|
カテゴリ:旅
4月21日(月)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。 今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。 『関東甲信越』編になります。 1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間) 5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』 7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ) 9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~) 14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』 15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』 17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム) 20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』 そして21日目・・・リエゾン区間(くろほねニコニコ、たじたじにオゼェ~) ・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#) 起床はいつもの様に5時・・・やっぱり( ゚Д゚)ネムヒー 5時21分・・・ドアを開けると目に飛び込んできたのは・・・ ![]() 🌗・・・あれからそんなに経ってましたかねぇ~(˘ω˘)💤💤 朝一は、いつもの情報収集 ![]() ![]() サムイとお思ったらやっぱり👀 ![]() 風が強いのですよ~💦(体感温度がねぇ~) 5時30分・・・サラッと朝食🥖 ![]() 身支度を整えて、いつものノートタイム ![]() さて、どのルートを? ん~ここまで来るとあとはなるようにかなぁ~ ![]() ![]() なんて言いつつ、ゆるゆると走るのみ ![]() ![]() ![]() 7時32分・・・スタートです ![]() ![]() ![]() おぉ~視界良好 ![]() ![]() 7時56分・・・来てますねぇ~ ![]() ![]() 長閑・・・ ![]() ![]() 8時00分・・・こっちかな(苦笑) ![]() ![]() 8時21分・・・オイオイ~💦 ![]() ![]() 8時34分・・・第一関門?! ![]() くろほね・・・ ![]() よしよしヾ(・ω・`) ![]() それにしても・・・黒保根町なんですね ![]() ![]() こんどは? ![]() 随分焼けてたりして(ー_ー)!! コッチはやまびこねぇ~・・・ ![]() 隠し湯? チョッと興味。でもこの時間じゃねぇ⤵ ![]() キョロキョロして ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県桐生市黒保根町下田沢にある国道122号の道の駅。 規模は小さい道の駅ですが、山々に囲まれて静かな道の駅です。 8時49分・・・スタート。。。 ![]() ![]() ・・・見えたかな?・・・ ![]() すると、「草木ドライブイン」(商業ゾーン)・・・?! ![]() 9時08分・・・草木湖名物のお土産や食事のあるドライブイン ![]() 商業ゾーンにはお土産ショップや急須専門店、食堂、コンビニエンスストアなどがあり、特に厳選素材で作り上げた自家製の「よもぎまんじゅう」がお土産に人気。 ![]() ![]() 9時27分・・・こっちかぁ~(苦笑)・・・「富弘美術館」(文化ゾーン) ![]() 『道の駅 富弘美術館』 美術館を中心とした「文化ゾーン」と草木ドライブインを中心とした「商業ゾーン」に分かれる群馬県で17番目の道の駅です。 ![]() 美術館は円形の部屋が連なり、廊下も柱も段差も無い作りになっていて詩画作家の「星野富弘」氏の作品が展示されています。 ![]() (美術館内の休憩スペース) 草木湖に面した立地で自然に囲まれていて、美術館から伸びる3つの散策路で詩画作品にも登場する四季の草花や景色を楽しむことができます。 ![]() 「あの富弘さんの絵の美術館がこんなところに・・・」と、(オカミ談)。 9時40分・・・スタート ![]() ![]() ![]() 👆 ![]() 9時59分・・・👉 ![]() ![]() ![]() ![]() 10時02分・・・次々と👀 ![]() 🌸🌸・・・ ![]() 10時06分・・・入ってきましたネ ![]() ![]() よしよしヾ(・ω・`) ![]() でも、東照宮には立ち寄りませんm(__)m(毎度毎度~なので(;^ω^)) ![]() いつもの感じですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街歩きの様にゆっくりと・・・ ![]() ![]() 10時13分・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 10時23分・・・よしココで休憩タイム ![]() ![]() ![]() こんなのあったっけ?(笑) ![]() (・_・D フムフム ![]() ![]() ![]() 10時31分・・・ ![]() オカミが気になるのは・・・こっちね👀🌼 ![]() ![]() 10時47分・・・スタート ![]() ![]() ※道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣 栃木県日光市の中心市街地に位置する珍しい道の駅です。 今市ICからは車で約5分、電車であれば東武下今市駅・JR今市駅のどちらからも徒歩約5分とアクセスに大変優れております。また、日光・鬼怒川観光へのゲートタウンとしての役割も果たしています。 敷地内には『ニコニコマルシェ』『船村徹記念館』『日光市観光情報館』『セブンイレブン』が併設されており、休憩・観光・お土産・お食事の全てを1か所で楽しむことが出来る施設となっております。 ニコニコマルシェ内では旬の地場野菜や日光の定番お土産品を購入できるだけではなく毎日の日替わり弁当や栃木県内の地酒も豊富に取り揃えております。 また、cafe・そば処・ジェラートショップ・ベーカリー・和食処でのご飲食もお楽しみいただけます。 船村徹記念館内では、日光市ゆかりの作曲家である船村徹氏の数多くの功績やヒット曲を展示形式でご鑑賞することができます。 記念館には音楽や舞台公演などが出来る多目的ホールが併設されており、有料での貸し出しを行っております。 観光情報館では観光のご案内は勿論、道の駅スタンプの設置やダムカード・マンホールカードなどの配布も行っております。 と言う事で・・・ ヨシ! ![]() 10時49分・・・トントン進みます ![]() ![]() 10時57分・・・👀懐かしい感じ!! ![]() ![]() 11時04分・・・コッチ経由でした ![]() ![]() 11時07分・・・そして?! ![]() チョイとお立ちより ![]() ![]() ![]() 11時16分・・・お買い物だったり ![]() ![]() 実はコレなんです。オカミは今朝から調子が悪くて・・・ミルト👁 ![]() なので・・・ ![]() ┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。今回の旅では目になにかある様で。。。(・。・; 11時22分・・・事のついでに(笑) ![]() チョッと早めのランチでした ![]() ![]() 『ゆばむすび』・・・初めてかな👀 そして『鶏めし』 ![]() ![]() とてもおいしゅうございました ![]() ![]() 11時53分・・・こんな時間に(''◇'')ゞ ![]() スタートです ![]() 11時58分・・・ ![]() ![]() ![]() 12時00分・・・👀 あっち側は立派ですねぇ~ ![]() ![]() でも、コッチ側は・・・💦 ![]() なんとも言えませんが・・・(ー_ー)!! ![]() ![]() 12時08分・・・👀 ![]() ![]() 12時13分・・・ ![]() ![]() スルスルと・・・駆け抜けます ![]() ![]() ![]() ![]() そして、12時28分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ![]() ココですね ![]() ![]() ![]() ん~?? ![]() 良い感じに思えたのですが?! ![]() 迷いましたが、次回と言う事に ![]() 12時53分・・・ん? ![]() 五十里湖(いかりこ)~激動とともに生きる~ 1.五十里 湖の出現 天和3年(西暦1683年)9月1日、マグニチュード6.8の大地震が日光・藤原・南会津地方を襲った。昭和24年の今市大地震がマグニチュード6.4と記録にあるがそれと同規模以上のものと推測できる。 これにより、日光御神領、西川村(現日光市栗山)の葛老山が崩壊し、流出した土砂が男鹿川をせき止めた。崩壊した土砂の量は、現在の地形から判断して約60万立方メートルと推測される。さらに折からの降雨により男鹿川の水位はみるみる上昇し、五十里、西川地区に住む31軒の村人たちは、上の大地への避難を余儀なくされた。 当時、会津西街道(国道121号)の交通も遮断され、通行人は山越えとなったが、駄馬の荷は山越えがかなわず、にわか仕立て筏で運搬した。 土砂崩落後、90日間で村は湖底に沈み、湖は150日間で満水に湛えた。 水深は、一番深いところで47メートルに達したといわれている。 2.五十里湖の水抜き工事 西川、五十里村に住む人々は、天災の影響を受けて窮乏生活を余儀なくされた。 また、下流地域に住む人々にとっても万一崩壊し土砂が決壊した時のことを思うと、湖水を抜くことが切なる願望であったことは容易に想像できる。 五十里湖の出現から24年を経て、会津藩が水抜き工事の着手に乗り出した。請負額は4,375両、当時としては破格の金額である。地元村人達の協力も得、工事が進められたが巨大な一枚岩盤に突き当たった。当時の工法では、岩盤の上でいもがらを燃やし、その後水をかけ岩盤を脆くして掘り進むような方法だったため、思うようにはかどらず、ついに工事中止となった。 この工事中止の責任を負い、会津藩士早川上粂之助と高木六左衛門という武士が割腹自殺を遂げた。葛老山崩落地点近くにある小高い丘、布坂山の頂上にこの藩士の墓と伝えられる小さな祀られている。この伝説から布坂山は腹切山とも呼ばれている。 3.海抜けと大水害 享保8年(西暦1723年)8月10日、五十里湖出現からちょうど40年度、その一帯が暴風雨に襲われ、五十里湖の水位が著しく上昇した。そして、ついに上昇する水圧に耐えかね、ダム状に堆積していた土砂が押し流された。世にいう五十里洪水である。洪水は下流地方を席巻し、下野国(栃木県)では未曾有の大災害となった。直下流の川治村、藤原村は全村壊滅的打撃を受け、下流70ヶ村におよび12,000人(推定)もの人命や牛馬を飲みこんだといわれている。 4.再び五十里湖の出現 第2次世界大戦後、再び五十里村が湖底に沈むこととなった。五十里ダムの建設である。これにより、66世帯85戸の住民が水没により移転を余儀なくされた。 五十里ダムは、洪水調節、発電及び灌漑用水の開発を目的とした多目的ダムである。総工費48億円余りと約6年の歳月をかけ、昭和31年に完成した重力式コンクリートダムである。 五十里、西川地区に住む住民は、過去には自然災害と戦い敗れ、又現代においてはダム建設のため住み慣れた土地を提供し、また新たな生活の場を求めるという、激動の運命に生きてきたといいえる。 江戸から五十里の距離に位置することからこの名が付けられたのだそう。 と、ありました。(・_・D フムフム ![]() ・・・サラリと通り過ぎる前に・・・でしたm(__)m ![]() 13時24分 ![]() 『道の駅たじま』でした ![]() ![]() 「道の駅たじま」は日光と会津若松を結ぶ国道121号沿い、町の南玄関である山王峠の項上付近にあります。北には大内宿や塔のへつりを擁する下郷町を経て会津若松へ。西には奥会津の大自然たっぷりな尾瀬檜枝岐や只見など、広大な会津探訪の起点でもあります。 そうなんですよねぇ~(#^.^#) あちこちの起点! 何度立ち寄りしいてるのか、わかりません・・・ ![]() ![]() 13時43分・・・スタートです! 14時06分・・・そしてあっちの方ね ![]() ![]() ![]() 14時22分・・・見えた👀 ![]() ・・・よしよしヾ(・ω ![]() ![]() 14時54分・・・現着だぁ~ヽ(^o^) ![]() ( ´Д`)=3 フゥ サムッ ![]() ![]() ![]() 先ずは、キョロキョロ。。。 ![]() ![]() ![]() ( ..)φメモメモ ![]() ![]() 中々ここ迄来ることは無いかな・・・ましてこの時期となると ![]() ![]() ![]() ![]() 15時08分・・・先ずは ![]() ![]() 渓流の音が・・・凄い\(◎o◎)/! ![]() 雪解け真っ盛り ![]() ![]() 温泉マップ・・・と言ってもこの時期は? ![]() 15時11分・・・やってましたネ ![]() ![]() ![]() 完全貸し切り状態\(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まったりと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ※駒の湯(こまのゆ) ![]() 肌に優しいアルカリ性単純泉の源泉かけ流し・・・ ![]() 疲れを癒すには最高の日帰り温泉です。 ![]() ![]() 令和7年4月26日~令和7年11月3日】 火曜日・土日祝日・・・6:00~20:00(最終受付 19:30) 月・水・木・金曜日・・・12:00~20:00(最終受付19:30) ※夏の繁忙期(7/19~8/24)6:00~営業。但し期間中水曜日12:00~営業。 【令和7年11月4日~令和7年12月7日】 土日祝日・・・6:00~20:00(最終受付 19:30) 平日・・・12:00~20:00(最終受付19:30) 【令和7年12月8日~令和8年4月24日】 15:00~20:00(最終受付 19:30) ※12/31(水)は通常営業。 因みに、わたくし達が行ったのは、4月21日(月)です。 ・・・営業時間 15:00~20:00(最終受付 19:30) なので・・・15時過ぎに行きました ![]() ![]() 16時04分・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ これでスッキリ ![]() ![]() 16時05分・・・ほぉ~👀 ![]() 16時35分・・・ヨシ!と言う事で、ここをキャンプ地とする ![]() 先ずは乾杯 ![]() ![]() ![]() そして・・・16時51分 テレビも入りにくいのでビデオタイムと言う事に・・・ 何故か『ホットスポット』の残りの回を・・・👀 ![]() そうそう、ココ👆。。。 イッタイッター・・・ ![]() ![]() ![]() 17時39分・・夕食の準備開始! ![]() 一個一個色の違う『平飼い卵』 ![]() ※屋外で放し飼いにする『平飼い(ひらがい)』いう飼育方法で育てた鶏が産んだ卵 ・・・オカミの拘りでした・・・ そして『おから』(食物繊維のチカラとか・・・) ![]() ![]() ・・・ ![]() ![]() ![]() 17時55・・・と言う事で。 ![]() 炊き立てご飯に・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ![]() それにしても静かです!\(^o^)/。。。そして、寒いぃ~ ![]() でも、ここの施設は5本の指に入りますね・・・ ![]() てか、トイレの方が暖かいぞぉ~(爆) 21時00分・・・寝る!!・・・\(^o^)/ さて、本日の位置関係と距離は? ![]() 187 km あかぎ・風ライン/国道122号 経由 渋滞なしで 4 時間 7 分 実走は198㌔ 誤差約11㌔ チョットだけ道草かな💦 そろそろ終盤かぁ~ι(´Д`υ! ![]() うぅぅぅ~冷えるな。。。💦 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[旅] カテゴリの最新記事
|