|
カテゴリ:シニア無想
朝から地上波のテレビで震災後の廃墟の映像が数多く流れていました。
関東大震災について 関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日午後11時58分頃、東京湾南部でマグニチュード7.9の巨大地震が発生したことで引き起こされた大災害です。 地震による揺れは、関東地方を中心に日本全国に広がり、最大震度7を観測しました。震源地は神奈川県の相模湾南部であり、東京、神奈川、千葉、静岡、群馬、埼玉、栃木、山梨、長野の10都県に大きな被害をもたらしました。 関東大震災の被害は、大きく分けて3つに分けられます。 1つ目は、地震による建物の倒壊や火災による被害です。地震の揺れにより、東京を中心に多くの建物が倒壊しました。また、地震で出火した火災は、強風に煽られて大規模な火災となり、焼失家屋は29万棟を超えました。この火災による死者が、全体の約9割を占めています。 2つ目は、津波による被害です。相模湾沿岸部では、高さ10メートル以上の津波が襲来し、多くの建物や家屋が倒壊したり、流されたりしました。また、津波により、多くの人が溺れて死亡しました。 3つ目は、山崩れによる被害です。震源地周辺の山間部では、山崩れが発生し、多くの家屋や道路が埋没しました。また、山崩れにより、多くの人が生き埋めになったり、倒木や土石流で死亡したりしました。 関東大震災の死者は、10万5,385人に上り、これは戦後最大の自然災害による死者数です。また、負傷者は40万4,216人、行方不明者は6,435人にも及びました。 関東大震災は、日本にとって大きな転換点となりました。この災害を教訓として、日本の防災対策は大きく進歩しました。また、関東大震災は、日本の近代化を加速させる契機にもなったと考えられています。 関東大震災の被害を忘れないためにも、私たちは、防災対策の重要性について、常に意識しておくことが大切です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023年09月04日 16時33分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[シニア無想] カテゴリの最新記事
|
|