喧嘩最強!!「女ヤクザ」西村マコ 極道社会が争奪戦!!五仁會広報部長 宅建太郎CH
閲覧総数 12820
2020年11月25日
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 教育委員会
2020年08月06日
カテゴリ:教育委員会
秋池様、
上尾ではネット環境がそろっていないので、 ネット授業はやっていません。 それよりも、問題は学力テストを諸行事が中止になっているにも関わらず、 県も市もベネッセ丸投げのGTECも二千万かけてやるという 市教委の姿勢です。 私たち市民の会で要望書を作って提出し、 懇談も行いましたが埒があきません。 私たちは 少人数学級 や 特別教室へのエアコン設置、給食費無償化 も要求しています。 要望書を送ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 2020年7月17日 上尾市教育委員会 教育長 池野 正己 様 教育委員 各位 上尾の教育を考える市民の会 代表 石井 博行(元福島大学教授) 子どもたちにより良い教育、教科書を保障するための要望書 新型コロナによる厳しい状況下、貴職の教育へのご尽力に感謝致します。 昨年度の小学校教科書採択にあたって、日々の授業で教科書を使用している教員の意見が直接的に反映される研究成果集約を行うため、各学校の研究報告で、「教科ごとの希望出版社名を書けるよう」にして下さり、ありがとうございました。私たちの要望・説明にしっかり耳を傾けてくださり、その要望に沿った採択をしていただき感謝しています。 今年度の中学校教科書採択にあたって、下記の要望を提出致します。十分ご検討のうえ、平和で民主的な国家社会の形成者たる人格を育てるのに最もふさわしい教科書を採択していただくよう切に要望いたします。 記 1 憲法の国民主権、基本的人権の尊重、平和主義に基づく教科書を採択してください。 2 学校研究結果の集約資料、保護者・市民のアンケート結果、各教科専門委員会・資料作成委員会の報告書、教科書採択の教育委員会の協議状況の情報公開をさらに進めてください。 3 教科書採択の教育委員会で、今まで通り最終決定時まで公開して下さい。また以前から私たちが強く要望してきたように、採択に関係する資料を傍聴人に配布して下さい。 4 歴史では、侵略戦争であった太平洋戦争を「自存自衛の戦争」「アジア解放のための戦争」と位置付ける育鵬社のような教科書は採択しないで下さい。また、公民では天皇は「国の繁栄や国民の幸福を祈る民族の祭り主」と説明し、日本国憲法の国民主権の原則を否定するような記述をしている育鵬社のような教科書は採択しないで下さい。 5 特別の教科・道徳の教科書については、学習指導要領ではしないとされている「徳目や自己評価の数値化」などを掲載している教科書は採択せず、上尾の子どもたちの実態にあい、かつ学校の教員の意見に則った教科書が採択されるよう、お願いします。 6 英語の教科書については、小学校と中学校で学ぶ単語数が現行の1,200語から2,200~2,500語とおよそ2倍に増え、内容も大変高度化し、分量も多くなっています。採択と指導計画の作成にあたっては生徒の実態を考え、早くから英語学習を諦めてしまう子どもたちを作らないように十分配慮してください。 以上 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 相変わらず教育長、ひどいね、 再任させる市長にも批判はありましたね。 市民の皆様は、ご存知なのでしょうか? 市議の皆様は? どのような見解なのですか? 情報の提供は、下記の手段からご選択ください。 YouTube みんななかよく💛アッキ-チャンネル💛 https://www.youtube.com/channel/UC0m15-OVK7FhCG8QltdxwlQ/ 秋さんの台湾日記(最近は市民活動記事)http://plaza.rakuten.co.jp/nishiageocondors/ あきさん日記(格安SIM スマホ)https://plaza.rakuten.co.jp/twjapan/ 台湾帰りの秋さんの日記 https://ameblo.jp/aki19580410/ LIVEDOOR akijapanのブログ http://akijapan.livedoor.blog/ 秋池幹雄(090-9956-0480) aki19580410@gmail.com LINE ID akiikejapan LINE QR https://line.me/ti/p/iNWaYwvfq9 Discord https://discord.gg/aGeWxQ2 skype akiikemikio
最終更新日
2020年08月06日 23時11分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月09日
カテゴリ:教育委員会
共有します。
------------- 上尾の教育を考える市民の会の皆様、 昨日8日、 上尾市教育委員会臨時会 が開催され、 小中学校の教科書採択がされました。 小学校は、 今後3年間使用する教科書が決まりました。 国語・書写:光村図書、 社会・算数・生活:東京書籍、 地図:帝国書院、 理科:教育出版、 音楽:教育芸術社、 図工・家庭:開隆堂、 保健・道徳:学研みらい、 外国語:学校図書、 中学校は 来年1年間だけ使用する教科書です。 国語・書写:光村、 地理・歴史・公民・数学:東京書籍、 地図帳:帝国書院、 理科:教育出版、 音楽・器楽:教育芸術社、 技術・家庭・外国語:開隆堂、 保健体育:大修館、 以上です。 道徳は、 昨年、 学研みらいが採択されています。 以上です。 また、 8月22日(木)9時半から 上尾市教育委員会定例会があります。 傍聴できる方は、 15分前に上尾市教育委員会(市役所7階)に行って下さい。 ------------------- 上尾オンブズマンの館 ![]()
最終更新日
2019年08月09日 13時46分52秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月02日
テーマ:防災の話(945)
カテゴリ:教育委員会
【募集】知っておきたい防災知識「いのちを守る@防災クッキング」
http://www.city.ageo.lg.jp/site/iinkai/069101072401.html いつ起こるか分からない地震や自然災害に対し、「自分のいのちは自分で守る」「大切な人・愛する人を災害から守る」ための知識と、日常生活で活用しながら非常食として備蓄する“ローリングストック”の大切さを学ぶ ローリング・ストック の考え方は重要です。 個人が必要な食糧の確保。 消費期限切れ防止。 しかし、どうして月曜日に開催するの? アリバイ・イベントなのかな? 聴いてみますね。 このページに関するお問い合わせ先 大石公民館 〒362-0063 上尾市小泉9-28-1 直通 Tel:048-726-6615 Fax:048-726-6616 お問い合わせはこちらhttps://www.city.ageo.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=69&check ![]() -------------------- AANの主なプロジェクト どなたでもご参加いただけます。 「いい地域研究」P 「いい市政、いい議会をつくる」P 「憲法オープンカフェ」P 「人生100年時代の就労支援」P 「あげお市民新聞」P 「地域連携」P 「こども育成」P 「リクルート」P
最終更新日
2019年08月02日 08時49分59秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:教育委員会
教育委員会会議の開催のお知らせ
http://www.city.ageo.lg.jp/site/iinkai/ky-kaigi-kaisai.html 令和元年上尾市教育委員会第1回臨時会を開催します 上尾市教育委員会は、教育長と5人の委員により組織され、教育、学術および文化財等に関する事項について大所高所からその基本的な方針などを、教育委員会会議を通じて、委員の合議によって決定しています。 上尾市教育委員会会議は、月1回の定例会のほか、緊急を要するときには、臨時会を開催しています。 会議は、一部の議事を除き、原則公開となっております。 開催日時 8月7日木曜日 午前9時 8月8日金曜日 午前9時 開催場所 上尾市役所7階 教育委員室 協議 令和2年度使用小学校教科用図書の採択について 令和2年度使用中学校教科用図書の採択について 議案の審議 議案第37号 令和2年度使用小学校教科用図書の採択について 議案第38号 令和2年度使用中学校教科用図書の採択について AANの主なプロジェクト どなたでもご参加いただけます。 「いい地域研究」P 「いい市政、いい議会をつくる」P 「憲法オープンカフェ」P 「人生100年時代の就労支援」P 「あげお市民新聞」P 「地域連携」P 「こども育成」P 「リクルート」P ![]() 写真は本文に無関係です。
2019年07月24日
2019年07月09日
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:教育委員会
池野教育長の調査を開始します。
と、恩師に電話しました。 各地での教育委員会のふがいなさ、 上尾市にもあるのでしょうか? 「いじめ」問題は、 大丈夫ですか? また、図書館新築移転計画では、 ハコモノ行政に、 加担していませんでしたか? 教育長さんは、教育者なのですか?
最終更新日
2019年07月09日 19時38分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月03日
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:教育委員会
上尾市立中央小学校の恩師、
田高滋子先生に電話しました。 ![]() 充電して、携帯に先生の電話番号があることを期待して。 充電完了。 電話帳確認。 ありました、田高滋子。 電話しました。 生きていました。 上尾市に戻って、 NPOオール上尾市民活動ネットワーク(略称、AAN:エーツーエヌ) 事務局長していることを、告げました。 講演会は、面倒なので、 談話会、AANで企画します。 このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|