17354892 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ブログナイト1960/FREE・BOX

ブログナイト1960/FREE・BOX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ナイト1960

ナイト1960

Category

Comments

Saltyfish@ Re:夏なのに・・・?(07/12) New! 寒暖差、これだけ大きいと体調を崩しそう
Saltyfish@ Re:夏なのに・・・?(07/12) New! 寒暖差、これだけ大きいと体調を崩しそう
どっすん0903@ Re:勢いと言う事ですかねぇ~(ー_ー)!!(07/11) 一尾5万円のサンマ!? それを3尾15万円…
Saltyfish@ Re:勢いと言う事ですかねぇ~(ー_ー)!!(07/11) 奥さんの誕生日にサンマ・・・・サンマも…
どっすん0903@ Re:眠れないなら・・・キキマスカ?(07/10) 子供バンド、好きだったなぁ・・・(^^;

Archives

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Jun 22, 2025
XML
カテゴリ:ツブヤキ


今日は涼しく感じましたねぇ~?!
コレは、なれと言うヤツでしょうか・・・(・_・;)

そうそう・・・
物価対策では、国民1人当たり2万円、子供と住民税非課税世帯には追加で2万円を給付する。また、近年指摘の増えている外国人による不動産所有などについて「法令に基づいて厳正に対処する」とし、「違法外国人ゼロに向けた取り組みを加速する」方針も示した。・・・とありましたが。

これもマタマタなれか? 

そんな日の・・・朝


ヒル・・・


バーン・・・

降りそうで降らない、そんなお天気模様・・・


頭いたぁ~(´;ω;`)ウゥゥ

ソンな中・・・いつもの呪文とか(苦笑)


「寝不足脳」睡眠時間6時間未満は認知症や糖尿病リスクが激増。
・・・7時間睡眠が最も死亡率が低い・・・

人が能力を発揮する為には、昼は存分に活動し夜は充分な休息を取る必要がある。
「そのためには概日(がいじつ)リズム(体内リズム)を守ることが大切です。最新の脳科学では『7時間睡眠を取ることが最も死亡率が低い』と解明されています。

「起床時と就寝時前後に、メラトニンとコルチゾールという2つのホルモンが、分泌を開始したり、停止したりすることで、私たちはスムーズに寝たり起きたりできています。特に、深い眠りが得られると右グラフのように成長ホルモンが分泌され、脳の老廃物アミロイドベータ(Aβ)を排泄する機能も1.6倍になります。さらに、脳波が1秒間に約1回になって記憶の書き込みがスムースに行われるようになって記憶力もアップします。つまり、7時間睡眠を続けると、脳はリフレッシュして若返るのです」・・・ところが睡眠統計では3人に1人が寝不足なのです。

人の脳内では夜9時頃から睡眠ホルモンのメラトニンが分泌され、入眠へ。そして夜10時〜夜中3時頃にかけて、深い眠りが得られると成長ホルモンが大量に分泌されます。成長ホルモンが出る時間帯に深い睡眠を取ることが、若さを保つ秘訣でもあります。そして、寝不足すると万病を引き寄せ、脳や体やメンタルを蝕むこともわかっています。

●寝不足が脳に及ぼす弊害
・認知症リスクが上がる・・・脳に老廃物がたまりやすく、記憶力が低下しやすい。
・何も食べなくても太る・・・深夜、起きているだけで肥満ホルモンが分泌し脂肪が蓄積する。
・喜怒哀楽を感じる能力や思考、周囲への配慮が低下する。(思考や感情が鈍感になりキレやすい)

睡眠が不足すると免疫機能が低下したり、全身に炎症反応が起こりやすくなるといわれている。この炎症が慢性化すると、認知症・がん・糖尿病・高血圧・うつ病などのもととなる。
・アル中などの依存症になりやすい(睡眠導入剤やお酒の力を借りることもある)
・成長ホルモンが出にくくなり、若さを失う(全細胞はその命令により作られる)
「成長ホルモンは、夜10時から夜中3時頃までの徐波睡眠(深い眠り)時に分泌されます。分泌されないと老化が早まり、若さを失うのです」
・悪夢を頻繁に見るのは脳が不健康なサイン
「頻繁に見るようになら、寝不足が続き、うつ症状が悪化しているサインです」


脳を休ませる入眠テクニック・・・昼間の散歩と寝る前の日記を日課に・・・
寝不足解消のためには、スムーズな入眠がまず大切です。
「脳はその働きによって、思考系・感情系・伝達系・運動系・聴覚系・記憶系、理解系、視覚系の8つの脳番地に大別できます。この8つを昼間、バランスよく使っていれば、眠りにつきやすいのですが、たとえば、昼間持った疑問や悩み事を思い出し、布団に入ってから考えてしまうなどが原因で、寝付けないこともあるのです。この場合、考え事や悩みを日記に書いて整理すれば、夜スムーズに眠れるようになります」

・・・記憶と感情のループをの整理・・・
覚えておきたいのは、理解系・感情系・思考系・記憶系という4つへの対処法。この4つは人が感じて考える時に働き、レム睡眠時も動くのでコントロールするのが厄介なのです。
「なかでも、考えが堂々巡りしやすいのが記憶系と感情系です。記憶のループを避けるには日記の活用が有効ですが、感情のループを避けるには、ペットをなでたり、熱帯魚に話しかけるなど、気持ちが安らぐことを寝る前にするのが、コツになります」

このほかにも、寝る前のコーヒーや紅茶、激しい口論、難しい話、スマホなどのチェックは避けたいところ。「いびきやアレルギー性鼻炎、睡眠時無呼吸症候群など耳鼻科や呼吸器系の疾患があると、睡眠時に脳が酸欠になりやすいので要注意。また、高齢者の場合は隠れ貧血になりやすいので、鉄分補給も大切です」

このほか、下記の深部体温やセルフマッサージも参考に寝不足を改善しましょう。

具体的には、首・肩・腰を温めてAVA血管を開き、手のひら・足の裏が温かくなるのを待ち、温まったら、手と足を寝具から出し体の熱を冷ます。これで体幹は温めつつ、深部温度を下げられるため、スムーズに入眠することができる。なかなか寝付けない夜には、ぜひ試してみましよう。

教えてくれたのは…
加藤プラチナクリニック院長 加藤俊徳さん: 脳内科医、MRI画像診断の専門家。

真夜中のぺたり・・・オイオイ💦

そして、ベッドの上で行う快眠マッサージ・・・(・_・D フムフム

●こめかみグリグリマッサージ👆

コレは、この時期の睡眠導入剤かな・・・ぺろり

イカン・・・もうこんな時間だぁ⤵





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 22, 2025 03:15:45 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X