|
テーマ:こどもの日(10)
カテゴリ:その他法律関係
本日5月5日は皆さんご存知「こどもの日」です。 「分かってるよ」って内容かもしれませんが、今回は「こどもの日」について簡単にお話したいと思います。 「こどもの日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている「国民の祝日」です。 この法律の制定の際、「こどもの日」が新たに設けられた理由は、「成人の日」と同様に「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」とされています。 また、このような「こどもの日」なるものが「いわゆるリーガル・ホリデー(法定休日)としているのは世界に例のないことであり、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」との説明もなされています。 趣旨として「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。 つまり、こどもの健やかな成長を祈念するとともに、ここまで育ててくれた母に感謝する日ってなってるんですね。 さて今回は、「こどもの日」についてお話しました。 日本の伝統や文化に根差した祝日で、こどもの健康と成長はもちろん、母親への感謝の日でもあるんですね。 ちなみに、5月5日は「こどもの日」であると当時に男の子の成長を祝う「端午の節句」でもあります。 が、「こどもの日」は男女関係なくこどもの成長や健康を願う「国民の祝日」であるのに対し、「端午の節句」は男の子の健やかな成長を祝う伝統的な年中行事であり、2つはそれぞれ異なるものです。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.05 18:12:09
コメント(0) | コメントを書く
[その他法律関係] カテゴリの最新記事
|