|
カテゴリ:旅
4月20日(日)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。 今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ 『関東甲信越』編になります。 1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間) 5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』 7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ) 9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~) 14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』 15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』 17日目・・・フリーなリエゾン区間(暑さに壊れ旋風かさんは意思がkey) 18日目・・・ホット一息そんな巡礼?リエゾンどライぶぅ~! 19日目・・・ここ迄来たなら久しぶりに懐かしんでのリエゾンね(笑) いよいよ20日目・・・想定外でしたが、SS5としてキイトきましょうカイコろく? 予定外のスペシャルステージ?!・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#) 起床5時・・・旅の朝ですものねぇ~((+_+ ここ『まきおか』は、ドヨーンな曇り空⤵ ![]() 朝の支度を整えて、オカミはいつものノートタイム( ..)φメモメモ ![]() ん~・・・どうやら今日(20日/日)は曇り雨かぁ~ι(´Д`υ ![]() 👀。。。微妙かなぁ? ![]() なんてモゾモゾ・・・( ゚Д゚)ネムヒー 7時11分・・・いつもの情報収集 ![]() ![]() 山梨県なんですよねぇ~((+_+ ![]() 山梨県山梨市牧丘町・・・ ![]() とても静か・・・昨夜のアレは何だったのか(・・? ![]() 7時16分・・・ ![]() ![]() ![]() 道の駅 花かげの郷まきおかは国道140号線埼玉県境から15km。 埼玉側から来ると、甲府盆地東部の向こうに富士山の姿を始めて目にする場所。 ![]() 彩甲斐公園からの富士山 隣接する彩甲斐公園からの富士は関東富士見百景の一つ 「花かげの郷」とは当地出身の大村主計(1904-1980)が昭和4年に発表し、その後多くの人々が口ずさんでいる童謡「花かげ」に由来。 因みに、山梨市は『ど根性ガエル』の作者、吉沢やすみさんの故郷。 そして、この牧丘町は、プロレスラーの故ジャンボ鶴田の出身地。 (・_・D フムフム 7時30分 スタートです ![]() ![]() で・・7時32分 お向かいのコンビニでお買い物(苦笑) ![]() ![]() ![]() 7時41分・・・朝食忘れるところでしたわ(爆) ![]() さぁ~準備万端ね ![]() ![]() 7時41分・・・いくぜぇ~ ![]() ![]() ![]() ![]() 7時50分・・・秩父方面でしょ~👀 ![]() 8時07分・・・ツーカー ![]() ![]() ![]() 良い感じです ![]() ![]() ![]() 8時11分・・・あっ! そうでした有料トンネル(''◇'')ゞ ![]() 一応旅のルールでは一般道厳守で高速(有料)NGでしたが・・・ 調べると、一般国道の有料トンネルと言うレアケースでもあり、ここを抜けないとなると大幅なタイムロスになってしまう訳で・・・と言う事で、今回に限り ![]() ![]() ![]() 8時11分・・・ゲート通過(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ![]() スピードは控えめにね ![]() ![]() ![]() 8時12分・・・よっしゃー ![]() ![]() ![]() 制限速度厳守ですよ ![]() ![]() ![]() 8時17分 トンネルを抜けると・・・・またトンネル(゚д゚)! ![]() そんな有料トンネル・・・ 【埼玉県と山梨県を直接結ぶ唯一のルート】雁坂トンネル 山梨県山梨市と埼玉県秩父市を結ぶ県境にある一般国道 県境に位置する雁坂峠(標高1,200m)を挟み、長年「開かずの国道」(日本三大峠の一つ)と呼ばれていた一般国道140号であったが、平成10(1998)年に雁坂トンネル有料道路が開通。 現在、一般国道の山岳トンネルとしては日本最長(6,625m)となっている。 ココばかりは、止む無しです💦 一般国道と言う事で・・・(苦笑) 8時21分・・・さいたまーイン ![]() ![]() 8時31分・・・ぐぐぐ~っと。。。 ![]() ![]() ![]() 8時37分・・・👀見えてきました・・・ ![]() 8時41分・・・凄い道ですねぇ~(#^.^#) ![]() ガラモンが出そうなダムだぁ~ヽ(^o^) ![]() ん?・・・気のせいね ![]() ![]() どんどん降りていきます ![]() ![]() ![]() ![]() 8時45分・・・ ![]() どっち?💦 ![]() 8時49分・・・先ずは到着! ![]() この中なら雨風対策バッチリですね~『アレン君』でも大丈夫そう?! ![]() ![]() ![]() ![]() ちちぶぅ~(#^.^#) ![]() ┐(´д`)┌ヤレヤレ ![]() ![]() ![]() チョイとお買い物をして(みそですねぇ~)9時15分 ![]() ![]() ![]() 9時42分・・・いきなり狭い道に ![]() ![]() う回路? ![]() 林道? ![]() ![]() ![]() ![]() 9時51分・・・どうやら抜けたかな・・・ ![]() 10時36分・・・よしよしヾ(・ω・`) ![]() ![]() ![]() 10時51分・・・なんだかスッキリした感じ・・・ ![]() ![]() 11時08分・・・見えて来ましたネ ![]() ![]() (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ![]() 11時34分・・・到着! 駐車場には迷いましたネ~(街に入ると狭いし、有料ですし)オイオイ~💦 ![]() と言う事で、富岡駅前の市役所のパーキングに・・・ ![]() 11時37分・・・目の前でイベント中でした ![]() ![]() 色々見ながら・・・ ![]() 現在地のチェック~👉 ![]() なるほど・・・ ![]() 11時42分・・・アッチね。と・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 11時45分・・・コミュニティバスかな? ![]() 乗ればよかったような・・・ 11時46分・・・ ![]() ![]() ![]() 11時48分・・・まもなくですね。 ![]() 11時49分・・・アレレ?!まだここ・・・ ![]() ![]() 歩いても同じ時間ダッタリシテ(謎) 11時51分・・・そう言えばもうランチタイム ![]() と言う事で、目にとまったココにイン ![]() ![]() てっきり蕎麦屋さんかと・・・ 早速・・・👀 ![]() なるほど・・・『支那(China)そば』・・・懐かしい響き。 北海道では最近聞くことのないフレーズでした(#^.^#) 即・オーダー ![]() ![]() 11時54分・・・ハヤッ(笑) ![]() 11時58 おぉ~やっぱハヤッ!!🍜 ![]() 良い感じです ![]() ![]() オカミは大好きなんですよねぇ~ ![]() 12時19分・・・ ![]() 北海道では『昔風ラーメン』なんで呼んだりもしますが、コッチに軍配です ![]() 12時20分・・・ ![]() ![]() (・_・D フムフム 『中華そば』・・・イっすね ![]() 因みに、北海道で言うところのそれとは、また違いますね・・・ ![]() マンマと意図にしっかりハマりましたぁ~ ![]() なんだか暑いと思ったら・・・ ![]() ![]() そんな『伊勢屋』さんでした・・・ 12時26分・・・ ![]() 12時27分・・・最初に目にとまったのは・・・ ![]() ![]() とりあえず入って見ると。。。 ![]() 色々展示してありましたが・・・先ずはコレでしょ👆 ![]() ゲット! ![]() そして ![]() ![]() ![]() 12時35分・・・来ました。 ![]() ココからはいつもの様に言葉いらず ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13時06分・・・一息・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国宝・・・なんですね👀 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片倉の文字が・・・👀 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13時51分・・・ ![]() 曇り空。風も無くドヨーン・・蒸し暑く感じたり(・_・;) ![]() なんだかチカリタビー(;^ω^) ![]() ![]() むむむっ・・・片倉・・・(・・? ![]() 掘るかぁ~💦 片倉財閥は日本にかつて存在した財閥。長野県での製糸業を基盤に財を成した。 1873年(明治6年)、片倉市助が長野県諏訪郡川岸村(現在の岡谷市)で座繰り(ざぐり)製糸を開始したのを嚆矢とする。 「シルクエンペラー」と呼ばれた二代目片倉兼太郎(片倉佐一)の手により、製糸業から発展。1895年(明治28年)に片倉組を設立し、東京京橋に進出。以降、業容を拡大し、一財閥を形成した。 太平洋戦争後の財閥解体で解散となる。片倉財閥が解体されたのちも、同名の一般財団法人片倉興産が「かたくら諏訪湖ホテル」(長野県諏訪市)の施設運営を手掛けている。 そのため、温泉施設は現役で利用されている。 一部は国の重要文化財に指定されている。 ![]() 富岡製糸場の変遷 富岡製糸場は、国が建てた大規模な器械製糸工場で、長さが約140mある繰糸所には300釜の繰糸器が並び当時の製糸工場としては世界最大規模でした。 富岡製糸場の建設はフランス人指導者ポール・ブリュナの計画書をもとに1871(明治4)年から始まり、翌年の1872(明治5)年には主な建造物が完成し、操業が開始されました。繭から生糸を取る繰糸所では、全国から集まった伝習工女たちが働き、本格的な器械製糸が始まりました。 外国人指導者が去った1876(明治9)年以降は日本人だけで操業されました。官営期を通しての経営は必ずしも黒字ばかりではありませんでしたが、高品質に重点を置いた生糸は海外で高く評価されました。 器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃、官営工場払い下げの主旨により、1893(明治26)年、三井家に払い下げられました。その後、1902(明治35)年、原合名会社に譲渡され、御法川式多条繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種の改良などで注目されました。1938(昭和13)年には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、1939(昭和14)年には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)に合併されました。第2次世界大戦後は自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍しましたが、日本の製糸業の衰退とともに1987(昭和62)年3月ついにその操業を停止しました。 操業停止後も片倉工業株式会社によってほとんどの建物は大切に保管され、2005(平成17)年7月には国指定史跡に、2006(平成18)年7月には主な建物が国指定重要文化財に、2014(平成26)年6月には「世界遺産一覧表」に記載されました。 更に、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となりました。 13時52分・・・お疲れ様でした。 ![]() もう一掘り・・・オイオイ~💦 富岡製糸場・・・ ![]() 『上州富岡製糸場之図』 長谷川竹葉画 明治9年(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 所蔵) 富岡製糸場と絹産業遺産群は、群馬県富岡市の富岡製糸場、および伊勢崎市、藤岡市、下仁田町の2市1町に点在する養蚕関連の史跡によって構成される文化遺産であり、2014年6月の第38回世界遺産委員会にて、世界遺産として登録されました。 富岡製糸場とは? 明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。 民営化後も一貫して製糸を行い、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。 また、田島家、高山社、荒船風穴などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導しました。 富岡製糸場 何のために? 明治政府は国の近代化を急ぎ、輸出品として需要の高かった生糸に着目。 世界に通じる生糸を大量生産して外貨の獲得を目指すことに。 政府は本格的な製糸工場を建設して模範とし新しい技術を広める拠点としました。 それが富岡製糸場です。 富岡製糸場の所有者は?(AI による概要) 富岡製糸場は、現在富岡市が所有しており、関係機関と協力して保存、修理、整備、活用などを管理しています。明治時代には、明治政府の官営工場として設立され、その後民間払い下げを経て、三井家、原合名会社、片倉工業(現・片倉工業株式会社)などが所有していました。 13時53分・・・オカミは石鹸を買ってましたぁ~・・・ ![]() 13時56分・・・街並みを戻ります。 ![]() ![]() ![]() お腹もいっぱいでしたのでぇ~・・・ ![]() ![]() 14時11分・・・無事ミッション完了 ![]() ![]() 14時17分 ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ ![]() 全く予定外のSSとなりましたが、まぁまぁかな?(謎) よし!スタートだぁ⤵💦 14時29分・・・道の駅甘楽・・・ ![]() 群馬県南西部にある甘楽町(かんらまち)は、上毛三山や上信越国境の山並みを望む風光明媚な山里に広がる。 町の中央部の小幡(おばた)地区は江戸時代、織田信長で有名な織田氏、その後松平氏が合わせて250年あまり治めた城下町だった。 小幡藩は2万石と決して石高は高くなかったが、かつての城下の町並みは今も凛とした風格をたたえ、格式の高さを伝えている。 織田氏の小幡統治が始まったのは、1615(元和元)年。織田信長の次男信雄(のぶかつ)が、大坂夏の陣の功績によって徳川家康から大和宇陀郡(うだごおり)3万石と上州小幡2万石を拝領。以来、8代152年にわたって織田氏が小幡を治めた。 ここでチョイとおかいもの・・・ ![]() ![]() 14時57分・・・近くにスパーは? と、検索してGO! ![]() 15時09分 スーパー「TSURUYA」・・・到着 ![]() ![]() 大きくて品揃えもバッチリ・・・ ![]() 15時38分 色々買い込んで、スタート ![]() ![]() 16時31分・・・高崎ツーカー ![]() ![]() ![]() ![]() 前橋??ツーカー ![]() ![]() 17時17分 ようやく到着・・・( ´Д`)=3 フゥ ![]() ![]() あららぁ~_| ̄|○ ![]() とは言っても、他と言う訳にも・・・こんな時間 ![]() ![]() 17時21分・・・ ![]() よっしゃ! ここをキャンプ地とする(#^.^#) 17時41分・・・お疲れ~の ![]() ![]() ![]() デイゲーム ![]() そして18時・・・軽めに夕食だぁ~ヽ(^o^) レンチンね(苦笑) ![]() 安くて美味いと・・・ゴキゲンでしたぁ~(苦笑) 気温も高めかなぁ。。。すると\(◎o◎)/! ![]() いきなりキマシタ ![]() ![]() ![]() ![]() でもスグに止みましたので。。。 思い付きで来てしまいました・・そんなSS5! 意外なこともあったりで・・・深いなぁ~(・_・D フムフムなんて。。。 そして21時・・・もう( ゚Д゚)ネムヒー さて、本日の位置関係と距離は? ![]() 171 km 雁坂トンネル/国道140号 経由 渋滞なしで 3 時間 35 分 実走は159㌔ なんと誤差約-12㌔? トンネルでワープとか(゚д゚)! セイシしたのが良かったとか?(苦笑) まぁ、気のせいとしておきましょう😪 そして野球観戦時のオカミでした👀 ![]() 穏やかにまいりましょ~・・・(˘ω˘)💤💤 ああ春の空かな💦 あしたあしたぁ~。。。そして、まだまだ続く ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[旅] カテゴリの最新記事
|