|
カテゴリ:マネー
仕事が速くて稼ぐ人は、既成事実の作り方がうまいビジネス上では、既成事実を作ってしまえば承認するしかない、という場面はよくあります(他人に損害を与えたり悪意を持ってやることは除きます)。仕事が速くて稼ぐ人は、この既成事実の作り方がうまいものです。 営業でも、「すみません、この値引きで契約取ってきちゃいまいました」と事後報告します。その値引き額も、会社から見て「仕方がないな」と思わせるレベルでうまく落としています。 これなら上司も、その営業マンに注意はしても、撤回はできないでしょう。 私が出会ってきた優秀な営業マンはたいていこのタイプで、事前に承認を受ける場合でも「この金額でいいですよね、ね、これですぐ契約してくれると先方も言ってますから。ねっ!」と私の目の前で携帯電話越しにねだっていました(もしかすると演技だったのかもしれませんが)。 もちろん値引きをするのが必ずしもいいということではなく、会社によってはスタンドプレーになったり業務規定違反になったり、問題になる場合もあるでしょう。 それに会社としてはやはり利益の確保は重要ですから、これはあくまでも1つの例に過ぎません。 しかしこの例に限らず、彼らは「こうするべき」と思ったら、まず結果を出して、その実績を引っ提げて自分の要求を押し通そうとします。 優秀な人間ほど、自腹を切ってでも……私の知人が経営する注文住宅を請け負っている工務店での話です。その社員の1人が、資料請求してきた顧客のフォローのため「ダイレクトメールを送りたい」と言ってきました。文章も自分で作るといいます。そしてこうも言われたそうです。 「印刷や発送の費用も全部僕が自腹を切ってやります。でも、もしこれで1件でも成約したら、あとでその費用を精算してもらっていいですか」 結果は3件成約し、その成果に気をよくした社長は、もちろんそれらのコストを精算しました。そして、このDM手法はその後の会社の主要な販促手段となっています。 当の本人も、自分の好きな「手紙を書く」ことを自分の仕事にすることができ、趣味の延長なような感じで楽しんでいるそうです。 私が以前勤めていたコンビニでも同じような人がいました。 優秀な人間ほど、本部に「なんとかしろ」と要求するのではなく、たとえば自腹で販促グッズを買ってきたり、POPを作ったりして加盟店に配っていました。 そして売上が上がるなど効果が出たものについては、本部から全店に配布されるようになりました。 商品開発部に「東急ハンズでこういう商品を見つけたんだけど、ウチでも商品化できないか」という提案をするときのサンプルも、自腹で買っていました。このうちのいくつかは実際に商品化され、店頭に並んだものもあります。 成果を出すことで、変革のきっかけにするこれは先ほどの営業の話と同じですが、値引きをするのがいいということでも、自腹でやるのがいいということでもありません。仕事が遅い人は、「やるべき・変えるべき」と思っても、自分がやらずに「会社がやれ」「あの部署がやれ」と他人に押し付けようとします。 会社の会議でもたくさんの「やるべき論」が出るし、生意気な新入社員が「こんなのはおかしいから変えるべきだ」と言い出すこともあるでしょう。 しかし「言うだけ番長」では誰も動いてくれない。 まずは自分がやって実際に成果を出すことです。そうやって既成事実を作ってしまえば誰も反対はできないし、当初反対していた人だって変わらざるを得なくなります。 それこそが変革のきっかけであり、自分がやりたい仕事のスタイルを作ったり、自分が成果を出しやすいように会社を動かす第一歩となるのです。
最終更新日
2021.03.02 18:05:36
コメント(0) | コメントを書く
[マネー] カテゴリの最新記事
|