スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

2010/01/12(火)01:23

2010年元旦は月が欠けたYO!!

○ イベンティ ○(7)

お正月、1月1日は 月が欠けましたよ~ わずかにですが、欠けてました。 面白いなあ~ 小さいですが感動します。 ■ 2010年1月1日 元旦 部分月食 in Tokyo ↑クリックすると、動画が見れま~す。 月の左下の部分が、ちょこっと 欠けているのが分かるでしょうか。 昨年の7月は皆既日食がありましたね。 日本を含め、アジア地域など 世界各地で見られることもあり 大きな話題になりました。 この時は、ニュースや新聞で話題になったから 注目されたのであって、やはり宇宙の科学技術の進歩と 人類の興味は、どうも反比例しているような気がします。 若田光一さんが、国際宇宙ステーションに滞在したことは 私たち日本人にとっても、素晴らしく名誉なことですが もう、余韻も残ってないように思えます。 私たちの遠い遠い子孫は、宇宙で暮らしているかもしれません。 (念のためにいっておきますが、夢物語ではなく、かなり現実的です) 宇宙と地球(人類)は、とても密接な関係にあります。 衛星放送も、携帯電話も、カーナビも みな宇宙技術が支えています。 さて、部分月食の話ですが 国立天文台のサイトから 部分月食の情報を↓下へ抜粋します。 >1月1日の部分月食の経過 >4時22.7分 0.082 食の最大 朝方4時に外に出て この最大となる食を観察してました。 実は、私はずっとパソコンに向かっていて 4時直前まで月食のことは忘れていて ハッと気づくと「カメラ、カメラ」とデジカメしか頭になく 手袋をせずに出てしまいました。 帰ってきたら、手が真っ赤になってました。 天気予報では、東京の朝方の気温は3~5度でした。 これは、しもやけになるなあと思いました。 20分以上、出てましたからね・・・ ごくわずかの天体好きしか注目していないでしょうね。 「部分月食で、小さいから」という理由よりも 「冬の寒い日の、しかも元旦にそこまでして見たい」 という人は、いないのではないかなと思います。 動画を撮るのは、やはりビデオカメラが適しているので 私のデジカメでは、物足りないと思います。 ですが、なんといっても最高なのは肉眼で眺めることです。 この日(元旦)は月が大きく見えました。 背景に高層ビルなどもなく、見晴らしも最高でした。 次のイベントは、火星です。今月見れます。 かなり接近しますよ~ 今から、楽しみです。 夜中の街は全く別の顔です。 喧騒もなく静寂に包まれ じっと夜空を眺めると 「人生が変わる」とはいいませんが 「今までと違った精神状態」になるような気がします。 イライラしてても、落ち込んでいても 悩んでいても、悲しんでいても 全てが忘れられます。 自分の存在があまりに小さくて、消えてしまいそうな 心境になります。すると、自分に降りかかっている物事も 全てが小さく思えて、なんでもないように思えてしまうから不思議です。 そんなのホントかなあ・・・と 信じられないかもしれませんが 天体のススメを述べておこうと思います。 嫌なことあったら星を見ましょう~ そして、今度は接近する火星を見ませんか~

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る