1月に読んだ本のまとめ
みなさん、おはようございます。みなさん、読書していますか。私は、昨年10月にブログをスタートしたのを機に、本も勢いよく読み進めています。令和2年が始まりましたが、1ヶ月で10冊を読めました。(私としては好調なペース)さて、この1月に読んだ本のまとめについて、自分なりにポイントを、3つ挙げたいと思います。「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル 【川上昌直著】「つながり」の創りかた 新時代の収益化戦略 リカーリングモデル [ 川上 昌直 ]楽天で購入1.相手の人生をアップデートする川上昌直著「つながりの創り方」からです。つながりとは、相手との関係性のことです。相手の人生や生活をアップデートし続けることで、世の中を良くしていく。それが、新しい時代のリカーリングモデル戦略と説明されています。持続と成長のために、利益の重要性も書かれています。相手に寄り添い、生活の向上や問題解決を続けることで関係性を強くしていく、それが大切だそうです。僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略 【田中祐一著】僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略 [ 田中 祐一 ]楽天で購入2.相手のやりたいことを応援する田中祐一著の「僕たちは、地味な起業で食っていく。」からです。起業にも、「派手な起業」と「地味な起業」があると説明されています。地味な起業は、いわゆる参謀的な仕事をメインとした個人事業だと理解しました。考え方の本質は、「つながりの創り方」の内容と同じだと思いました。”相手の為に、こちらが何を提供できるか”、立ち位置や役割配置が違うだけで、根本の考え方は同じだと思います。ヒキコモリの法則 【八木さや著】ヒキコモリの法則 [ 八木さや ]楽天で購入やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく 【宮本佳実 著】やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく [ 宮本 佳実 ]楽天で購入3.自分ビジネス(自分自身が仕事になる)八木さや著「ヒキコモリの法則」と宮本佳実著「やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく」からです。現在は、SNSにより個人でメディアを持てる時代になりました。自分の経験や知識をコンテンツ化することで、ビジネスの最初の一歩を踏み出しやすくなっています。自分の何がコンテンツになるか。まず、得意なことを見つけ、それが人に喜ばれることになり、お金を払ってもいいと思われることが、必要になってくるみたいです。 ***************************************以上が、1月に読んだ本のまとめでした。主に読んだものは、ビジネスやお金についての本が多かったです。今現在、自分が意識を向いているものの現れだと思います。来月は、神様系の本が控えているので、楽しみです。では、読んでいただき感謝です。あなたも良い本と巡り合えますように。今日もありがとうございます。