SAC.COM

2018/01/31(水)06:00

雇用契約の無期転換ルールが4月から実施

生活、家族、仕事(344)

 昭和59年時点で15.3%だった非正規雇用者率は、平成を迎えると同時に増加に転じた。 平成16年以降は30%台の高い数字で推移している。 日本の労働法は無期契約のいわゆる「正社員」を前提に組立てられていた。 有期契約の社員増大により、新たに法の整備が進められている過程にある。 その一環が「無期転換ルール」。      ​​ ​雇用契約の無期転換、4月実施​ =自動車に回避の動きも 2018年1月7日 時事通信 4月以降、有期契約が通算5年を超えた労働者は、希望すれば定年まで働ける無期契約へ転換できるようになる。 労働者にとっては雇用契約打ち切りの不安がなくなり、生活の安定につながる。 企業は制度や就業規則を作るなど対応を急ぐが、自動車大手など一部では回避の動きもみられ、問題となっている。 「無期転換ルール」は2013年4月に施行された改正労働契約法に盛り込まれた。 専修大学法学部の長谷川聡准教授は「雇用が安定し、会社に物を言える余地も出てくる。 労働者にとってメリットは多い」と評価する。      ​​  企業の対応としては、有期と同様の条件で無期契約に切り替える事例が多いとみられる。 新たに勤務時間や地域を区切った「限定正社員」を設けたり、正社員に登用したりするなど、無期転換を契機に、正社員と非正規社員の格差是正に取り組む動きも出ている。 クレディセゾンは昨年9月、パートを含めた全従業員を正社員にし、賃金や待遇を統一した。 対象人数は約2200人で、人件費は年数億円増加する見通し。 「持続的に成長し続けるために、社員一人ひとりの成長が重 要だ」(広報)として、改革に踏み切った。 一方で、無期転換によって解雇が難しくなり、将来の負担増 につながると考える企業も少なくない。 厚生労働省の調査では、自動車大手10社のうち7社が、契約 更新の際に6カ月以上の無契約期間を設けることで、無期転換 を回避していた。 厚労省は「直ちに法律違反ではない」(労働関係法課)としているものの、自動車は日本を代表する産業だけに批判が上 がっている。     ​​ 無期契約=正社員ではないし、正社員が同じ労働条件、人事処遇というわけでもない。 正社員と地域限定の正社員とは、当然それらが異なる。 無期契約だからといって、会社が定年退職金の支払いを義務付けられているわけでもない。 2018年に大量発生する「無期契約社員」はどんな社員か? ​政府の狙いは「限定正社員」化​ マネー 2016.9.14 PRESIDENT Online無期契約=正社員ではない! 労働契約法が改正され、2013年4月から「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する」ことが、企業に義務づけられました。 昨年来、ユニクロやスターバックスといった有名企業が、パート社員や契約社員を(勤務地限定)正社員化する動きが目立つ ようになったのも、この法改正がきっかけとなっています。 …(略)…      ​​ 日本の労働人口の減少、とりわけ若年労働人口の減少に対し て企業の雇用政策は定まっていない。 ファミレス、居酒屋、コンビニなどは商品の宣伝よりも、非正規社員の募集広告の方が目立っている。 社会経済の大きな変動要素だが、政治と官は実態に合わせた 変革を避けている。      ​​ ​非正規雇用​ 2017年12月4日 Biz Hint

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る