000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とある行政書士のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.11
XML
テーマ:夫婦別姓(14)
カテゴリ:その他法律関係
先日、立憲民主党から「選択的夫婦別姓」導入法案が提出されました。
この「選択的夫婦別姓」何がメリットで何がデメリットかご理解されていますでしょうか?
今回は「選択的夫婦別姓」について簡単にお話したいと思います。
 
選択的夫婦別姓とは、結婚した後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を名乗り続けることができる制度のことです。
現在の日本では、夫婦(家族)は同じ姓である事が法律で義務付けられています。
この「選択的夫婦別姓」制度が導入されると、同姓か別姓かを選べる様になります。
「選べるんやったら、そっちの方が良くない?自由やし」って思われるかもしれません。
導入推進側の言い分としては、仕事上の継続性(結婚後も同じ姓を名乗れる)や、手続きの簡素化(結婚しても免許証など変更不要)などがあげられています。
また、個人のアイデンティティの保持や多様性への対応を主張しているケースもあります。
「なんだ、やっぱ選択的夫婦別姓って導入すべきじゃん」と思っちゃいますよね?
ただ、無茶苦茶大事な事がデメリットとして存在します。
まず、姓が異なる事で家族の一体感がなくなる事や、子どもが生まれた時、その子の意思に関係なくどちらかの姓を選択する事になり混乱が生じます。(選択できるが故の問題=兄弟で別の姓とか)
また、日本が世界に誇る戸籍制度にも大きな影響を与えます。
相続制度についても同様です。
そもそも、外国人の移民ありきで日本古来の制度を変えようとする動きには注意が必要です。
「選択的夫婦別姓」導入により、帰化歴・出自が不明瞭となり、スパイ防止法の無い日本での工作活動の活発化や、治安の悪化が懸念されます。
 
さて、今回は「選択的夫婦別姓」についてお話しました。
個人の自由と家族のあり方、そして国防や治安維持に関わる重要な問題なんですよね~。
急いで実現させるより、国民的な議論が必要だと思います。
まぁ、票になると思って「選択的夫婦別姓」を取り上げたけど、意外に反対意見が多く、選挙に不利と思って各党トーンダウンした事を見ても、国民によりそった議論ではないですね。
ちなみに、「選択的夫婦別姓」の各党の色分けは、
「早期導入」公明・立憲・国民・共産・れいわ。
「推進と慎重が混在」自民。
「旧姓使用に法的効力を持たせて、別姓には反対」維新。
「反対」参政党・保守党。
となっています。
 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.11 20:40:43
コメント(0) | コメントを書く
[その他法律関係] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X