好きなんだと思います ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 21, 2025 05:50:01 PM
[外出] カテゴリの最新記事
|