閲覧総数 2
2008.03.14 コメント(22)
|
全214件 (214件中 1-10件目) コミュニケーション
カテゴリ:コミュニケーション
日本大丈夫か?というより世界大丈夫か?
長男が就職となり、家から前橋通い。そして次男はこの騒動で
Last updated
2020.05.01 15:19:37
コメント(0) | コメントを書く
2019.02.19
カテゴリ:コミュニケーション
春もいや四季を通じてTAMURAコミュニケーション!
ということで、気が少し早い気もしますが春を感じている この頃です。 ふりかえるとこのにろすのブログも開設早12年が経過しました。 大切に進めていかなきゃいけないのに、更新をすっかり 忘れています。でも今年は一味違います!と自らに言い聞かせて いつものスローコミュニケーションスタイルで頑張ります。 以前までは10年やれば本物という思いでしたが、大いに大間違い。 20年しっかりやれて本物。ということを恩師の方々から 教えてもらっています。しかもブレずに進んでの20年ですから もう大変です。大変だからこそやりがいもあるし楽しさもあるの でしょう。ブレずに進むには理念とコンセプトが必要です。 幸いに私たちはそれを持っているので、あとはしっかり 信じて進むだけ。と考えていたのですが、世の中そう甘くはありません。 でもここでそれを気が付けたのも幸運かも知れません。 もう一回自分たちを見つめなおし、自らを再整備する。 これをやめていたこの数年が悔しいのですが、過去を悔いても 仕方ありません。 そんなこんな、社内バトルが続いています(笑) これも幸運であるんです。理念があるから夫婦バトルがあって ディスカッションも濃くなるのです。 大切な1年にしたいと思います。 その一環として、恩師にお世話になっているHP更新も佳境に 入ってきました。 妻もいよいよ自分のコラムとブログを持ちたいようで、 もっとお施主様、お客様に寄り添える会社になれるように 二人で頑張ってゆきます。 PCを買い換えました。今更ですが、Windows10に! ![]() 快適なスピードに驚きです。機器も脳も時々updateが必要です(笑) データ管理をしていたら懐かしい写真が。 ![]() ![]() コミュニケーション展示場の写真です。 今とあまり変わってはいません。 だからこそ価値がある!いや価値が出る! と信じています。 良いものは普遍の進化を遂げる。私たちもこの展示場も そうありたいです。 ![]() ここにも普遍の味が(笑) 妻が買ってきた懐かしいラーメン。 朝ドラのまんぷくを見ていて衝動買いしたそうです(笑) いやぁ旨い。少年のころを思い出す味でした。 朝ドラが出たついでに、実は朝ドラは私たちにとって 経営を学ぶ大切な番組です。 今回もしっかり萬平と福子夫妻から大きなものを学んでいます。 ![]() 数年前にOB様である田島様が営む前橋の人形の島久さんに作ってもらった お雛様。姪っ子のまこちゃんも大きく成長しました。 田島様ありがとうございます! ![]() K様の現場も順調に進んでいます。 玄関ドアのモールディングも設置されて 塗り壁の下地施工に入りました。 このK様のお住まいを機に、いろんなところを 見つめなおしています。 もっとお施主様に満足してもらい笑顔になってもらえるように。 もっとTAMURAらしいスタイルであるように。 もっと素材にこだわり家具にこだわりオリジナルにこだわり。 完成までまだまだ時間を惜しみなく使いたいと思います。 これらはある有名な杜氏さんの言葉をパクリました(笑) 私の金言手帳が早くも満杯!年末にはどのくらい増えるのか... そして遠く岐阜にいる同業仲間たちが本当に参考になりますし その切磋琢磨が私たちにとって何よりの宝です。 持つべきものは友、そしてお施主様のおかげで 人生を学ばせてもらっている感謝をかたちに変えて。 そして地元で新しい建築工事が始まります。 これも今までにないスタイルの物件。 大きく個性は出せないけれど、バリアフリーという意味を 学び直していきたい思います。 そう言えば私は福祉住環境コーディネーター2級を 持っていたような....資格は持っているだけじゃただの紙ですよね。 実践あるのみ! 昨日も月一回の住まいの性能勉強会で気が付きましたが、 技術を越えたところに私たちが生き抜くヒントがあると 感じています。道はまだまだ途上で遥か遠く。 毎日がコミュニケーション。 コミュニケーションを育む住まいは進みます! コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社 田村 博 青子
Last updated
2019.02.19 10:34:49
コメント(0) | コメントを書く
2019.02.09
カテゴリ:コミュニケーション
2月に入りました。
彼との技術を超えた、お施主様に満足してもらうための現場会議は
Last updated
2019.02.09 18:08:09
コメント(0) | コメントを書く
2019.01.27
カテゴリ:コミュニケーション
新しい年になり早くも一月が終わりそうです。
Last updated
2019.01.27 15:22:09
コメント(0) | コメントを書く
2019.01.01
カテゴリ:コミュニケーション
本年もよろしくお願い致します。
今年は元日からこのにろすのブログ更新です! 素晴らしい!パチパチ(笑) と、自画自賛している場合ではなく。 大きな緊張感を持って誠実にブログ更新を通じて 私自身の思い考えを伝えていきたいと思います。 皆さまの健康と幸福を祈りつつ、私たちの健康維持 と小さな幸せを探してそれらを仕事に反映させて いきます! とにかくコミュニケーション! 私たちにはこれしかありません。 コミュニケーションは人類に残された最強の武器である。 これは私の代えがたい自論です。 私が会うであろう方々そして再会するであろう方々を 心地よいコミュニケーションに包めるように。 昨年書ききれなかったのですが、年末に教訓になる言葉を いただきました。 人は勘定ではなく感情で動くこともある by K氏 田村さん夫妻は粉骨砕身は似合わない。 自分のスタイルに自信を持って耐えてかまえなさい by M氏 早くも諸先輩方から金言です。 ありがとうございます。 私たちをとりまく全ての方々に感謝を忘れずに そして言葉だけではなく態度と実行を、 真摯に誠実に! お施主様、お客様本年も変わらぬ私たちを よろしくお願い致します。 そして変わらずに変わり続ける私たちでいたいと思います。 謹賀新年 2019 ありがとうございます。 ![]() コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社 田村博 青子
2018.12.29
カテゴリ:コミュニケーション
平成最後の年末になりました。
これは使いたい造りたい!ものはお互いが資料を集めて、まずは実物を見学する。 みたいな流れが何も言わずに出来上がりました。公私を分けるつもりが 多分ですが、世間一般では横道が私たちの王道、世間の王道は私たちの横道。 なんだろうなぁと思います。でもそんな流れができたからこそ、こうして そしてそんな思いに集まる協力業者さんたちもやっぱり世間では傍流(笑) 大きな仕事量は提供できないのについてきてくれた上に、他には絶対に秘匿な ことをやってくれる。有難いですし、理念のおかげです。
2017.12.31
カテゴリ:コミュニケーション
今年もあと数時間で終わろうとしています。 このにろすのブログを一年間閲覧いただき 心から感謝いたいます。 更新スピードは相変わらずの遅さですが、このブログは 私にとってのホームグラウンドであり続けています。 私の分身であるこのブログを来年もよろしくお願い致します。
今年は私にとって試練の年であったと思います。 ただ試練というところまでの努力をしっかりできたか どうかの実感がありません。困ったことです。 仕事には全力投球してきたつもりですが、どこか甘えのような 感覚があって、こんな時代だから仕方ないやという逃げが 私の中にあり大きく反省する師走になりました。 時代や流行は全く関係なく、あくまで自分次第。 強い意思とブレない思いをしっかり持ち続けることが お施主様に幸せな暮らしを提供する初歩です。その初歩に 迷いがあれば、それはお施主様に失礼なことです。 そんななか、お施主様や同業仲間、師匠たちがしっかり フォローをしてくれたおかげで大過なく一年を終える ことができました。 何より妻のフォローが大きかったです。毎年のことですが... たまたま嫁いだ先が工務店。でも自分の趣味を実益に変えて TAMURAのデザインを進化させ続けてくれています。 頭が下がる同時に、私自身ができる最大限の事をやる 責任があると感じています。今年つくった基礎に来年は 強い構造物を立ち上げたいと思います。 会社を大きくするより、お施主様に大きく寄り添った 会社にしていきたい! 私に関わりをもってくれた方々に感謝の気持ちを込めて、 来年もしっかり頑張ります。
今年もTAMURAの暮らしに共感してくれたお客様との出会いが ありました。そしてその暮らしを形にした住まいを設計施工させて いただきました。ありがとうございました! コミュニケーションを育む住まいは普遍です。 家族のコミュニケーションはダイニングからつくられる。 私たちの強い想いです。 オリジナルデザインの外構工事も施工させていただきました。
コミュニケーションオリジナル家具もたくさん生まれました。 家族のコミュニケーションはいつの時も変わることはありません。 「いつもとなりにコミュニケーション」 今年一年本当にありがとうございました。 来年も私たちはお施主様たちのために一生懸命頑張ります。 そしてコミュニケーションを育む暮らしを提供していきます!
コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社 2017 田村博 青子
2017.09.17
カテゴリ:コミュニケーション
夏の終わりを告げる気持ちいい風が吹いてきました。 とんぼが秋の到来を気付かせてくれます。 今年もカレンダーが残り3枚と半分です。 昨年の自分の日記やブログを読み返してみると、今年は自分や 自分の会社にとって大きな変革があるだろうって書いて いましたが、まさにそんな年になった!と思えるのです。
かたいお話の前に!(笑) 夏の思い出♪ 東北ツーリングに仲間たちと行ってきました。 毎度のデカ盛ソースカツ丼by会津若松市むらい食堂! もちろん完食しました。使命全う(笑) 中年の楽しみのひとつが夏とともに過ぎ去っていきました。 お施主様のお住まいも無事にお引渡しできました。 オリジナル家具もたくさん提供することができました。 写真はコミュニケーションTV台です。 私たちの思いとお施主様の願いが完全一致できたお住まい。 田村夫婦心から感謝申し上げます! 進行中のお住まいの工事も着実に進んでいます。 いつもの名迷コンビの妻と建具家具屋さん。 納まりやスタイル、思いを形にする入念な打合せです。 新しい試みをどんどん取り入れてみたいと思います。 秋の完成に向けて一生懸命頑張ります!
私の元に毎月一通のメールが届きます。 読むビタミンという名のメールで、15年前に私が 経営を学んだ方々が毎月作成してくれている学びメールです。 今月は経営理念の必要意義についての内容でした。 私たちには10年前に2人で1年かけてつくった 「健康・安全・省エネを基本性能とした住まいつくりを通じて 家族が、友人が、地域のみんなが心を通わせる暮らしを提供する。」 という経営理念があります。 この理念と共にこの8年を過ごしてきました。 この理念にご賛同いただけたお客様のお住まいを 建築させていただく幸運をいただくことができました。 私たちのその瞬間にできる最大限の努力をしてきたつもりです。 と同時に何事も点検作業が大切である。という事を今回の メールによって気が付きました。 目まぐるしく動いているときは絶対に気が付かない、 過ぎ去っていることすら分からないという現象に陥って いたように思います。 原点回帰という言葉がありますが、原点に戻っているだけでは 駄目です。田村の経営理念という原点を見つめなおしながら、 更に進化するには何が必要なのか。 答えは身近にあるものでした。 この10年で読んで見て感じて自分にとって必要なもの、 雑誌や新聞の切抜きや毎年手帳にメモした膨大な言葉たちを あらためて見なしてみました。自分で言うのも変ですが、 まさに統一された、経営理念に沿ったデータとして成立して いました。 それらを読みながら、メールの内容をもう1回確認してみると 見えてくるものがあります。 先ほど自分で言った、答えは身近にある。というまさにそれで、 幸いなことに気付かぬうちにその方向に体が頭が進んでいました。 ただ、進むためにどうしても必要な大きな関門が存在している ことにも気が付きました。 簡単そうでかなりの難易度です。思うことをひたすら熱く言葉に してきた私にとって、最初の大きな躓きになっています。 そういった意味で、今年は変革の年なんだという再確認もできました。 まだ実践の機会は訪れていませんが、課題があるという幸福を 感じながら向上していけるように頑張りたいです。 じっかり実践で役立てるように準備そして学習をしたいと思います。 そして同時進行で、社内ハードをしっかり構築すること。 誰が見ても単純明快な資料と公的な認証認定。 自社の製品は特別秀でている!というひとりよがりこそ最大の後退です。
難しいことを書いてきましたが、私たちの思いは 私たちの提供する暮らしで、お施主様に幸せになっていただくことただ一つです。 それを忘れないかぎり、進んでいけます。 今年のあと数ヶ月自分たちの心をしっかり整理整備していきます!
コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社
2017.07.30
テーマ:夏祭り!!(478)
カテゴリ:コミュニケーション
第五回木崎衹園祭無事に終了しました。 来場された皆さま、地域の皆さま、各地区区長の皆さまそして 実行委員会のメンバーのみんなありがとうございました。そ してお疲れ様でした。 まさにイベント連発!出場依頼が舞い込んで、 盛大に輪をかけて盛大に開催されました。 そして今年も企業商店様の協賛ありがとうございました! ライトアップされた賛助提灯たち。夜の点検作業も完璧でした。 そして7月23日の当日。残念ながら雨でした....
でもしっかり準備突入!協賛ビールも当日たくさんいただきました! 多くの人が動いています。 本部完成!この頃には、すっかり雨も上がりました。 お天気の神様ありがとう♪ たくさんのお客様が来てくれました!武者行列も開催されて 町はお祭り一色です。 地域に根ざしはじめた衹園祭になってきました。
今年の目玉のひとつは子どもお神輿です。大人お神輿に続き、50年ぶりに お目見え。皆さまの協賛金で完全修復が完了しました。 地元の木崎中学校生50名が担いでくれました。みんなありがとう! 神輿会の小森谷君と担ぎ指導をさせてもらいました。 突然(笑)現われた太田市清水市長との記念写真。
そしていよいよ大人神輿の渡御です!高崎と赤羽からお神輿仲間たちが 駆けつけてくれました! あー肩が痛い(笑)完全練習不足な私でした。 そして渡御の合間のイベント、フラダンスにまたまた参加(笑) 黄色が私です。何気に少し上手になったかな?妻が撮影で、実は 妻もフラダンスを習っています。 ついでにツーショット(笑)嫌がる妻を、地元の大先輩が説得してくれて 撮影までしてくれました!我家でも超貴重な写真になってます(笑) そしてお祭りも無事に終了しました。 そりゃ反省点もたくさんありますが、とにかく前に進んでいる 実感があります。 前に進みながら、ふり返っての反省を続ける。それこそが 継続につながると信じています。 先週賛助提灯の片づけをしました。
また来年会うまでしっかり整理、梱包そして感謝。 朝からみんなありがとう! そして最後に 木崎衹園祭実行委員会のメンバーです! 上段左から 井口姐さん広報担当、浅野祗園祭会長、石川実行委員長、田村渉外担当 高田イベント担当、小林交通警備担当、蓮見総合担当、黒田電気設備担当 この外に、渡辺デザイン担当と内藤ピカチュウがいます! メンバーの絆は強い!来年も再来年も永久によろしくお願い致します! そして木崎の町と人に感謝とありがとう!
コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社
2017.05.24
テーマ:家族との旅(21)
カテゴリ:コミュニケーション
すみません!もう5月も終盤。 3月の研修旅行旅日記がこんな時期に....過去をふり返って 今の自分の進化度を知る。という面では非常に大きいかも(笑) と自分にいい聞かせて書かせていただきます。 早川社長の新しい事務所お祝いをした後は、やはり彼のセッティングで 夜の部へ。 ここでフルメンバーが勢ぞろいしました! 住環ハヤカワ代表早川氏、岐阜テイストNo1ナチュールホーム代表高橋氏と 奥様、そして田村夫婦&見習い一人(笑) 心と心を通じ合う。まさにそんな夜でした。細かい技術論ではなく、お互いの 生き方そして目指す道を語り合う。出会いこそ人生の宝と思える一夜でした。 とにかくオープン(笑)企業秘密オンパレードって感じで(笑) 食べて飲んで、言う事なし!
宿泊は家族3人、十八楼という宿へ。ここも素晴らしいホテルでした。 とにかく接客術が勉強になりました。 社長さんをはじめ、社員の方々が、私たちは何を売っているのか!という 基本理念が強く一本あって、それをしっかり静かにお客様に表現できて いる。女将さんがまたお美しくて対応が完璧!
なななな何と、松尾芭蕉さんもいらっしゃいました! 永遠の師匠に出会えた(笑)もちろん句もありましたよ。 このあたり 目に見ゆるものは 皆涼し 庭内にあった師匠の句です。 さて休日と言えども仕事家族! 早川社長と田村工業軍団で、関市にある集成材メーカーの ファイン工業さんへ。 専務さんに対応していただき、皆で素晴らしい工場を見学させて いただきました。今後の建築業界の未来を知るうえでも、 こうした見学は、本当に勉強になります。 ありがとうございました!そして今後もよろしくお願い致します。
お昼ご飯は、早川社長お薦めのうなぎ屋さんへ。 激込み(笑)関東とは違ったテイストで、美味しくいただきました! ごちそう様でした。そして仲間たちありがとう! 最後は妻の大好きな設計氏藤森照信先生設計の 多治見市モザイクタイルミュージアムへ。前日のお昼を食べさせて いただいた然の善関店代表の川嶋社長推薦の建物! 藤森作品を見学するのは、近江八幡のラ コリーナ以来ですが、 この建物も素晴らしい!自然と同化する。言葉では簡単ですが、 この文明社会でそれを実現するのは、経済面でも非常に大変です。 そういった意味でも勉強になりました。お金は大切だけど、それが 目的じゃないんですよね!
内観も素晴らしいです。
今回の旅で手に入れたものとことが大きかったです。 旧知の仲間との再会、そして新しい再会と今後の私たちの 進む道。同じところに居たのでは、こんな発見もなかったと 感じます。あらためて全てのことに感謝したいと思います。 早川社長、高橋ご夫妻、岐阜の自然ありがとう! また会議開催したいです♪ そして公私共に頑張ろう!
コミュニケーションを育む住まい 田村工業株式会社
このブログでよく読まれている記事
全214件 (214件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|