ブログナイト1960/FREE・BOX

2024/05/11(土)06:42

2024 ハルそして、どろッとサンケン分立?オニも笑笑ねぇ~(#^.^#)

旅(287)

2024年春・・・ついにと言うかようやく(・_・;)  本格的(謎)ブラタビに出陣。忘れてしまわない様に~(・_・;) ① 4月5日(金)苫小牧港乗船~6日(土)敦賀港上陸② 7日(日) サクラ三昧からテンカワケメノ三姉妹♪ 移動距離 118.7㌔③ 8日(月) ニンニン窯元『長谷園』からのナラ入り♪移動距離 117.3㌔④ 9日(火) 雨でウダウダもヨシノーからトツカワ也♪移動距離 230.2㌔ 昨日は通行止めUターンもあり40㌔以上のロスがありましたね。 ハプニングを楽しむ(苦笑) それも後醍醐見(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ゆっくりの~んびり・・・そんな気ままなぶらり旅(笑)​出発から6日目/既に五泊しましたね。スイスイ曜日ですぅ~(^^)/⑤ 4月10日・・・でわスタート!!! 昨夜の強風(;^_^A 夜半過ぎには止み・・・起床は4時45分となりました。 今日はスカッパレだぁ~ヽ(^o^)丿  昨夜は駐車位置を移動・・(* ̄▽ ̄)フフフッ 隣の軽トラキャンカーに寄り添いです ポン乗せ仕様って中々イっすね~ そうでした・・・ここって!? 本宮なんですよねぇ・・・ハヤッ 早速情報収集だぁ~👀 祭りかぁ~👀 そうそうココで昨夜は食材ゲット まだ開店前ですな(苦笑) 当然こうなりますよねぇ・・・ ( ,,`・ω・´)ンンン~!カラスの勝手でしょ~(^^♪ ( ´Д`)=3 フゥ ・・・💤 さて、どうしたものか? 晴れてるし お姫様コースねぇ~ チェック色々・・・ じっくりコトコト・・・ ・・・アタマが回りませんわ(笑) ヨシ👉 先ずは朝食でも (・_・D フムフム・・・なんて読む??(爆) ・・・やや混乱・・・(笑) ん~(˘ω˘)💤 8時20分 イカンイカン・・・スタートしナイトね イキナリそれらしい道に突入だぁ~ヾ(≧▽≦)ノ いい感じですね 9時半・・・ 先ずは、温泉だぁ~|д゚) 湯元山荘湯ノ口温泉 平成27年3月に全面リニューアルオープンし熊野の秘湯として人気の温泉。 はるか南北朝時代から湯ノ口周辺は金山発掘に栄え当時から地域住民たちの『湯治場』でした。 湯治という言葉でさえ薄れつつある今、ここ湯元山荘湯ノ口温泉の源泉かけ流しには、古くから日本人が自然の恩恵に浴し、大切にしてきた温泉本来の姿があります。 一般の日帰り入浴から長期滞在の湯治でご利用されるお客様の 為に自炊施設や宿泊施設も整ってます。また、グループや団体様用にコテージとロッジを完備。 湯治は1週間~2週間位の滞在を年に3回程度が効果的とされているそうです。 そしてなつかし匂いが迎えてくれます。 加水・加温一切なし!毎日湯ぬき・・・これですよね。 とても良い感ジィー♨ 湯舟は色々あって・・・ ( ´Д`)=3 フゥ 小一時間かなぁ~オイオイ・・・プカプカぁ~浮いてましたよ 休憩キューケイだぁ~ヽ(^o^)丿 ""(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ オカミは"じゃばら" アタクシはのんあるぅ~ さてさて・・・10時半過ぎ 平日って・・・ 良いお天気だぁ~\(^o^)/ 昨日のことが嘘のよう・・・ 読めたぁ~( ..)φメモメモ そう!向かったのは・・・ ここかぁ~(ー_ー)!! 11時半でした・・・ ふむぅ~?(謎) ・・・めぐり・・・ あら?こんなところに・・・ キテマスねぇ~Σ( ̄□ ̄|||) 国定公園👀 吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷。その幽水美は古くから世に知られ、太古の自然のままの大峡谷に圧倒されます。荒々しく切り立つ断崖と巨岩、静かな深い瀞の水は神秘的なコバルトブルーに澄みわたり不思議と心が落ち着きます。 荘厳な岩、澄んだ川、凛とした空気、川風が颯爽と心地よし。 瀞峡は北山川の上流から奥瀞・下瀞に分かれます。特に下瀞は巨岩・奇石が並び荘厳で美しく、親しみをこめて「瀞八丁(どろはっちょう)」と呼ばれてます。 ココなんですねぇ・・・ なぜか気になる路線図だったり(苦笑) やはり降りてみますか おぉ~なるほど 大きな声がこだましてます・・・ どうやら外国の方たちですね👀 ( ,,`・ω・´)ンンン? 〇印は休業日?!ってことは・・・営業してますね(#^.^#) そう言えば(;^_^A 見過ごすところでしたm(__)m 本館ですものね🙏 のら~のし・・・わかるような 中々厳しい地形ですものねぇ~・・・ と言う事で、しっかり堪能 雨じゃなくて良かったぁ。。。 丁度お昼時。 スタートです (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ どうしてもコッチにいかナイト(笑) なんじゃこりゃ? 12時半になってました・・・ 休憩タイム! この筏に乗りたかったかも(;^_^A そして・・・ ところで"北山村はなぜ飛び地?” 地図を見ると、新宮市の一部と北山村が和歌山県でありながら奈良県と三重県に囲まれ飛び地になってます。村がまるごと飛び地なのは全国で北山村だけで、人口は現在450人。 花粉症に効果があると期待されるじゃばらが特産の北山村は、なぜ飛び地になったのか。答えは明治時代の廃藩置県までさかのぼります。 ・・・するとこんな記事が・・・答えを、北山村教育長に聞くと・・・ 「確かな文献は残っていませんが、1871年、廃藩置県の際に新宮市が和歌山県に編入されると聞いた村民が、『新宮市が和歌山県に入ったのなら、ぜひ私たちも』と言ったためだと伝わっています」 村の97%を山林が占める北山村は、古くから良質の吉野杉に恵まれ、林業が盛んでした。切った木は北山川を利用し、いかだにして新宮市まで運んでいたため、経済的な結びつきが深かったのです。「平成の大合併」では、近隣の市と町との合併話が持ち上がったものの、村は単独の道を選びました。 教育長は「住民が希望したとの説のほかに、山や谷などの自然環境を基準に区域を分けた際、北山村だけ存在を忘れられたという話もあるんですよ…」。 豊かな自然に包まれ、ゆったりとした時間が流れる北山村。近年は道が整備され、ぐんと近くなりました。 村の名物いかだ下りを体験しながら、歴史に思いをはせてみては? ソシテ・・・全国唯一の「飛び地」の村・・・聞きなれない言葉ですが・・・。 簡単に説明すると、和歌山県に位置する北山村なのに、村を囲む市町村はすべて三重県や奈良県。 和歌山県のどの市町村とも隣接しないのに和歌山県に属しているということ。 県に隣接することなく独立するような形で点在していることから「飛び地」という名で表現されているのです。なるほど~(・_・D フムフム 12時45分・・・ん~そうは言っても腹減りなんです なので、隣の温泉施設で。。。 この価格にびっくり\(◎o◎)/! そして、オカミは日替わりな"鯖の煮つけ定食" アタクシは”ハムカツ”ですな 満足度アップ⤴  これなら毎日でもなんて(笑) ここ、『おくとろ温泉』内の食堂なんですが・・・グッジョブでした 満タンにて・・・ あっ!そうでした。ここは道の駅『おくとろ』でした💦 13時10分過ぎ・・・スタートです 良い景色ですねぇ~👀 ドライブ日和・・・ たまにこんな道に入りますが・・・(苦笑) てか・・・手掘りのトンネル?? すれ違い出来ませんな(;^_^A そしてようやく到着! 海だぁ~かぷっ(・_・;) オイオイ老い~ 鬼オンすらいす?赤と青\(◎o◎)/! あらためてお約束ですねぇ~👀 あ~んコール(笑) ここは。。。 朝、見ていた場所ね👀 国立公園なんですねぇ~👹 おぉ~👀 ん~どうしても連想してしまいますわ(苦笑) ショーワないのですね(*^-^*) そして・・・ なんだか凄い・・・ (・_・D フムフム え~っ💦 あんなとこ。。。ムリージョ 📸 📸。。。 多くを語らず・・・ 早く飲みたいかなぁ~オイオイ・・・🍻 そして売店でオミヤをゲットとか・・・ もうこんな時間😅 先を急がねば・・・ そして15時50分到着でした 今夜はここだな! その前に・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ガメラだぁ~ヽ(^o^)丿 コッチかなぁ・・・🐢 今夜は夢に出そうかも? ここは? って? どこだっけ 18時半過ぎ・・・自炊開始 なんでもチョチョイとな ご飯は冷蔵庫からレンチン  マグロの刺身はゲットです  かくあるべし・・・ ここでワンポイント※実はラップが大活躍なんです。すべてのお皿や茶碗にも!これで洗い物ゼロになので汚水類は殆ど出ませんヽ(^o^)丿もし余ったら、そのまま冷蔵庫にポンキャンプの知恵ですね。(てか、旅キャンの常識  )尚、ビン・缶・ベットボトルは自販機があれば処理できますが、一般ごみはNG✖ ごみのお持ち帰りが原則です。(稀に一般ごみ可もありますので常に確認ですね) ん?・・・何でもありません・・・余談でした💦m(__)m とっとと寝ますハイ('◇')ゞ 22時半過ぎ速やかに就寝です。笑笑😅 まだまだぁ~明日はいよいよ最初の関門かぁ~ι(´Д`

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る