17235751 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ブログナイト1960/FREE・BOX

ブログナイト1960/FREE・BOX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ナイト1960

ナイト1960

Category

Comments

エンスト新@ Re:コンジャクものが足り~(゚д゚)!(06/18) New! こんにちは 日本郵便、系列会社やヤマト・…
どっすん0903@ Re:コンジャクものが足り~(゚д゚)!(06/18) New! フローリアン、懐かしい~~! セダンタイ…
由愛39@ Re:あららぁ~っと!(06/17) こんばんは~ あっちぃ~中のBBQ 牡蠣…
どっすん0903@ Re:あららぁ~っと!(06/17) 窓を全開にしてたら七輪で火を熾してもさ…
エンスト新@ Re:びびっとゲッシーマジカなんですね。(06/16) こんにちは 骨密度の検査はまだ受けた事あ…

Archives

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

May 14, 2025
XML
カテゴリ:


4月14日(月)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。
今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。
『関東甲信越』編になります。

1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)
5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』
7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)
9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 
10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)

さて14日目・・・『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』になります。

では・・・スタート。。


もう朝でした。そしていつもの様に・・・起床は4時( ゚Д゚)ネムヒー
雨のせいなのか、たまたま停めたこの場所。。。くさい(・_・;)
なので、ほんの少しだけ車を移動することからのスタートになりました。

ボーっとしてテレビを見ながら・・・今日は月曜だと気付いたりして(苦笑)
5時45分・・・ササッと朝食でした。


ん?これは・・・(謎)


身支度を整えて、いつもの情報収集歩く人。。。









山梨県の最南端に位置する南部町。
北は身延町、東は富士宮市、南西は静岡市に隣接した県境の町です。

『道の駅なんぶ』
"道の駅なんぶ"は、山梨県内21番目の「道の駅」です。
当施設は国土交通省からの道路情報提供施設、24時間使用可能な公衆トイレ施設及び大型車専用駐車場等を整備しており、中部横断自動車道(平成31年夏頃開通予定)と国道52号双方の利用者がパーキングエリア及び災害時の一時避難所として利用できる国と町の一体型の道の駅です。


よしよしヾ(・ω・`)

※実はここでチョットしたアクシデント💧
『アレン君』の駐車していたスペースの右後方にトラック(8t?)がゴツン(◎_◎;)
降りてみると、先方の左バックミラーがあたって角に黒い傷が⤵ほえー
またかよ怒ってる。。。ドライバーは平謝りm(__)m。。。
よくよく見ると👀 そして👆こすって確認すると。。運よく消えましたびっくり
なので、無かったことにしました。大型車両のバックミラーは要注意ですね。
と言うか、一般車の駐車スペースに停めようとするのは、やめましょうね!

さて、前日のノートタイムオーケー ┐(´д`)┌ヤレヤレ


そして・・・!

ンんんん~(・_・;)。。。精神的に安定してないのかも?

いかん、こんな時間💦


出発でしたダッシュダッシュ 曇り晴れ? なんとも微妙なお天気(;^ω^)



8時・・・


さぁ~いよいよです。SS3(スペシャルステージその3)・・・GOGO!!


ここからなんですね👀
















むむむむむ・・👀


8時8分・・・駐車場インオーケー あれれ?コッチで良かったのかな? セイシン(・・?


とりあえずGO。。。歩く人歩く人


エスカレーターで上りますびっくり

ロープウェイじゃありませんね(無料)


スルスルと上った先には・・・👀


👉・・・

ここから先は、言葉いらず! 画像メインと言う事で・・・

曇り空の逆光だったりで・・・(;´д`)トホホ















五重塔・・・📸


※上からの・・・ですね👀

コレはキツイ(・_・;)。。。ぞくぞく上ってきますけど~(゚Д゚;)










少し明るくなってきたような・・・?






















8時40分頃・・・


春ですねぇ~🌸


アレレ?! くもがぁ・・・くもりくもり




9時・・・オープンは5時(;^_^A










































9時30分頃~これは『御衣黄桜』?! 珍しい黄、緑色・・・ 👀


初めてかも??👀















菩提梯から境内に入ると右手に大鐘があり、朝夕の2度撞かれています。



鐘楼堂は1882(明治15)年、甲斐国南条講中から寄進されました。


梵鐘は徳川家康の側室で、熱心な法華経信者でもあったお万の方が寄進したもの。





























エレベーターでした(#^.^#)




いますねぇ~歩く人歩く人歩く人歩く人。。。






と言う事ですウィンク はい~大笑い




そして、あらためて三門へ・・・





その大きさ\(◎o◎)/!




右下に小さく・・・カミさんでしたびっくり





その先には・・・👀びっくり








行って見ることに。。。歩く人歩く人




(゚д゚)!


・・・(;^_^A








287段?!(+_+)。。。


ん~こりゃー無理ショック





イメージ・・・(ー_ー)!!


カミさんは転んだばかりですしねぇ~((+_+

🙏


ぽっ








👈階段 ⇔ 坂道👉








ここは戻る事に。。。ウィンク


歩く人歩く人ダッシュダッシュ




そして・・・振り返ると👀 🐒。。。さるものは・・・バイバイ


🙊 🙈 🙉 😏 

参拝ルートなのかな?!

10時30分でした。。。


お疲れ様大笑い


と、言う事で・・・

久遠寺は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。山号は身延山。
日蓮聖人の魂が眠る聖地。 1274年、身延山に入山した日蓮聖人はこの場所に草庵を構え、以後9年にわたって法華経の読誦と門弟の教育に没頭、その間に信仰的に霊山浄土を感じたこの地を自らの永久の住所と定めました。

750年の長きに亘り連綿と歴史を紡ぐ身延山久遠寺。

由緒
鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、三度にわたり幕府に諫言(かんげん)を行いましたが、いずれも受け入れられることはありませんでした。当時、身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開創(かいそう)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。

翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、同年10月13日、その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)にてその61年の生涯を閉じられました。そして、「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という日蓮聖人のご遺言のとおり、そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。

その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向(にこう)上人とその門流によって継承され、約200年後の1475(文明7)年、第11世日朝上人により、狭く湿気の多い西谷から現在の地へと移転され、伽藍(がらん)の整備がすすめられました。のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、1706(宝永3)年には、皇室勅願所ともなっています。

日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は連綿と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。


「法華経」の成立
「法華経」は、正しくは「妙法蓮華経」といいます。インドでお釈迦さまによって説かれた法華経は、西暦406年、中国の鳩摩羅什(くまらじゅう)によって漢文に訳されました。その後、日本に伝わった「妙法蓮華経」は、聖徳太子の著書「法華義疏(ほっけぎしょ)」のなかで仏教の根幹に置かれるなど、最も重要な経典として扱われます。そして鎌倉時代、日蓮聖人によって「妙法蓮華経」は末法救済のためにお釈迦さまによって留め置かれた根源の教えであると説かれました。
「妙法蓮華経」は、単なる経典の名前ではなく、お釈迦さまの教えが最終的に帰結した大法であり、「妙法蓮華経」の妙法五字の中にこそ、お釈迦さまの功徳のすべてが含まれています。したがって「南無妙法蓮華経」というお題目を唱え「妙法蓮華経」に帰依することによって、すべての人々の「即身成仏」が約束されるのです。



墨龍
お釈迦様が最勝の教えである「妙法蓮華経」をお説きになった古代インドの霊鷲山
久遠寺を創建された日蓮大聖人は身延山に霊鷲山を感じ取られていました。
身延山久遠寺の本堂は明治8年の大火で焼失以来、長きに亘り再建が切望されてきましたが、ついに昭和60年、間口17間半、奥行28間、総面積970坪の威容を境内に現しました。
戦後を代表する日本画家である加山又造画伯による天井画『墨龍』は、この本堂外陣に描かれています。龍は仏法を守護し、法雨を澍いで衆生を導く善神として古来より崇められてきました。

法華経の根本道場たる身延山久遠寺を守護する『墨龍』は、11メートル四方、23,500枚の金箔に墨で描かれており、画伯自らの言葉にあるように、それまでに得た全ての技と、日本画の常識を覆す手法、そして迸る情熱が注ぎ込まれています。
「八方睨み」の両眼は本堂内の全ての人を見据えており、常に法雨が澍がれていることを感じられます。
また一般的には描かれることの多い宝珠が、『墨龍』の高貴な龍の証である五本の爪には握られていません。
すなわち、誰もが仏様の心を生まれながらにして持っていることが説かれた法華経こそが宝珠であり、霊鷲山に等しい聖地、身延山で合掌する人々の心の中には、すでに宝珠が備わっていることを気づかせてくれているのです。


日蓮宗が鬼子母神を信仰する理由
法華経信者の守護神として、また安産・子育ての守護神として、日蓮宗の信者に深く信仰されているからです。鬼子母神は、悪鬼から仏弟子へと転じた神であり、その霊験を深く信じられています.



義父の菩提寺でして、現在自宅に仏壇を預かっている事もあり・・・
初めて立ち寄らせて頂きました。🙏

さぁ~・・・ダッシュダッシュ

移動開始・・・

11時25分・・・到着(;´▽`A``


道の駅で休憩( ´Д`)=3 フゥ


11時40分過ぎ・・・ソロソロらんちタイムぽっ

おざら?!


ふぅ~ん?! 



と言う事で、ミニゆば丼&おざらのセットですねウィンク




あらためて・・・
「おざら」は、山梨県の郷土料理で、ほうとう(味噌味の麺料理)の麺を冷やし、具材の入った暖かい醤油ベースのつゆにつけて食べる料理です。つまり、夏の時期にさっぱりと楽しめるほうとうの夏版とも言えます。
因みに・・・ほうとうとおざらの主な違いは、麺の太さ、麺の調理方法、そして汁の味付けです。ほうとうは太い麺を味噌味のスープで煮込みますが、おざらは細い麺を冷やし、醤油ベースの温かいつゆにつけて食べます。


12時10分・・・


お天気も良くなってきたー\(^o^)/


『道の駅みのぶ』は、東京ドーム約11個分の広さを誇る大規模公園・富士川クラフトパークの中にあります。


一息ついて・・・



よしよしヾ(・ω・`) 12時20分過ぎ出発だぁ~ヽ(^o^)






( ,,`・ω・´)ンンン? まさかの・・・12時40分・・・( ̄▽ ̄;)


確認したら定休日とのことオイオイ~💦

止む無し_| ̄|○ (ここ下部温泉は次回と言う事に・・・?)
次を検索👀・・・気を取り直してGOGO!!

13時15分・・・見つけたスーパーでおかいもの(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
明日の下準備と言う事ねウィンク

13時40分・・・スタートうっしっし

そして14時。。到着!



JAF割が、たまにありますので携帯怠らずです(苦笑)



まったりタイム~♨


ほぉ~👀

あららぁ~残念泣き笑い 食べたばかりですもの。。。









日差しがι(´Д`υ)アツィー・・・

てか、もうこんな時間時計


小一時間でしたねぽっ


かじかの湯とは
かじかの湯は甲府盆地の南西端、富士川町の森と清水に恵まれた山間地にある、甲州随一とも称される泉質評価の高い日帰り温泉施設です。

心と身体を癒す塩の温泉
私たちの心と体を癒すために、古くから親しまれてきたかじかの湯には、大地の神が授けてくれた地球の体液がこんこんと湧き出ています。地下1400メートルの海底火山によってできた岩盤から湧出する濃度の高い源泉は効能も豊かとの評価が高く、「療養泉」と呼ばれています。疲労回復や免疫力の強化、体調の正常化などを目的に多くの方々が訪れます。

弱アルカリ性で無色透明の温泉は、塩分が感じられます。大浴場にはジャグジー、ジェットバスなどがあり、縁に御影石を配した露天風呂からは周囲の山深い自然を感じます。


かじかの湯はナトリウム・カルシウム・カリウムの陽イオン、塩素・硫酸の陰イオンが極めて多量に含まれており、食塩泉、芒硝泉、石膏泉がミックスされたようなユニークな成分の温泉で、「療養泉」としても極めて効能の高い温泉です。

と言う事で・・・



15時5分・・・スタートです ダッシュダッシュ



15時40分・・・


15時50分・・・トンネルを抜けたらイキナリ登場👀


デーンと来ましたネぇ~🗻






本栖湖からの眺め・・・ちょき


このトンネル要注意!ウィンク

5分程度いたかな(苦笑)


16時5分頃・・・ツーカーダッシュ

ススメーダッシュダッシュ

16時15分・・・到着でしたウィンク 

ここは、『道の駅 朝霧高原』・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪



朝霧高原あさぎりフードパーク👀

アチコチきょろきょろ・・・歩く人歩く人。。。


結構寒かったり・・・🥶

16時40分~・・・よしよしヾ(・ω

お疲れサマービールビール



ヤッパリねぇ~((+_+

最低が6℃・・・Σ( ̄□ ̄|||) と言うより明日朝5時に雨?雨雨

18時過ぎ・・・


おつまみ夕食ごはんごはん

ビテオを見ながら~・・・(˘ω˘)💤💤

SS3無事完了( ´Д`)=3 フゥ・・・ひと段落! 長くて遠い「現在かこみらい~」音符音符
そして明日は、即SS4。。。そりゃ~ねぇ~((+_+

さて、本日の位置関係と距離は?

82.0 km 富士川街道/国道52号 経由 渋滞なしで 2 時間 5 分
実走は87㌔ 約5㌔ 道草かな?(苦笑) 

アチコチぎしぎし・・・腰がぁ~(痛)

軽いなぁ~・・・(;´д`)トホホ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2025 12:10:06 AM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X