207730 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

創生陸玖の『Learning Journey』

創生陸玖の『Learning Journey』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

創生陸玖

創生陸玖

Calendar

Recent Posts

Category

Archives

Free Space

ブログ村に参加中です♪
PVアクセスランキング にほんブログ村
創生陸玖の『Learning Journey』~読書記録~ - にほんブログ村
2021/04/14
XML

 「今年はこれをやるぞ!」という目標を立てましたか? それとも、現在もその目標に向かっている途中でしょうか?

 

 わたくしゴトですが、11日のブログ記事に書いた、今年の目標である、「100回連続ブログ更新」をクリアしました! パチパチパチパチ(*´ー`*)

20201220日よりスタートし、2021331日で100回目となりました)

 

 次の目標は、「年間300記事のブログを書く」というものです。応援をよろしくお願いします\(´∀`)

 

 何か目標がある人は、ともにがんばりましょう。やはりコツコツやることが、目標達成の秘訣ですね。あらためて、身に沁みました。

 

 それでは、今回、100回連続ブログを更新をして、自分なりに「気づいたこと」や「学んだこと」をまとめたいと思います。

 

文章の書ける量が上がった

 ブログの記事を書くために、ネタ集めを毎日しています。その中で、「そういえば、前にこんなこと書いたな」と思い出すことがあります。あらためて、半年前や1年前のブログ記事を読むと、文字数が「少ない!」と感じるのです。

 

 201910月に、このブログはスタートしました。はじめたころは、1記事に500文字くらいで投稿をしていました。比べると、現在は、1500文字から2000文字くらいまで、文字数が上がったのです。

 

 しかし、「100回連続ブログ更新」を目標にして、書きはじめた当初(去年の年末ごろ)は、1000文字書くのにも、ヒイヒイ言って書いていました。最初は1000文字書くのにも必死だったのです。

 

 書ける量が上がったことに気づいたのは、2月の中旬ごろでした。「あれ? スラっと書けたけど、自然に1500文字以上書けているな」と、最初はふと気づくくらいでした。更新した回数も50回を超えたあたりです。

 

 そこから学んだことは、文章を書くことも、スポーツや楽器演奏と、同じということです。数を、10回、20回、50回と練習をこなしていくと、自然に身についていくのです。

 

 劇作家であった井上ひさしさんの言葉にもこうあります。

「文章を書くことは、話す、聞く、読むことのように半ば自然発生的なものではなく、強制されてようやく身につく能力であり、それも使っていないとすぐに錆びつくという厄介な能力なのである」

 

 「刀は研がなければならない」ということですね。精進します。

 

文章術が身についた

 100回更新していく中で、もう1つ身についたものがあります。それは、文章術の「型」です。

 

 文章にも型があります。型を覚えることで、2つの効果がありました。

 

 1つ目は、迷わずに書ける、ということです。型に当てはめて書くことで、迷子にもならずに、そして文章の意味もおかしくならないようにできます。

 

 ちなみに、このブログで使っている文章の型は、「SDS法」と「プレップ法」です。

 

 SDS法は、「全体の概要」→「詳細の説明」→「最後に全体のまとめ」という流れで書く方法です。プレップ法は、「結論」→「理由」→「具体例」→「結論を繰り返す」という流れです。

 

 SDS法の詳細の説明の中に、プレップ法をあてはめています。ほとんどの記事が、この流れで書いています。

 

 2つ目は、相手に「伝える」という意識が上がったことです。

 

 ブログの記事を見直すために、ひと晩、文章を寝かせます。それによって、客観的に文章を見直せます。このとき、まず自分自身に伝わるか、ということを意識します。最初の読者である自分に、まず伝わらないと、人には伝わらないと思うからです。

 

 このブログのおかげで、文章術の奥の深さに気づきました。文章術も探求して、精進したいと思います。

 

人生はウサギとカメである

 最初に「コツコツやることが、目標達成の秘訣」と書きました。老子の言葉である「千里の行も足下より始まる」というように、一歩一歩が大切です。その一歩を続けていくことが、遠いところに行く秘訣なのです。

 

 ここで思い出すのが、童話の「ウサギとカメ」です。ここでも、2つの「気づき」がありました。

 

 1つ目は、自分が「不器用なカメタイプ」であっても、努力を一歩一歩継続していくことで、ゴールに近づくということです。

 

 2つ目は、「昨日の自分が最大のライバル」ということです。ウサギとカメの話は、実際どう考えても、カメが負けます。けれども、カメが勝ったのは、ゴールしか見ていなかったからです。

 

 ウサギは、カメを意識しすぎたあまりに、昼寝をして負けてしまいます。つまり、競争相手は他人ではないということ。

 

 このブログ更新でも、昨日の自分を超すということを、毎日、意識したからできたのだと思います。そして、「継続するのが不得意な自分」という考えを、「どうしたら、不得意な自分が継続できるか」という考えに変えたことで、ゴールへの道が開かれました。

 

 これからも、昨日の自分に負けないように、日々精進します。

 

 

 いかがですか? 4月の中旬をむかえ、今年も3分の1が終わりそうです。今年の目標を、また意識できましたか?

 

 暖かくなり動き出すには、いい時期です。目標に向かって、また進んでいきましょう!

 

 

 それでは読んでいただき、ありがとうございます。


【創生陸玖の小説集@note】
●​創生陸玖note

【読書記録@インスタ】
​●創生陸玖インスタ





 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/07/12 06:05:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書術・文章術(インプット術・アウトプット術)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.