|
カテゴリ:カテゴリ未分類
Kenya's avocado sector has become so lucrative that organised criminal gangs have begun to target growers. This is because the fruit from just one tree can pay for the private education of a secondary school student for a whole year - up to $600 (£450). With the demand for the fruit growing in the US and Europe, Kenya overtook South Africa last year to become the continent's top avocado exporter. Vigilante groups are now being formed to protect the crop, known as "green gold". (BBC News) lucrative (利益があがる、もうかる)
*****
以前は、農作物を盗む輩は日本にはほとんどいなかったですが、最近は、時々出現するようになり、困ったものです。それでも、無人販売所をあちこちで見かけるので、日本の良き伝統は維持されていると思います。ケニヤでもアボカド泥棒がすごいのですね。なんとか、解決してもらいたいものです。
「曖昧は平和な言葉、論理は攻撃的。洗練された言葉は必然的に婉曲で多義的になる。」という記述は、面白いですね。日本語はあいまいだとよく言われますが、それこそ洗練された言葉ということなのかもしれませんね。今丁度、門井慶喜著「パラドックス実践 雄弁学園の教師たち」という本を読んでいる途中ですが、論理が全ての教育を受けている生徒たちを巡る小説です。どのような結論になるのかわかりませんが、なんとなく、最後は「曖昧さこそ望ましい」という話になるような気がしています。 今日も面白い話を感謝です。 (2022年01月18日 19時56分36秒)
GKenさんへ
きょうも読んでくださって素晴らしいコメントありがとうございます。 >以前は、農作物を盗む輩は日本にはほとんどいなかった 素晴らしい日本だったですね。 それはいけないことだと言って教えてくれる人が沢山いたのでしょうね。 そういうことをはっきり教えないとわからない人もいるのでは、。 そのアボカドが学生のためのお金になるとはまた素晴らしい。 >洗練された言葉は必然的に婉曲で多義的になる。 言葉ってよーく考えて使わないとというか使うことで物事がうまく運んでいくのでしょうね。考えることが大事ですね。GKenさんが本物のおとな論を楽しんでくださって嬉しい限りです。 (2022年01月18日 21時22分08秒) |