ガーシー、三木谷社長が台湾の楽天モンキーズのチアガールに手を出していることを暴露!【Masaニュース雑談】
閲覧総数 100
2022.08.07
全20件 (20件中 1-10件目) 県議選
テーマ:埼玉県の格安宿(121)
カテゴリ:県議選
政治家YouTuber 秋山もえの「JCPもえチャンネル」 チャンネル登録者数 164人 ぜひチャンネル登録、高評価、よろしくお願いいたします☘️ また、Twitterなどフォローしてくださると、とっても幸せです♥️ 🌟秋山もえのTwitter https://twitter.com/moe_akiyama?s=01 🌟秋山もえのアメブロ https://ameblo.jp/moe-akiyama/ 🌟秋山もえのオフィシャルサイト http://www.moe-akiyama.com/index.html 🌟秋山もえのLINE公式アカウント
最終更新日
2021.01.24 09:14:24
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.29
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:県議選
<統一地方選>県議選・南13区、町田氏が初当選 上尾市長転身の畠山氏の後継 大島敦衆院議員ら支える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00010009-saitama-l11.view-000 ![]() 埼玉新聞 4/8(月) 12:35配信 初当選を果たし、畠山稔上尾市長(左端)、大島敦衆院議員(右から2人目)らと万歳をして喜ぶ町田皇介氏(中央)=7日午後10時50分ごろ、上尾市本町の事務所
2019.04.08
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:県議選
秋池幹雄(090 9956 0480)です。
今朝見た上尾市のHP、 上尾市だけの開票結果なのでしたね。 ![]() 伊奈町HPより ![]() 秋山氏 19,533 清水氏 18,652 石渡氏 21,213 町田氏 20,033 開票結果(上尾市) 選挙当日の有権者数:188,629人 投票者数: 68,931人 投 票率: 36.54% 有効投票数: 67,929票 無効投票数: 1,001票 投票 総数: 68,930票 不受理・持ち帰り:1票 平成27年4月12日執行 埼玉県議会議員選挙 当日の有権者数: 182,373 人 投票者数: 71,771 人 投票率: 39.35 % 有効投票: 70,803 票 無効投票: 965 票 投票総数: 71,768 票 不受理・持ち帰り票: 3 票 ![]()
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:県議選
おはようございます。
秋池幹雄(090 9956 0480)です。 前回の県議選結果との得票状況の比較です。 H27年04月12日 南第13区 定数:3 結果 確定表示 市区町村等 届出番号 1 2 3 4 5 6 得票計 開票率 候補者氏名 いしわたり豊 秋山かほる 新藤たか子 斉藤てつお はたけやま稔 清水よしのり 政党等名 公明党(現) 無所属(新) 日本共産党(新) 無所属(新) 民主党(現) 自由民主党(新) 確定 南第13区 計 19,038 5,598 12,220 8,307 20,774 15,818 81,755 100.00 確定 上尾市 16,224 5,164 10,330 7,207 18,260 13,618 70,803 100.00 確定 伊奈町 2,814 434 1,890 1,100 2,514 2,200 10,952 100.00 順位 2 6 4 5 1 3 法定得票数 ( 6,812.916) 供託物没収点 (2,725.166) ---------------------- 今回の結果 H31年04月07日 確定表示 市区町村等 届出番号 1 2 3 4 得票計 開票率 候補者氏名 秋山もえ 清水よしのり いしわたり豊 まちだ皇介 政党等名 日本共産党(新) 自由民主党(現) 公明党(現) 国民民主党(新) 確定 計 19,533 18,652 21,213 20,033 79,431 100.00 確定 上尾市 17,185 15,682 17,931 17,131 67,929 100.00 確定 伊奈町 2,348 2,970 3,282 2,902 11,502 100.00 順位 3 4 1 2 法定得票数 (6,619.250) 供託物没収点 ( 2,647.700)---------------- 党派 前回 今回 差 自民党 15,818+8,307 =24,125 18,652 △ 5,473 4位 落選 18,652-15,818 =2,834 + 2,834 共産党 12,220 19,533 + 7,313 3位 当選 公明党 19,038 21,213 + 2,175 1位 当選 国民民主 20,774 20,033 △ 741 2位 当選
最終更新日
2019.04.08 08:41:35
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.07
テーマ:上尾が好きです!(753)
カテゴリ:県議選
秋池幹雄(090-9956-0480)です。
間もなく、テレ玉選挙特番開始ですね。
最終更新日
2019.04.07 22:00:28
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.04
カテゴリ:県議選
埼玉県議会「再稼働を求める意見書」問題
2017年12月22日、埼玉県議会は12月定例会最終日において、「世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原子力発電所の再稼働を求める意見書」を国に提出することを、自由民主党(議長を除く51名)、無所属県民会議(8名)、無所属(1名)の賛成多数により採択しました。 県民のほとんどはこのこのような意見書が議題としてあがっていたことを全く知らず、翌12月23日の「東京新聞」埼玉版の記事によって初めて知ることとなりました。 市民有志は、この意見書に抗議し、県庁前抗議を行いました。また、抗議文を提出することを決め、賛同者・賛同団体を募りました。 抗議文はSNSやメーリングリストなどにより拡散し、短期間で個人3130人、団体141の賛同を得ることができました。 1月10日、平日にもかかわらず呼びかけに応えてくれた市民150名で、県庁へデモ行進で向かい、議長あてに抗議文を提出しました。 しかし、これで終わったわけでは全くありません。私たちが「選んだ」県議会が犯した許しがたい意見書問題を継続して糾弾していきます。埼玉県議会「再稼働を求める意見書」問題 世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原子力発電所の再稼働を求める意見書 エネルギー政策の基本は、安全性を前提とした上で、安定供給を第一とし、次いで経済効率性の向上と環境への適合である。 そのためには、優れた安定供給性と効率性を有し、運転時に温室効果ガスの排出を伴わない原子力発電所の稼働が欠かせない。 よって、国においては、立地自治体等関係者はもとより国民の理解と協力を得られるよう前面に立ち、下記の措置を講じつつ、原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原子力発電所の再稼働を進めるよう強く要望する。 記 1 将来の世代に負担を先送りしないよう高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取組を強化すること。 2 立地自治体、防災関係機関等との連携を強化し、避難のための道路、港湾等のインフラの整備や避難行動要支援者等に十分配慮した避難計画の策定などを継続的に支援すること。 3 電源立地地域対策の趣旨に基づき、新たな産業・雇用創出を含む立地自治体の実態に即した地域支援を進めること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成29年12月22日 埼玉県議会議長 小林哲也 衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 様 経済産業大臣 原子力防災担当大臣 ---------------------- 以上、転載しました。 県議選の投票日4月7日も近いですから、原発再稼働をどのように考えているのか? 立候補者支持のひとつの重大な指標でしょう。 私見を下記します。 NPO オール上尾市民活動ネットワーク ( 通称 AAN、エーツーエヌ) 秋池幹雄(090 9956 0480)です。 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取組を強化 取り組み強化しても意味ないでしょ。現時点でどう最終処分できるか苦慮するのが現状でしょう。中間処分すらできない現状での原発再稼働など、考えられません。先ずは、後始末を優先しましょう。 避難計画の策定などを継続的に支援する 避難ありきの再稼働など、不要! 産業・雇用創出を含む立地自治体の実態に即した地域支援を進める 過疎化した地域を経済「エサ」で、黙らせる政策は、いい加減、卒業してください。 原発を捨てて、安全エネルギーを追求する努力をしましょう。
最終更新日
2019.04.04 08:59:36
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:福島第一原発事故(359)
カテゴリ:県議選
おはようございます。
県議選関連 原発再稼働についてのアンケート情報です。 共有します。 詳細は、下記のサイトで、お願いします。 上尾市は、南13区です。 17年12月議会で採択された意見書について 原発再稼働に反対する埼玉連絡会では、候補者が出そろった告示日翌日の30日午前中に、全候補者に(無投票当選が確定した方にも)、17年12月議会で採択された意見書についてと、私たちがこのかん、県議会に提出にしてきた請願事項にもとづく質問をしました。 アンケートは以下の文面となっております。 ------------- 埼玉県議会議員候補者の皆様 福島原発事故から8年が経過しましたが、事故の収束はまったく見通せない状況です。そうしたなか、国内の原発再稼働が進められており、原発立地地域の人々の不安はますばかりです。私たちは、人類が核をコントロールできない以上、すべての原発を廃炉にすべきだと考えます。 2017年12月、埼玉県議会は原発再稼働推進の意見書を採択しましたが、これに対して全国から大きな怒りの声が寄せられました。とりわけ、福島県からは、このような意見書を採択するのなら埼玉県が原発を誘致すればいい、被害のことをまったく考慮しないとんでもない意見書だなどと、強い批判の声が上がりました。 つまり、埼玉県議会の原発に対する基本的な考え方が問われているのです。そこで、県議会議員選挙に立候補される皆様お一人お一人に対して、原発に対してどのようなお考えをお持ちなのかを伺いたくアンケートを実施したいと考えます。ぜひ皆様のお考えを聞かせていただきますようご協力お願いいたします。 Ⅰ.埼玉県議会は2017年12月議会で「世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原子力発電所の再稼働を求める意見書」を採択し、国に提出しています。 原発がない埼玉県がこのような意見書を採択したことについて賛成ですか? 反対ですか? また、その理由をお書きください。 1.賛成 2.反対 理由( ) 私たち、原発再稼働に反対する埼玉連絡会は、2018年 2月議会から19年2月議会までに、5件の原発関連の請願を提出し、いずれも賛成少数により不採択となっております。私たちが請願した事項に基づき、候補者各位のご意見をお伺いします。 Ⅱ.原発の再稼働についてお伺いします。次のどちらかに○をつけて下さい。また、その理由をお書き下さい。 1.エネルギー安定供給政策に原発は欠かせないため、再稼働すべき 2.再稼働を止め、原発のない社会を目指すべき 理由( ) Ⅲ.埼玉県から最も近い原発(さいたま市から約110キロ)である茨城県の東海第二原 発について、原子力規制委員会は運転期間を20年延長し最長60年運転することを認 め、事業者である日本原電は再稼働を目指すことを表明しました。東海第二原発の再稼 働についてお伺いします。次のどちらかに○をつけて下さい。 1.規制委員会が認めた以上問題はない。再稼働すべき。 2.運転期間40年ルールを厳守し、ただちに廃炉にすべき 理由( ) Ⅳ.環境省は、福島第一原発事故に伴う放射能汚染の除染で生じた土(除染土)について、8,000Bq/kg以下のものを「遮蔽および飛散・流出の防止」を行った上で、全国の道などの公共事業や農地(園芸作物・資源作物)にも再利用する方針を策定しました。現在、福島県飯舘村長泥地区で除染土壌を農地造成に再利用するための実証実験を行い、その後に大規模な農地造成資材として使用しようとしています。福島県二本松市では、農道の路床材に使用する実証実験を行おうとしましたが、住民の反対で延期されました。福島県外の除染土壌については、現在、栃木県那須町および茨城県東海村で埋め立て処分の実証実験が始まりました。この除染土の再利用についてお伺いします。次のどちらかに○をつけて下さい。 1.最終処分する廃棄物を減らすためには欠かせず、放射線濃度の低いものを利用することから問題はない。 2.汚染の拡散であり、環境や人体への影響も懸念されることから再利用すべきではない。 理由( ) Ⅴ.福島第一原発に溜まり続ける汚染水について経済産業省と原子力規制委員会は「希釈した上で海洋放出すべきだ」との見解を示しました。このことについてお伺いします。 次のどちらかに○をつけて下さい。 1.トリチウム以外の放射性核種を含む汚染水を希釈した上で海洋放出すべき。 2.海洋放出は汚染を世界中に広げることになる。海洋放出すべきではない。 理由( ) Ⅵ.原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物について、経産省と原子力発電 環境整備機構(NUMO)は、最終処分場に適した地域を示した「科学的特性マップ」を公表しました。このマップによれば埼玉県も「適地」とされ、県内でも2回説明会が開催されております。 また、一昨年12月議会の「原発再稼働を求める意見書」において「高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取組を強化」を国に対し強く要望していることから、原発がない埼玉県が再稼働を求めるからには最終処分場を県内に誘致する目論見があるのではないかとの懸念を抱く県民もいます。最終処分場についての見解をお伺いします。次のどちらかに○をつけて下さい。 1.埼玉県内に最終処分場を誘致してもよい、または検討すべき 2.いかなる放射線廃棄物も県内に持ち込むべきではない 理由( ) ○ご協力ありがとうございました。 次の連絡先にFAXで返信してください。よろしくお願いいたします。 FAX番号049-290-6604 白田まで ********** 選挙戦がスタートし時間がない中、回答をいただいた候補者の皆さんに感謝いたします。 回答を「到着順」に掲載いたします。 煩雑さを避けるため、質問文は簡略にします。正確な質問文は上記をお読みください。 敬称略にて失礼します。 原発に反対する議員を選ぼう!!
最終更新日
2019.04.04 08:33:26
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.30
2019.03.28
カテゴリ:県議選
“地方政界のドン”になる条件は「知事の後ろ盾になる」こと- 記事詳細|Infoseekニュース
4月に行なわれる統一地方選を前に、永田町が慌ただしい。国会議員の選挙マシンとなるのは、地元の有権者に密着する県議や市議たちだからだ。かつて内田茂氏(80)が、「都議会のドン」と呼ばれたことは記憶に新しいだろう。こうした「ドン」は東京だけでなく、各地に存在する。地方政界のドンになると、議長や副議長ポス… 「県議は200人、国会議員は1200人の党員集めを達成しなければ選挙で公認を出さない」というノルマを課して岐阜を「自民党王国」にした。
最終更新日
2019.03.28 20:05:41
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|