2174735 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

5回目の京都 ・念願の建仁寺の龍を観る 2017年5月




東福寺から見えた京都タワー (2017年5月)




◼️2017年5月 東福寺と建仁寺へ




毘沙門堂門跡の翌日、ブロ友さんにお会いするチャンスに恵まれました。
なかなかご連絡が取れず、別のブロ友さんを通じてご連絡を取ってくださり、感謝です。

ランチをしましょうとお昼にお会いするお約束でしたが、朝、ホテルにお迎えに来てくださり
すぐに京都観光にお付き合いくださいました。





*タクシーで東福寺に


通天橋から観る紅葉で有名な東福寺。
足利義満の決めた、禅宗の五山の第四番目です。

大きなお寺です。その名前も大きさを誇張するように奈良の東大寺と興福寺から
一字ずついただいて名付けられたそうです。




国宝の三門、禅寺としては、日本一古く大きいとのことです。
扁額には「名雲閣」(みょううんかく)と書かれているそうですが
残念ながら私たちには読むことができませんでした。

足利義持公の筆跡です。




法堂(はっとう)釈迦如来が祀られ、天井の龍の画は、堂本印象作です。

うれしいですね、禅寺の天井画の龍を観ることに興味がわきます。





荒々しいお庭です。

写真を改めて見ますと、あの時の会話が思い出されます。





この市松模様の庭園を期待しておりましたが、苔が生い茂るにはまだ早い時季だったようです。
人生苦あれば楽ありを表現しているそうです。

庭園は「重森三玲」(しげもりみれい)作。





広い境内、やわらかい緑であふれていました。





*昼食は京都駅ビルで




最初のお約束通り、予約いただいたところで昼食です。
京都の東山周辺がが見渡せるところでした。

この日はどうしても夜7時まで自宅に戻らなくてはならなくて、
確か4時前ごろの新幹線に乗る手配となっていました。

昼食後のわずかな時間に「私、建仁寺に行きたいのですけれど」と言ったら
今から行きましょう、その時間には駅に戻ってこれますよと。
私1人では、こういう訳には行きません。さすがに京都のことを知っていらっしゃる。





*建仁寺で




3年ほど前の東京国立博物館での「建仁寺展」へ行って
これは実際に建仁寺へ行ってみなくてはと思ってから実現のチャンスです。

初めての京都でもアップしましたが、この平成の龍が観たかったのです。





こちらの画像の方が天井画だとよくわかるでしょうか?

建仁寺 法堂の天井画「双龍」平成14年 小泉淳作

禅寺で龍は仏法守護、雲を呼んで雨を降らせると雨は恵みの雨ですね。
古いお寺に新しい画、妙にマッチしているから不思議な感覚です。





海北友松の襖絵「雲龍図」
なかなかの迫力のなかにも愛嬌のある顔に見えてくるのです。
⬇︎ ⬇︎
海北友松

名前はまだあまり知られていませんが、トーハクの「建仁寺展」で知りました。




方丈の襖絵「竹林七賢図」

トーハクの展覧会では方丈をこのまま再現して展示してあって印象深く残ってた襖絵です。





建仁寺を訪れた日は京都国立博物館で「海北友松展」の最終日でした。
本チャンは京博保管で展示中で建仁寺ではどちらも高精細デジタル複製です。

さて、京博で美術品として鑑賞しましょうか
それとも建仁寺での佇まいで観ましょうかと
悩むところでした。

こんなお話をしていましたらお隣で座って真剣に鑑賞しているご婦人が
「私もそうなのですよ、京都国立博物館で観てからこちらに来ました。」と。
同じ思いのある方に出会いました。

海北友松 (かいほう ゆうしょう)
若冲のようにこれから急速に人気がでてくる画家と思います。




京都にはお宝がいっぱいです。本家本元で観ることができて大満足の1日でした。

京都でランチのお約束が思わぬ京都観光ができ、ナイスナビゲーター。
感謝です。




思い出を綴りました。
2019年8月記



| ⬅︎ 5回目の京都・山科 毘沙門堂門跡へ戻る | Home | 6回目京都の旅、東山散策へ進む➡︎ |


Copyright(C). 2019 marine All Rights Reserved.







© Rakuten Group, Inc.