memo

2014/01/20(月)10:07

朝日新聞 ザ・コラムより

1月19日付の朝日新聞/ザ・コラムは 「午年の夢 馬と生きる未来図」 岩手県で馬搬(ばはん)を生業とする三人の語る 「馬と人が協働する循環型の地域社会」 読んでいて、私が子供のころから夢見ていたことを 本当に実現している人たちがいるんだと思いました。 馬で学校や職場に通う。 化学肥料ではなくて馬の堆肥で有機農業。 昔の生活って、そうだったんですよね。 「黒馬物語」なんかで垣間見る 昔のイギリスの様子からわかります。 馬が機械にとってかわられたことで 石油を使って生産から移動までやって それとともに大気から土壌、水まで汚染されていく。 馬と暮らせる生活に戻れたら いくつかの問題は 進むのを遅らせるんじゃないかな。 そんな夢をよみがえらせた本もありました。  【新品】【書籍・コミック えほん・児童・図鑑】ミルクマンという名の馬 価格:1,680円(税込、送料別) この本を読んだ時も、 馬がまた身近なものになってくれたらと思いましたが 目下、猫の世話に追われて 市内の乗馬クラブも数年ご無沙汰…   (現役時代のクラブ内運動会で。馬場馬術志向だっけど小障害ぐらいは出てました) 健康のために 乗馬は再開する方がいいと思うけど 乗馬マシンがせいぜいだったりして? あ、それじゃ石油とかいっぱい作って作ったキカイで 部屋に引きこもることになりそうか? 何もサラブレッドじゃなくていいんです。 小型の日本在来馬なら 粗飼料の方が健康に育つそうです。 小柄なのでたくさん食べないし 場所も少なくて済むし。 耕作放棄地の草を食べてもらって 堆肥を返せば 美味しい野菜ができるでしょう。 何だか夢が広がる… にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る