|
カテゴリ:カテゴリ未分類
While "vanlife" is far better established in the US, on British shores the trend retains the enthusiastic camaraderie and frontier spirit of a new movement. "The whole time I was building the truck, I had the North Coast 500 in my head; those beautiful landscapes," said Tom Duckworth, who spent three years living in an ex-army truck he converted into a tiny home.(BBC News) ***** convert(に改装する) ***** 「がまんしない家」(水越美枝子著)を読みました。多様性や人権についての意識が高くなり家族一人ひとりの考え方や好みが尊重される時代へと変わってきた。家事も子育てもふたりでする時代に子どもを中心に家が回り勉強はダイニングに、キッチンのスタイルも変化し家族のための場所、みんなで、夫婦で立てるキッチンが家族の絆を深める。夫婦が過ごす空間を分ける、自分だけの居場所を作る。夫婦が寝室を別にすることの快適さイギリスではいびきルームと呼ばれるベッドルームをつくるのがブーム。人生100年時代、家を暖かくすると寿命が延びるという。英国保健省の寒さに関する評価によれば、人が健康でいられる温度は21度前後。断熱性能の高い家は健康で長生きできる家。熱は窓から逃げていく。室内の熱の52%が窓から逃げてしまい、夏は74%もの熱が窓から入り込むというデータ。レースのカーテンは開けない家もあるが上下が開けられるシェードやレースシェードなどがある。カレンダーの変わりに好きな額をかける。収納家具を置かない。残念な家で我慢している日本人と良いものを長く使うヨーロッパの暮らし。センスは努力すれば磨くことができる。一番良い方法は良いものをたくさん見ること。良いデザインには単に美しいだけでなく人間工学に基づいた機能美や用の美、背景やブランドの歴史を知る。センスを磨くには美しい写真が載っているインテリアの専門書を買う、見ること体験することなど頷ける本だった。
車を家に改造して寝泊りしながら好きな場所を楽しむという生活は、いいですね。イギリスでもトラックを改造して寝泊りしながらドライブすることが流行っているのですね。列車に寝泊まりしながら生活できるようになるといいなぁと思いました。
我慢しない家に住み続けるという案もいいですね。私も、我慢して寒い冬を過ごしていますが、窓を二重窓にするなどして快適な家にした方がいいかなぁと思いました。少なくとも、美しい写真が載っているインテリアの専門書などを見るようにしたいです。面白い話を感謝です。 (2021年12月21日 19時35分35秒)
GKenさんへ
きょうも読んでくださって素晴らしいコメントありがとうございます。 トラックを改造して楽しく過ごすなんて広そうで楽しそうですね。列車をもって改造して旅が出来たらもっとたのしいかもしれないですね。夢のある楽しい話ありがとうございます。 がまんしない家は長生きできるのでしょうか。。 それならやっぱり暖かい家が良さそうです。三重窓もありますがどこまでいいのかわかりませんね。美しい写真のインテリアの写真で夢をみるのもいいですね~。 (2021年12月21日 19時52分05秒) |