ガーシーの暴露ネタは切れません。その理由は海外にいるからです。元NHK職員で元祖暴露系ユーチューバーの立花孝志が解説します。 16,953 回視聴2…
閲覧総数 52
2022.05.22
全17524件 (17524件中 1-10件目)
テーマ:上尾が好きです!(753)
NPOオール上尾市民活動ネットワーク(略称、AAN:エーツーエヌ)
秋池幹雄(090-9956-0480)です。 事実関係を明確にするための、 ・全員協議会を開催 ・市民の傍聴、LIVE ネット中継 をしてください。 第三者委員会の提言を実行してください。 市長からの要請も出てくるのでしょうが、 全員協議会を、開催して下記を明確にしてください。 1)畠山市長の告発に対する小林議長の見解。 ①お灸発言 ②お土産発言 ・5~6億円弁償発言 ・西口ビル建設発言 ③18名多数パワー発言 2)畠山市長告発に対する新政クラブの見解。 ※21日討論で、 公明党は、是々非々で 市民の声を聴きながら、 公平・公正な市政運営すると表明しています。 21日討論録画 3)図書館本館のリスクを公開&パパへの一時移転ありきの計画ではない証明。 ・パパへの一時移転ありきの計画にみえます。 4)西貝塚入札に係る第三者委員会の提言に対する計画&進捗状況。 5)その他
テーマ:上尾が好きです!(753)
上尾市西貝塚環境センターの入札に関する第三者調査委員会から調査報告書を受領しましたのでお知らせします秘書政策課
事件等の概要 平成29年10月30日、上尾市西貝塚環境センターの業務に関する入札を巡り、前市長島村穰及び元議長田中守並びに当時の明石産業(株)社長山田明らが共謀の上、秘密事項を漏らしたとして、官製談合防止法違反や公契約関係競売入札妨害の疑いで、逮捕された。 さらに、上記センター業務に関し、明石産業(株)社長と元議長はあっせん贈収賄の疑いで、また、明石産業(株)社長と前市長は受託収賄の疑いで、再逮捕、起訴されるに至り、平成30年4月までには、起訴事実すべてについて、全員有罪判決が確定した。
原因乃至問題点 1入札制度の問題 役務業務(委託業務)の予定価格の公表は、事後公表制がとられていた。明石産業(株)社長は、その情報を事前に入手し、落札を確実にしようとした。その結果、職員を巻き込む事件に発展した。 2明石産業(株)社長と元議長、前市長との癒着関係 多額の現金の授受をともなう接待が繰り返し行われ、三者による長期的、 継続的な癒着関係が生じた。 3元議長の職員人事等に対する不当な介入 明石産業(株)社長にとって不都合な職員は、元議長が前市長を通じ、その職を解くなど、不当な人事介入があった。 4議会の監視機能の欠如 三者の癒着関係は、事件発覚以前から噂されていたが、議会がしかるべき対応をした様子がない。 5元議長,前市長等政治家の政治倫理,コンプライアンスの欠如 今回の事件は、元議長と前市長の著しい政治倫理、コンプライアンスの欠如があったと言わざるを得ない。 6職員のコンプライアンスの欠如 如何に市長の指示とはいえ、不正の疑いがある指示に従うべきではなく職員のコンプライアンスの欠如の誹りは免れない。 7既存内部通報制度機能の不全今回の事件は、違法、不正の疑いがあると職員も認識していたが、上尾市職員等の内部通報制度が有効に機能しなかった。 再発防止策の提言(対策) 1入札制度の改善 ①予定価格の事前公表制、最低制限価格の算出割合の固定制の効果検証。 ②上尾市建設工事等の契約に係る入札参加停止等の措置要綱の厳格運用。 ③上尾市建設工事等請負業者審査委員会委員に外部有識者を加える。 2政治倫理条例の制定 ①政治倫理基準の明示 ②資産公開制度 ③政治倫理審査会の設置 ④市民の審査請求権 ⑤市民の問責権 3職員倫理条例の制定 ①職員倫理基準の明示 ②内部通報制度の見直し ③不当な要求を断れる組織体制の確立 4執務室への立ち入り制限 市議会議員等職員以外の者が執務室に立ち入ることを規程で制限する。 5面会記録作成の徹底 面会の記録の徹底と、それを補完する防犯カメラを公務の場である市長室や議長室等関係各機関に設置する。 6コンプライアンス意識の徹底 コンプライアンス意識の徹底を図り、入札や契約に特化した研修も充実させる。 7法曹有資格者の採用違法性が懸念される事態への毅然とした対応が取れる組織体制確立のため、法曹有資格者を職員として採用する。 8公用車の適正利用 公用車の適正利用を担保するためのドライブレコーダーの設置。 9市民による監視の強化 市民の市政に対する牽制機能の向上が、再発防止に不可欠である。 市議会の傍聴などを通じて、不祥事の再発防止に努めていただきたい。 10 提言内容の定期的な評価 提言内容が着実に実行されているかを評価をする組織の設置や評価結果をホームページで公表するなど市民に適切な情報を提供する。
最終更新日
2019.04.04 22:18:14
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:上尾が好きです!(753)
ビール の 昔の CM では、
ありません。 また、「正義」があるのなら、 市民へ説明してください。 それが、できないような市議、議長であれば、 辞職してください。 上尾市のHP、市議会の定例会録画からの文字起こし、及び、マスコミ報道から、 畠山市長からの告発は、下記の主旨となります。 ---------- 3月22日(金) 3月13日の夕方に、市の幹部職員に対して、議長からご発言があったものでございます。 1点目は「今回、修正動議を出すのは、お灸をすえるということだ」 2点目は「政治は駆け引き、お土産をあげ、お土産をもらう。それが政治だ」 さて議長のおっしゃるお土産とは一体何か。 二つ思い当たります。 一つは、新図書館複合施設の契約解除に伴う、「請負業者への損害賠償」です。 当時、会派の団長であった議長は「工事を再開すべきか、見直すべきか」について、私が深く悩んでいた段階、 つまり見直しを表明する以前に市長室を訪れ、 「新図書館複合施設については、業者からの契約を解除させるのが得策だ。」 「私から業者に話をつける。賠償金として、5億から6億円が必要だ。」とおっしゃいました。 市長室でこのような発言を公然となさるとは 、 と大変に驚愕したことを私は鮮明に覚えています。 もちろん私はこれを受け入れず、 私自ら、 6月定例会で建設見直しを表明し、 誠意をもって、適正な手続きにより、 請負業者の方々と損害賠償の協議を進めてきたところでございます。 もう一つは、「上尾駅西口のビル建設」でございます。 昨年の11月28日、「全員協議会は中止だ!」と、 都合3回にわたり、激烈なご指摘を、職員がたまわりました。 「私が一般質問で話した『上尾駅前に、ビルを建てるべき』という話は、 完全に無視された。 それでPAPAに図書館を入れるだと。 これまで市長に協力してきたのに、 コケにされたわけだ」と。 上尾駅西口の出張所と、 イトーヨーカドー側のサイクルポート南は市有地ですが、 これを取り壊して、 ビルを建設する計画はございません。 私は 「お土産をあげ、お土産をもらうの政治だ」とは思っていませんし、 そのような関係で、 いずれの日か、 再びの、 市長・議長逮捕というお話につながることでしょう。 いみじくも、 第三者委員会の報告書の最後に、 こう書かれています。 「今回の事件で、 個人の特質に由来する犯行であるなどとの、 安易な考えを捨て、 このままでは、 同様の不祥事が、 再び惹起されるのではないか、 との危機感を持つべきだ」と。 私は強い危機感を持っています。 だからこそ 私は「事前の調整はしない」と、 2月8日議長に市長室において、 はっきりと申し上げたわけでございます。 議員の皆様には、 もう十分にご理解いただけたかと思いますが、 私が「しない」と議長に申し上げた 「事前の調整」とは 「お土産」が介在する「事前の調整」のことでございます。 政策について事前の議論を一切しない、 という意味では決してございません。 なお付け加えますと、 図書館に関する議会との事前調整において、 執行部職員が大勢の議員に囲まれて、 怒声を浴びる、 というような場面も、 これまで少なからずございました。 こういった状況から職員を守るのも、私の責務でございます。 この議場にいらっしゃる、 議員のみなさま全員に私は訴えます。 果たして 「お土産をあげ、お土産をもらうのが政治」なのでしょうか、と。 議員の皆さんも、 そして私も、 市民の負託を受けて、 今ここに存在しているわけでございます。 お土産を渡し、 渡される関係ではなく、 日のあたる道を、 まっすぐ進む、 そして政策的な議論をしっかり交わす、 そんな関係を、 私は皆さんと一緒に築き上げたいです。 それが出来ない限り、 市長・議長の同時逮捕という事件を生んだ、 上尾市の再生はありえません。 私はこのように考えているのでございます。 (上尾市議会議会中継 平成31年3月定例会 03月22日閉会(会期延長)31分〜39分) --------------------- 上尾市ホームページ:上尾市西貝塚環境センターの入札に関する第三者調査委員会から調査報告書を受領しましたのでお知らせします。 議長! 黙っている場合では、 ありません! 市民へ説明してください。 いつまで、なにを弁護士と相談しているのですか? 市長も議員も、 選んだのは市民です。 市民として、 今後の市政の正常化、 改革を求めるために、 まず真実を明らかにすることを、 求めることが必要です。 AANは、 多様な市民の交流の プラットホーム となることが目標です。 4月7日(日)県議会議員選挙に行きましょう。 期日前投票、アリオ2F会議室新設!
最終更新日
2019.04.04 10:11:00
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.02
秋池幹雄(090 9956 0480)です。
1回で掲載できませんでしたので、 分割して掲載しています。 出典⇒討論原稿を以下に掲載しますので是非ご覧いただき、修正案の是非について市民の皆様にご判断いただければ幸いです。 下記に転載します。 ◆◆◆ 討論原稿 ◆◆◆ 1番、尾花瑛仁です。 首長提出の予算案に対し、修正案が提出されるという事は、二元代表制が機能した、極めて正常な地方自治の形です。 新年度予算案には、現場の職員が時代背景を鑑み、市民生活向上に向けて編成した姿が想像できる、各計画があります。 「民間の床活用という手法」や、場所自体に反対するものではありませんが、北上尾のショッピングモールPAPA内の当該箇所に決定した、その経緯が不明瞭であり、今議会での執行部説明や質疑への答弁からは十分な説明が得られなかったと思っております。 この計画が発表されたのは、市が12月の全議員説明会、およびマスコミ各社に対し、 内容について「上平への図書館本館・新設の見直しにより公共施設マネジメント全体に影響が生じて、コミュニティセンター改修の緊急性から、その内部にある消費生活センターの移転先を探している」旨の説明がありましたが、そこからの、「この104平米相当の施設の 移転先を探していたところ、たまたま北上尾のショッピングモールPAPA内に約2000平米の民間の床が見つかり、各公共施設の一時移転先の用地とする案が出た」との経緯について、理解しがたい部分があります。 「消費生活センター移転に対し、複数施設の改修に伴う一時移転案を抱き合わせた」この計画に関して、市内の各施設改修の指摘を引き合いに出されていましたが、「直ちに改修が必要な箇所」については、「市民の安心安全」といった抽象的な表現のみで、客観的指標のような、明確な説明が現時点まで得られていません。 また、総務常任委員会での資料請求で出た、この計画の最終決定が行われたという市長・副市長・教育長および部長級までで構成する「上尾市 個別施設管理基本計画等 評価委員会」の会議録や、3月8日の深山議員の一般質問への答弁によると、PAPA借り上げの経費比較の根拠として示された数字は、「約2000平米に対して建築物を作った場合の金額」等が 示されている一方、適正面積がこの数字である根拠が無いため、そもそも比較する面積が2000平米相当という時点で、PAPAありきの計画であるように見えます。 同日、私の一般質問の中で「12月の全議員説明会での報告『上平の建設が見直しになったために、コミセン改修に伴う消費生活センターの一時移転先が必要になった』との話によれば約104平米相当の物件を調査したのか?」との問いに対し、「公共施設マネジメントを前提に探した」と答弁があり、また、同じく報告にあった「市内の民間施設を利用可能かどうかの調査を上尾駅近郊の商業ビルや、市役所および 北上尾駅近隣等で行なった」との内容について、その調査の詳細を伺ったところ、「事業者側から施設名は公表しないでほしいと依頼があった」として「A〜E」とアルファベットで「5箇所を調査した」旨を答弁されましたが、その後入手した詳細資料では、「探した一覧」として、この5箇所の日時と場所、および面積が記載されており、これによると面積は「98.8平米」から調査が行われています。 そして、庁内次長級会議の会議録では、事務局から「本事業は、新図書館・複合施設の見直しに伴い、 また、調査した候補地の一つとして予測できる、上尾駅周辺の、市がかつて再開発によって取得した建物内については、しかるべき複数の人物にヒアリングしても「市による調査があった事実」が確認できておりません。 今議会で議案化された際、12月の説明時とは異なり、急遽、「商工会館 改修工事中の一時移転先」も、2120平米の中に加わった事が、発表されました。 この要望書については、私自身は商工会議所・青年部の活動の中で、「『PAPAでどうでしょうか』という話が、市の方からあった」という話を耳にしています。 PAPAの民間床借り上げに際しての内装工事について、計上された2億円という金額は、スケルトンであれば「借主側」である上尾市が実施するのが本来と思いますが、今回の、「貸主側」で実施して、その金額を「内装工事負担金」という形で、「入札を伴わない公費」で出すのは如何なものかと思います。 内装工事に2億円かかり、撤退時の費用予測も、概算約4000万円と答弁されていますが、「契約は1年更新」との事で、一方、借り上げ期間については、答弁で「図書館とコミュニティセンター改修工事に限っても2カ年にわたる事から、ショッピングセンターPAPAを利用する期間につきましては、公共施設マネジメントにのっとり、適宜、判断させていただく」と述べており、何年間使用するか、費用対効果がどうなのかが不明瞭です。
昨年12月の全議員説明会の際は「賃料 月400万円との事でしたが、今議会、質疑への答弁で「共益費込みで300万円に下がった」事が明らかになりました。 また、「仮契約は まだ結んでいない」と答弁があり、「想定している契約については1年更新」と述べられましたが、通常、5年から10年がテナントの契約期間の更新として普通であり、また、「経済動向を見て、見直し」というのが契約書の文言に入るものです。 前提として、民間床の活用自体は良い手法と思いますが、一般質問でも述べたように、借り上げなら、公平に、「公共事業発注」と同じような形で、オープンに、公募とすべきです。 「図書館については、駅周辺が自然」との見解が、以前ございましたが、逆に、「駅周辺である必要がない施設」も現れてくると思います。 これらの事から、「PAPA活用が最優先となっている」ような印象を与えかねず、残念ながら、これらを払拭する材料が、今議会中では 十分に示されなかったと 私は考えています。 次に、ここに代替地を必要としているという図書館本館の改修についてですが、上平への本館新設案を前提に構築された「第2次図書館サービス計画」については、再構築後に、本館改修に入るべきです。 図書館改修の概要は、設計を行なってから確定するとの事から、「3カ年予算編成」には、「文化センターの耐震工事の面積割」により約4億5100万円が計上されています。 そしてこの改修について、文教経済常任委員会では「大規模というよりも最小限」という答弁がありました。 「市民の安心安全のため本館改修が必要」で「これを行うにはPAPAを借りなければならない」という構造になっていますが、必ずしもそうではないように思います。 PAPAのスペースについては、「(仮称)北上尾館」と、図書館ゾーンのみに名称がついていますが、文教経済常任委員会の質疑での、「本館改修後にはどうするか」についての答弁で「今、一時移転先という事では、そのように考えておりますが、今後、PAPA全体の検討というのも、皆さんのご意見を頂く事も想定しているという事ですので、ご意見を頂きながら という事ではありますが、今の段階では戻るという考え方」という不明瞭な答弁をされています。 消費生活センターの移転先については総務常任委員会の審査の中で「はじめから民間床を前提に探した」との旨、答弁がありましたが、現在の機能を満たす事を基準に、改めて公共施設も対象に代替地を検討し直して頂きたいと思いますし、図書館本館の改修は、「本館の位置付けを明確化」するまでの期間、一時移転先の決定に関わらず、緊急を要する箇所を修繕費等で対応頂きたく思います。 私は、かつて会派移動したのでよくわかりますが、「予算案に対し異を唱える」質問が出た際の執行部の答弁傾向が変わっていないように思います。 図書館行政の再構築には、その経緯からしても、より市民参加を促進する事が不可欠です。 地方自治の主役は、「市長以下執行部」でも「議長はじめ議会」でも ありません。 「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めると共に、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」 ◆◆◆ 以上 ◆◆◆ 今後、改修が必要な部分については補正予算での計上が予想されます。
テーマ:上尾が好きです!(753)
秋池幹雄(090 9956 0480)です。
気になるブログ、 共有させていただきます。 予算案修正の「再議」結果は・・・再可決。 不明瞭な「PAPA借り上げ」にストップ! 今回削除した事業である「民間床借り上げ」は、手法や場所自体に反対するものではありませんが、 ・ 場所がPAPAに決定するまでの「経緯」が不透明であり、前の図書館計画の繰り返しとなりかねない。一度立ち止まって、今度こそ市民の意見を聞く場をしっかりと設けるべき。 ・市内各施設の改修時の一時移転先としてPAPAを借りる計画との事だが、改修の緊急性について客観的説明が不足している。 ・PAPAの内装工事費として市が計上した「2億円」について。建物の賃貸では、今回のような「スケルトン貸し(=躯体の状態で借りて内装は「借主側」で仕上げる)」の場合、「借主側」である上尾市が内装工事を実施するのが通常だが、今回は「貸主側」で実施し、代金を丸ごと上尾市が負担する計画が示された。内装業者も不明・見積書も無しという状態で、費用根拠が不透明なまま、入札を伴わない公費を投入する事は出来ない。 これらの理由から修正案に賛成し、結果は可決。 このように「市内公共施設の改修工事費が計上されている一方、その一時移転先の確保に関する費用が計上されていない。この事から予算全体としての整合性を欠く」旨が記載。(当然、議長の事は「再議理由」には書いてありません) 市側の主張「整合性を欠く」という表現についてですが、そもそもこの「再議」制度、 「義務的経費の削除」「非常災害復旧費等の削除」「収支または支出について執行不能」である場合等は、②特別的拒否権の発動となり、自動的に再議がかかります。
市側は議長発言を暴露・糾弾する中で、今回の修正案を公然と政治的文脈で捉えるような発言をしています。 今回の予算修正は、あくまでも議案に対しての異議から行われています。
最終更新日
2019.04.02 14:24:43
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.01
テーマ:上尾が好きです!(753)
令和を迎える前に、
上尾市議会は、 どこまで、課題解決 できますか? 市民は、なにをしますか? 職員は? 執行部は? 副市長は? 市長は? なにを、しますか?
最終更新日
2019.04.01 11:52:21
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.31
テーマ:上尾が好きです!(753)
おはようございます。
AAN、秋池幹雄(090-9956-0480)です。 結果として、 図書館本館の改修に絡めての、 上尾市執行部の見えない政策、 パパへの一時移転をとめてくれたことには、 感謝します。 「安全・安心」を連呼しますが、 リスクを見えてくれていません。 雰囲気話で、予算計上? そんないい加減な計画の立案は、やめてください。 議会での討論でも、具体的なリスクが、 見えませんでした。 会派の都合での議論は、やめてください。 また、市長与党という表現を、 上尾政策フォーラムも否定してください。 公明党は、18名の中の5名ではなく、 是々非々で市政に取り組むと明言しています。 その発言は清々しいと思います。 新政クラブも、小林議長との関係を明確にしないと、 市議として、無責任であると、思います。 予算修正提案、質問への答弁、 もっと、具体的内容で回答すべきでしたね。 「執行部から具体的データをいただけないので、 曖昧な答弁になってしまうのは、困る!」 ぐらい言えばよかったのに。 大丈夫ですか? パパへの図書館本館改修時の一時移転、 黒い動きはありませんよね? 大丈夫ですよね?
最終更新日
2019.03.31 08:44:43
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.28
テーマ:上尾が好きです!(753)
こんにちは!
AAN(エーツーエヌ) 秋池幹雄(090 9956 0480)です。 やっぱり、ご両人とも、 ひとはよろしいのでしょうね。 周囲に巻き込まれちゃう? やはり、みのるさんは、ミノルさん? 市民は、副市長を監視する必要が、 ありそうですね。 「私がお土産(議長の要求)を渡さなかったので、予算修正という形でお灸を据えられた。それが政治なのか」 お土産渡さず、修正動議はお灸…上尾市長が批判「前市長と元議長同様の不祥事に」 当初予算修正で再議へ そんなわけ、ないですね。 議長、アウト!
最終更新日
2019.03.28 13:09:06
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:上尾が好きです!(753)
畠山市長 様
3月定例会、お疲れ様でした。 また、再議、お疲れ様でした。 秋池幹雄(090 9956 0480)でございます。 今回の課題について、意見をお届けいたします。 ご高配賜りますよう、お願いします。 1)議長からの働きかけに対する暴露的発言 これは、当事者の市長が発言したことですので、 若干のニュアンスの違いは有っても、事実であろうと思います。 このような働きかけは市民は、誰も望まないと思います、徹底的に綺麗にしてください。 がんばってください。 2)図書館本館のリスク 「安全・安心」と繰り返す方が多いですが、具体的なリスクを公開してください。 「リスク評価結果 評価方法 評価者」 こちらが、未公開のままで、雰囲気の話では議論ができません。 市民も理解ができません。 3)図書館本館へは、いつ行かれましたら。 ガラスブロック エレベーター トイレ配管 など、ご自身でご覧ください。 4)議長と対決するパフォーマンス、マスコミ利用、 それは或る意味、小気味よくもありました。 しかし、コスパの有る、「本質課題の解決」に、舵取りを、宜しくお願いします。 5)会派対決、多数決議決 市民は、チエを出された施策に合意し、安心できます。 種々の課題で超劇的多忙を極める今日ですが、ご体調にご留意いただきまして、益々のご活躍をお願いします。 ========================= ![]() ![]() ![]() ※ 上尾市のHPから、送りました。
最終更新日
2019.03.28 09:38:46
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:上尾が好きです!(753)
おはようございます。
AAN(エーツーエヌ) 秋池幹雄(090 9956 0480)です。 今、議会で話題となっている、 「図書館本館のリスク」が、わからないので、 再度、広報広聴課へ問い合わせしてみます。 ※ 送信、しました。 「安全・安心」という「言葉」は、 乱れ飛んでいますが、 上尾市のホーム・ページで検索しても、 HITしません。 資料開示請求するのかしら? 有料で? 物事を評価するときに、 具体的なデータ開示がなくて、 なにを、議論するのでしょうか? 理解できません。 ましてや、「図書館本館は、閉館して、民間床利用での一時移転」だなんて、 どのような必要性があるのか? まったく説明なし。 あったのは、「安全・安心」 これでは、上尾市執行部に対して、「不安・危険」と、 いわざるを得ない。 畠山市長は、議長発言を暴露して、 ヒーロー気分のようですが、 課題を分けて、市政を運営してください。 1)小林議長の「不正」? ⇒スッキリ解決してください。 2)図書館本館の「リスク」⇒至急、公開してください。 ※ 一時移転の根拠となるリスクを公開してください。 3)図書館本館の一部補修がされていますが、今までの補修経過(コスト)を、 含んで情報公開してください。
最終更新日
2019.03.28 09:12:10
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全17524件 (17524件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|