気分はLED? それってTLAね!
相変わらずのドヨーンなお天気・・・晴れたり曇ったりそして・・・ザッソーの如く(・_・;)。。。なので除去作業(ー_ー)!!春は何かとメンテナンスの時期でもあったり・・・💦そんな日の・・・朝昼・・・そして晩・・・たまには・・・おおおぉ~「インストゥルメンタル」に歌詞・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 気分かなぁ~ 朝、昼、夜、、ソシテ・・・器楽曲さて、「うっ・・・なんだかくらいな👀・・・ 」こういうのって突然と言うか、不意なんですよねぇ~(*´▽`*)なので、他のLED照明と交換してみると一目瞭然(゚д゚)!こりゃあかん😅と言う事でコイツの交換でした ウチは2012年に殆どLED照明に交換してましたので、13年目かな?今回は二個だけですけどぉ~(苦笑)そこで・・・今更デスがLEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、"Light Emitting Diode"の頭文字をとったものです。文字通り「光る半導体」の略称です。組成は違いますが、トランジスタやICなどの半導体と同じ仲間ですから、寿命が長い、消費電力が少ない、応答が速いなどの基本的な特長を持っています。 この特長を照明に利用しているのが、LED照明です。赤や橙、黄緑などのLEDは1950年代以降実用化され、主にインジケータなど表示用に使われましたが、白色にならないので照明用には使われませんでした。 1993年に明るく点灯する青色LEDが実用化され、1996年には黄色の蛍光体と組み合わせ白色に光るLEDが完成したのに伴い、照明用として着目され、今や従来光源を用いた照明器具を凌ぐほどに、急速に広まっています。特に2011年3月の東日本大震災以降は電力供給の不安定要因が節電意識を高めることとなり、電力消費構成の大きい照明分野での省エネが注目されました。省エネ効果の優れたLED照明は一般家庭でも使用される電球形LEDランプをはじめ、施設照明・屋外照明などの幅広い用途で需要が急拡大しています。LED照明の特長は、大きく分けて次の5つがあります。① 寿命が長い。(定格寿命40,000時間タイプの場合、10時間/日の点灯で約10年使用可能)② 人には見えない紫外線や赤外線をほとんど含まず、可視光が効率よく得られ、紫外線による商品の退色や赤外線による熱的ダメージを軽減することができる。③ 少ない消費電力で明るく点灯するので効率が高い。(代表的な電球形LEDランプを事例とすると、白熱電球の約1/6程度の電力で同じ光束が得られる)④ 低温でも瞬時に点灯する。⑤ LED照明は環境負荷物質(水銀や鉛など)を含まない。LED照明の寿命とは?■LED照明の寿命の定義照明のイメージとしては、寿命を迎える=点灯しなくなるという認識が一般的。しかしLED照明の場合は、寿命を迎えることで照明が点灯しなくなるとは限りません。そもそもLED照明は、LEDチップという箇所が光源となり点灯します。白熱電球のフィラメントは断線により寿命を迎えますが、LEDチップは断線することがありません。しかし経年劣化によってLEDチップは光束が徐々に滅光するので、いわゆる”寿命”に近づくほど光量が少なくなります。ただ複合的な故障が起きない限り完全に光が消えるまでにはかなり長い時間を要します。そのため、日本照明器具工業会はLED照明の寿命を、完全に点灯しなくなるまでの総点灯時間、または経年劣化によって光束の維持率が一定値に達したタイミングを寿命と定義しました。値は一般的なLED照明で70%、カラーLED照明なら50%が寿命の目安となっています。ただしこの寿命の定義はあくまでも設計寿命を示すもので、寿命そのものを保証するものではないという点に注意です。■LED照明の寿命LEDが点灯しなくなる、もしくは光束速維持率が70%に滅衰する寿命は40,000時間が一般的です。40,000時間というのは白熱電球の40倍、蛍光灯の4~5倍の寿命になります。年単位に換算すると、約8~10年と、かなり長い寿命だということがわかります。ただし前述したように、LED照明は劣化すると光量が少なくなってしまうので、点灯していても、ある程度光量の減速したタイミングで交換が必要です。日本照明器具工業会でも、LED照明は30,000時間を過ぎると劣化が始まることを踏まえ、10年を目安にLEDの交換を推奨しています。もし自社オフィスなどにLED照明を取り付けるなら、8~10年で交換するルーティンが必要になると想定しておきましょう。LED照明の寿命が近いときのサイン■点灯しても以前より暗く感じるもしLED照明をつけたときに以前より光量が暗く感じる・明るくならない場合は、寿命が近い可能性が高いです。LEDはチップの劣化で光量が減衰する性質なため、明るさの変化はわかりやすいサインの一つです。なんとなく以前より暗い気がしたら、LEDを取り付けてから何年経過しているか確認してみてください。8~10年経過しているなら交換を検討する必要があります。■LED照明が点滅するLED照明は寿命が近いと、勝手に照明が点滅することもあります。ただし照明の点滅は、照明器具と照明制御装置のアンマッチのでも起こることがあります。そのため、まずは照明の仕様を確認してみましょう。それでも直る気配がなければ、交換を検討しましょう。■スイッチをONにしても点灯しなくなるスイッチをつけようとして点灯しなくなった場合も、LED照明の寿命のサインかもしれません。この場合は、照明器具というより基板が原因である可能性が高いです。基板も長年の使用で熱を持つことがあるため、破損してしまうことがあります。ただ、この場合も接触不良の可能性も捨てきれません。何度かスイッチをつけて直らないようだったら、交換のサインです。■こまめにON・OFFをするLED照明を長持ちさせるには、まずはこまめに照明をON・OFFをするように心がけてください。こまめにOFFにすることで、LEDチップや基板が熱を持つ時間を短くできるため、結果的に劣化スピードを遅くさせることができます。照明は「頻繁にON・OFFさせると寿命が短くなる」という考えもあります。しかし、それは蛍光灯の場合だけで、LED照明は電源の点灯は寿命に影響しません。短い時間でも、不使用時には必ず消すことで節電にもつながります。因みに・・・2027年末までに、一般照明用の蛍光灯の製造・輸出入が終了します。※「ランプを交換すれば、照明器具はずっと使える」は間違いです。10年以上、同じ照明器具を使い続けていると、火災の危険性があります。ランプ以外の照明器具の部品も、使用年数に伴い劣化します。一般に、使用年数が10年を過ぎると故障率が増加し始め、15年を超えての使用は危険が伴います。安全のため、お使いの照明器具の適正交換時期(10年)を考慮いただき、ランプのみの交換ではなく照明器具ごとの交換をおすすめします。実は、LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。工事不要のLEDランプと聞けばかんたんそうに思えますが、実は意外な落とし穴。LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することも。重大事故のリスクが高くなります。と言う事のようです直感的に!と言えば、これかな・・・なるほど、6:28 から 6:33 の間の Steve Howe のフレージングねぇ~(#^.^#)ん~スティーヴ・ハウ👀 マッチしてますね(謎) LED??ELP!!ん~(;^_^Aそして、三文字略語(three-letter abbreviation)、略して『TLA』(ー_ー)!!字ずつアルファベットの名のままで読む(イニシャリズム)┐(´д`)┌ヤレヤレ何でもかんでも勝手に震度BAD? なんだかなぁ~さて、少しは明るくなったかな? てか、もう夜明けだったりして(゚д゚)!ねるこは粗雑!。。。(˘ω˘)💤 そんな気分ネ