082057 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

◆長屋村       あらっ!ご近所さん♪

◆長屋村 あらっ!ご近所さん♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 25, 2010
XML
日本では血液型による性格や相性診断が人気で、ネットにもたくさん公開されている。
しかし、そもそも血液型ってなに?

資料によると、血液型とは、血球のもつ抗原の違いによる血液の分類とある。
その抗原とは、免疫細胞上の抗原レセプターに結合し、免疫反応を惹起する物質・・・とある。
抗原は抗体を誘導する物質。
免疫原と同一のものらしく、つまりは免疫と関係する物質らしい。
なんだか難しい。。。

抗原は、赤血球・血小板・白血球・血漿などに存在し数百種類が知られている。
その組み合せによって決まる血液型は膨大な数になる。(数兆通り以上という説もあり)
世界を捜しても、自分と完全に同じ血液型をしている人はいないとすら言われる。

この性質を利用したのが競馬。
そう!サラブレッド生産において血液型が親子関係の証明に使われ、血統が出来上がったのである。
なんだ?同じ血液型は無い??
では、どうしてABOの血液型があるんだ?

そもそも今のようにABO型の血液分類が発見されたのは、1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナーによりA、B、C型の3つの血液型が発見された。
1902年には、デカステロとスターリによって第4の型としてAB型が追加発表される。
当時O型の血液型は無く、後にC型がO型と言われるようになった。

血液の分類方法にはさまざまな方法があり、ABO型による分類方法はその一種に過ぎない。
ABO式血液型といい、赤血球による血液型の分類法の一種である。
これが最初の血液型分類になる。

他に有名な分類方法にはRh式血液型がある。
この分類法はAとB二つの抗原により分類している。
A型はA抗原を発現する遺伝子を持っており、B抗原に対する抗体が形成される。
B型はB抗原を発現する遺伝子を持っており、A抗原に対する抗体が形成される。
O型はどちらの遺伝子も持っていないため、A抗原、B抗原それぞれに対する抗体が形成される。
AB型はA抗原およびB抗原を持っており、抗体形成はない。

O型の人は抗原を一つも持っておらず、逆にAB型の人は両方持っている。
これが適合性に影響を与える。
ABO式血液型は赤血球による血液型の分類法であるから、赤血球の適合性ということになる。
それによると、O型の人はA,B,AB型の人に与えることができる。
A型,B型はAB型に与えることができる。
これをみると、O型の人は与え役、逆にAB型の人はすべての人から貰える、安心できる血液型だということがわかる。

献血を求める赤十字は、この辺の事を考慮して集めているのかな?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 25, 2010 11:15:25 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.