2462709 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

NEXT PEAK DIARY

NEXT PEAK DIARY

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

2010.11.16
XML

P1040945P1040945 posted by (C)nextpeak

利根運河の紅葉もこれからだ。 

P1040950P1040950 posted by (C)nextpeak

P1040952P1040952 posted by (C)nextpeak

今日は、すこし寒い。スキーの手袋をしてもおかしくなかったほどだ。自宅から、利根運河サイクリング道路で、東の利根川口の水堰橋方面へ、、約15分ほどペダルを踏むと、右手に、柏市立柏高校校舎が土手のすぐ横に見える。現在建築中の体育館の横の小道を入ると、100mぐらいの所に、霊場めぐり第三十八番札所の祠があった。

この祠、今日のお目当てではないが、その粗末な祠の周りは、たわわに柿の木に実がなり、大きな朝鮮朝顔も沢山咲いている。また、名前は知らないが、ふわっとした薄赤の丸い大きな植物が横に数点、彩を添え、非常にカラフルな田園光景が眼に入る。

 

P1040948P1040948 posted by (C)nextpeak 第38番札所

思うに、新四国八十八カ所運河霊場巡りを、流山市・野田市・柏市が共同して一つの観光事業として模索するのであれば、巡る祠周辺が、あまり、綺麗でなく、暗いし、わびしい空気が漂うのはよくない、札所はもう少し改修して、綺麗にし、かつ、自然を取り込んで明るい・楽しい雰囲気作りが必要だろう。

将来、「八十八カ所・ご朱印・スタンプラリー」などを、まず、子供たちを中心に進めては、どうだろうか。わかりやすい地図も必要だろうし、廻って楽しく、敬虔な気持ちと巡るワクワク感を醸し出すようなひと工夫が必要だと思う。

札所の横に、一寸した休憩茶屋のようなものがあり、今のように秋なら、暖かい「なめこ汁」などが、振舞われたりするのもよいだろうな。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       新四国八十八カ所運河霊場    第十四番札所 常楽寺

            じゃうらくの きしにはいつか いたらまし

              くぜいのふねに のりおくれずば

        (常楽の岸にはいつか到らまし弘誓の船に乗りおくれずば)

         (徳島県徳島市国府町延命606 本尊 弥勒菩薩) 

さて、第38番札所から向かって右へ、しばらく行くと、これまた、今日の目当ての十四番札所の、次にあたる第十五番札所に偶然、遭遇したので、ママチャリを下りて、記念写真を撮った。そういうわけで、今日のブログも、前回同様、十四、十五の二つの札所を纏めて、紹介することにした。

そして、この第十五番札所を過ぎ、柏市立柏高校の正門を過ぎ、県道我孫子・関宿線へ向かう道路を約300mほど入ったところに、先日、訪れた第六番札所の隣に、お目当ての第十四番札所の祠が、塀を刳りぬいたような場所に鎮座していた。 

P1040957P1040957 posted by (C)nextpeak

P1040959P1040959 posted by (C)nextpeak

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        新四国八十八カ所運河霊場 第十五番札所 国分寺

             うすくこく わけわけいろを そめぬれば

               るてんしゃうしの あきのもみじは 

      (薄く濃くわけわけ色を染めぬれば流転生死の秋のもみじ葉)

         (徳島県徳島市国府町矢の718-1 本尊 薬師如来) 

 

P1040953P1040953 posted by (C)nextpeak

P1040956P1040956 posted by (C)nextpeak

上記の二枚の写真が、前述した第十五番札所 国分寺である。 大きなお屋敷の石塀の片隅にあった。  

P1040977P1040977 posted by (C)nextpeak 

帰途、理窓会記念自然公園「カワセミの池」が、利根運河の北土手に面している。これから紅葉が始まると、池に映る紅葉が、最高になるだろう。

スキャン0008スキャン0008 posted by (C)nextpeak

ちなみに、上の地図は、利根運河霊場再建実行委員会が作成した「霊場詳細地図帳」だが、第十五番札所は、地図上の矢印のそこには無くて、実際は、柏市立柏高校正門よりの所にある。小生のように順番どおり、巡礼は出来ないが、この船戸山高野地区のように、15箇所ぐらい札所が固まっているので、地区の札所を巡礼する時間は、短い時間ですむ。

         前回は十二,十三番札所    次回は第十六番札所へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.30 18:07:14
コメント(0) | コメントを書く
[利根運河と新四国88ヶ所] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.