閲覧総数 22237
2018年09月15日 コメント(2)
|
全369件 (369件中 1-10件目) テーマパーク 遊び場 旅
テーマ:コロナ禍の中で(417)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
新型コロナウイルスは予想通り3年間は流行を繰り返している。 中国は「ゼロコロナ」を展開しているようだが、多くの国々では新型コロナウイルスとの共存を選択しはじめた。「夢と魔法の国」も圧倒的な現実から醒めはじめた。 ![]() 東京ディズニー、あすから入園制限を緩和 …収容人数の半分までに 2022年2月28日 読売新聞
最終更新日
2022年03月06日 06時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月24日
テーマ:テーマパーク・遊園地(78)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
2022年2月16日、米ウォルト・ディズニーは、米国で宅地開発に乗り出すと発表した。 住宅・施設の設計や、住民コミュニティーの運営にテーマパークのノウハウを生かす。 米国カリフォルニア州南部の渓谷地帯、コーチェラ・バレーで最初のプロジェクトに着手する。 24エーカー(約9万7100平方メートル)の湖を囲む一帯に、一戸建てやコンドミニアムなどさまざまな種類の住居を設ける。 テーマパークのノウハウ活用 2022年2月17日 47NEWS 米ウォルト・ディズニーは16日、西部カリフォルニア州で住宅地開発に参入すると発表した。テーマパーク運営のノウハウを活用して、住民向けサービスの充実した街を開発する。 カリフォルニア州南部コーチェラバレーの湖を囲んだ24エーカー(約9万7千平方メートル)の土地で、創業者ウォルト・ディズニー自身が家をかつて所有していた。ディズニー社がコンセプト作りを主導し、不動産開発業者や住宅建設業者と組んで一戸建てや集合住宅などを設ける。一部にシニア向け区画を用意する。 会員専用のビーチや娯楽施設のほか、商業施設やレストラン、ホテルなども開発する ― 引用終り ― ディズニーランドなどの設計・開発を担う「イマジニアリング」と呼ぶチームが居住区の開発に携わる。 完成後は、パークでゲストサービスの訓練を受けたキャスト経験者が、居住区の自治会を運営するという 日本では維持管理は不可能と思われるが、米国なら「できる」かもしれない。
最終更新日
2022年02月24日 06時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月14日
テーマ:西武ライオンズ(4)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
コロナ禍で人流が閉ざされ、大手居酒屋チェーンは800店以上、ミスタードーナツは4年で200店が閉店、イトーヨーカ堂も閉店が相次いでいる。 交通・観光を中心に発展した西武ホールディングス(西武HD)も大打撃を受けた。 2022年2月10日が、プリンスホテル保有のホテル・レジャー施設31施設を、シンガポール政府系投資ファンドのGICに売却する基本協定書を締結したことが、に報じられた。 2022年2月14日 日刊SPA! ―[あの企業の意外なミライ]― ◆昭和の象徴的ホテルの売却 コロナ禍で業績が悪化している鉄道各社が資産圧縮を進めており、西武ホールディングスも名門「プリンスホテル」の売却を決めました。 2月10日、西武HDは子会社プリンスホテルが保有するホテルやゴルフ場、スキー場など31施設をシンガポール政府系投資ファンドGICへの売却を決め、売却額は1500億円程度とみられています。
… (略) … ![]() ◆所有と運営を分離するメリット「持たざる経営」 今回の売却は、所有はファンドのGICですが、運営は引き続き西武HDが行います。 日本のホテル事業では、一般的に土地・施設の所有と運営のすべてを1社で担うのが当たり前ですが、海外では「所有」と「運営」を分離させることで成功している事例が多く存在します。そのため、今回の売却については「ビジネスモデルの転換」ととらえるべきです。 日本はどうしても「土地を保有していると安心」だと感じる「土地本位主義」が根付いています。間違ってはいませんが、ホテルやエンターテイメント施設のように、大規模な土地や施設を保有するにはコストがかかります。 そのため、企業の収益力に対して資産が大きすぎるという財務上のいびつさも生まれやすいです。 実は、世界のホテル業界では「所有」と「運営」の分離は40年ほど前から進められてきました。例えば、全世界に約7600のホテルを持つマリオットホテルなどがそうです。ホテル自体を所有しないで運営に特化するという「持たざる経営」のほうがうまく成長できます。 … (略) … ![]() ◆業界ナンバーワンが英断した意味合い 今回、日本の業界ナンバーワンのプリンスホテルが「所有」と「運営」の分離に乗り出す意味合いは大きいです。 今後は、ホテルの所有側(オーナー側)から、ホテルや施設の価値を高めるために、様々な改善点などの要求や提案が行われることが予想されます。 外資の視点を踏まえて運営が行われることで今後外国人観光客にとって魅力的な運営が見込まれます。 アフターコロナでは、多くの観光客が日本に訪れることが考えられますので、今回、外資が入ることで、効率的な経営、地域の特性を活かしたサービスの提供にコストをかけることで、他社と差別化を図り、成長を続けることが見込まれます。 ― 引用終り ― ![]() 売却対象はホテル(15施設)、ゴルフ場(10施設)、スキー場(6施設)で雇用は継続される見込み。 ・ホテル ザ・プリンスパークタワー東京、苗場プリンスホテル、札幌プリンスホテル、サンシャインシティプリンスホテル、グランドプリンスホテル広島、ザ・プリンス京都宝ヶ池、志賀高原プリンスホテル、釧路プリンスホテル、万座プリンスホテル、万座高原ホテル、下田プリンスホテル、函館大沼プリンスホテル、嬬恋プリンスホテル、屈斜路プリンスホテル、雫石プリンスホテル ・ゴルフ場 竜王ゴルフコース、大原・御宿ゴルフコース、北海道カントリークラブ大沼コース、嬬恋高原ゴルフ場、日南串間ゴルフコース、富良野ゴルフコース、岩手沼宮内カントリークラブ、女満別ゴルフコース、上士幌ゴルフ場、雫石ゴルフ場 ・スキー場 苗場スキー場、かぐらスキー場、志賀高原焼額山スキー場、万座温泉スキー場、六日町八海山スキー場、雫石スキー場
最終更新日
2022年02月14日 16時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月10日
テーマ:テーマパーク・遊園地(78)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
2019年9月27日、中国・四川省(Sichuan)眉山市(Meishan)にテーマパーク「レゴランド(LEGOLAND)」が建設されることが、記者会見により発表された。 上海ディズニーランド、北京ユニバーサルスタジオに続く、中国で3番目の国際的なテーマパークの開業となる。 レゴランドの建設プロジェクトはコロナ禍でも粛々とすすめられていた。 2022年着工の計画と報じられた。 今年中に建設開始へ―中国メディア 2022年2月1日 人民網日本語版 北京市は今年、「3つの100」重点プロジェクトを引き続き実施し、100の重大テクノロジーイノベーション・高精尖(ハイエンド・精密・先端的)産業プロジェクト、100の重大インフラプロジェクト、100の重大民生改善プロジェクトを集中的に推進する計画だ。北京日報が報じた。 100のテクノロジーイノベーション・高精尖産業プロジェクトには、市民がずっと楽しみにしているレゴランドと国家ジャイアントパンダ繁殖基地プロジェクトが含まれており、今年中に建設が始まる予定だ。この2つのプロジェクトは、房山区青竜湖鎮で実施されることになっている。 ― 引用終り ― レゴランドは、レゴの本社があるデンマーク、米国(カリフォルニア、フロリダ)、イギリス、ドイツ、マレーシア、アラブ首長国連邦、日本の7か国・8か所のレゴランドが解説されており、北京は9カ所目。
最終更新日
2022年02月10日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月28日
テーマ:アニメあれこれ(22864)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
スタジオジブリの作品の世界観を再現した「ジブリパーク」が、2022年11月1日(火)に第1期開業。 2023年に第2期開業を予定している。 場所は愛知県長久手市の愛・地球博記念公園。 ![]() 「ジブリパーク」の開業日が11月1日に決定 愛知県の観光PR動画も公開 ねとらぼ / 2022年1月27日 2022年秋に愛知県で開業を予定している、スタジオジブリのテーマパーク「ジブリパーク」の開園日が11月1日と発表されました。 1月27日15時、スタジオジブリの公式Twitterが「トトロ」のイラスト付きで開園日を発表。パークの情報などは未公表となっています。
最終更新日
2022年02月26日 11時31分55秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月26日
テーマ:世界遺産紀行(1076)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
2022年1月14日、関西の自治体が各々の地元の古墳を自慢する「関西古墳サミット」が大阪府堺市で開催された。 全国の古墳の数は約16万基。全国一位は兵庫県の約1万9千基。大阪府は約3400基で13位。 ![]() 「関西古墳サミット」 魅力あるストーリーを 2022年1月14日 産経ニュース 世界文化遺産の仁徳天皇陵古墳(堺市)など、古墳を生かした地域活性や観光振興について話し合う「関西古墳サミット」が14日、堺市堺区のフェニーチェ堺(同市民芸術文化ホール)で開かれた。
大阪府や兵庫県、関西広域連合に所属する徳島県などから13自治体が参加。古墳を核にしながら、府県を超えた連携の必要性が確認された。
最終更新日
2022年01月26日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月22日
テーマ:テーマパーク・遊園地(78)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
2021年11月4日、富士急ハイランドのジェットコースター「ド・ドドンパ」の利用客6人が骨折などの重傷を負った問題で、同社が設置した第三者委員会は中間報告を公表した。 中間報告は、利用客が正しい乗車姿勢を理解していなかったり、手荷物を持ち込んで乗車したりするリスクがあったと指摘し、乗車前の注意喚起の方法を見直すことを求めた。 委員長の上山信一・慶応大教授は「設備や機材さえ整備しておけば安全だという『機械信仰』が組織全体にあった」と分析した。 設備、スタッフに問題がないとおけば、悪いのは個別の利用者ということになり、15件の負傷者が個別の対応となり、負傷の原因追及がされなかった経緯が分かる。 ド・ドドンパで重傷「6人」 2022年1月9日 読売新聞 山梨県富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」のジェットコースター「ド・ドドンパ」に乗った複数の利用客が重軽傷を負ったと訴えている問題で、同園は6日、客から同園の相談窓口に寄せられた負傷申告の調査結果を公表した。 同園がこれまでに「負傷が園内の遊戯施設に起因する可能性がある」としたのは、ド・ドドンパの利用客12人と、他機種の利用客3人の計15人となった。 相談窓口は昨年8~10月に設置され、176件の負傷申告があった。これについて、同園が来園歴や医師の診断書などを精査した。15人のうち、6人は胸や首の骨折で治療期間30日以上の重傷といい、いずれもド・ドドンパの利用客だった。
最終更新日
2022年01月22日 16時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月16日
テーマ:観光地(299)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
三重県伊賀市の最大350名収容のレストランを備える「名阪上野ドライブイン」を2022年3月31日で閉店すると、運営する三交興業(亀山市)が1月12日に発表した。 新名神高速道路の整備など道路環境や旅行形態の変化などで利用客が減少。 コロナ禍が利用客の減少に追い打ちをかけた。 ![]() 忍者観光のドライブイン 55年の歴史に幕 伊賀、3月閉店へ 2022年1月13日 毎日新聞 忍者観光などの人たちでにぎわった三重県伊賀市大内の「名阪上野ドライブイン」が3月31日、閉店する。 開業から55年。地元の特産品を扱い市民にも親しまれてきたが、新型コロナウイルスの感染拡大による観光客の激減の影響を受けた。同店を経営する三交興業(亀山市)が12日、発表した。 プレセール期間も含め1月22日から3月31日まで「閉店感謝セール」を開催する。 同社によると、名阪国道の大内インターチェンジ近くで1966年9月、開業した。 90年には年間約8万台の大型バスが立ち寄った。2018年は年間約1万4000台に減り、施設の老朽化も進んでいたところにコロナ禍が直撃した。 ドライブインには土産物店やレストランなどの直営店と飲食店など9店のテナントが入る。いずれも3月31日までに閉店する。 12年3月に店舗を改装してリニューアルオープンし、忍者姿をした猫のキャラクター「忍(にん)にゃん」を登場させるなど、てこ入れをしていた。直営店など同社の従業員は45人。十数人の正社員には同社が経営する亀山市内のドライブイン勤務を提案。パートは契約終了にするという。
― 引用終り ― ![]() 跡地の利用計画は未定。 名阪上野ドライブインの「閉店」及び 「閉店感謝セール」のお知らせ 名阪上野 忍者ドライブイン
最終更新日
2022年01月16日 16時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月13日
テーマ:★キャンプの話★(403)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
冬、キャンプはオフシーズンで、閉鎖しているキャンプ場が大半だった。
コロナ禍で3密を避けられるレジャーとしてキャンプがブームとなった。 キャンプ人口はすそ野を広げ、冬キャンプが注目され、オフシーズンはなくなった。 ![]() 2021年のキャンプ業界の トレンド10大予想 CampReview 2021年、未だ新型コロナウイルス感染症の収束は見えていませんが、キャンプ業界はどのようなトレンドをたどるでしょうか。2021年にブームになりそうな動向を予想してみます。10個中3個あたれば万歳な精度なので生暖かくご覧いただければ幸いです。 目 次 2021年のキャンプ業界のトレンド6大予想 1. おうちキャンプ(ニワンピング、ベランピング)がヒット 2. 大型シェルターによるカンガルースタイルが流行 3. TC素材のテントがいよいよ主流に 4. ソロキャンプ専用サイト、キャンプ場が拡大 5. 平日キャンプサブスクが浸透 6. 大手メーカーのクラウドファンディング活用 【番外編】起きなさそう4大予想 1. キャンプ場予約のDX 2. 山を買うブーム 3. 都市型キャンプ場の新規開設 4. 大手メーカーによるガレージブランド買収 まとめ
― 引用終り ― ![]() 長引くコロナ禍が追い風となりキャンプブームは継続。 用品開発の多様化、キャンプ場の営業期間の長期化、予約の容易化などにより、「キャンプ」はより手軽で、より身近なものとなった。そしてキャンプ不適期間とされていた、「冬キャンプ」がトレンドとなった。 ![]() キャンプトレンド2021発表! 1位は「冬キャンプ」 国内最大級アウトドアメディア運営の オンラインストアが1周年キャンペーン 2021年12月16日 PRTIMES … (略) … アウトドアメディア「hinata」編集部が、「hinataストア」の購買動向や膨大なキャンプ関係者への取材から、2021年のキャンプトレンドワードを選定しましたので、発表いたします。 1位 冬キャンプ 2位 キャンプ×○○ 3位 時短キャンプ 1位は「冬キャンプ」に決定 キャンプ層拡大で楽しみ方も多様化 2021年のキャンプトレンドワード、第1位は「冬キャンプ」となりました。コロナ禍で混み合う観光地への旅行が制限される一方で、屋外でソーシャルディスタンスを維持しやすいキャンプに注目が集まり、キャンプをする人口が増えました。その中でも、今年は冬にキャンプを楽しむ層が増えたことが特徴でした。 キャンプトレンドは、今後毎年12月に発表していく予定です。 各トレンドの選定理由は、以下の通りです。 ー「冬キャンプ」選定理由ー ・キャンプ用品の進化でハードル下がり人気に ・「冬キャンプ」の魅力求めるキャンパー増 これまで「冬キャンプ」は、安全に楽しむ知識がなかったり、高単価な暖房器具を購入する必要があったりなど、特に初心者のキャンパーにとってハードルが高いものでした。 近年、冬キャンプ人口が増加した背景としては、①ポータブル電源の使用が一般化し、電気毛布やホットカーペットなどが、電源のないサイトでも手軽に使えるようになった②薪ストーブの種類が増え、ソロキャンプ専用モデルなど軽量、コンパクト化が進んだり、YoutubeやSNSで初心者でも扱えるという認識が広がった③冬キャンプ需要の高まりで冬季に営業するキャンプ場が増えた④リーズナブルな防寒グッズが増えた―─などといった理由が後押し。 今後もさらに盛り上がりをみせる「冬キャンプ」の可能性を選定理由といたしました。 ◆「冬キャンプ」の魅力 1.空気が澄んで星空がきれい 2.虫を気にしなくていい 3.あったかいキャンプごはんがおいしい
最終更新日
2022年01月13日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月05日
テーマ:テーマパーク・遊園地(78)
カテゴリ:テーマパーク 遊び場 旅
富士急ハイランドの「ド・ドドンパ」での骨折事故が意外な展開を示している。 富士急ハイランドを経営する堀内一族と、安全を管理監督する側の山梨県の長崎幸太郎知事の争いと化していると文春が報じている。 堀内一族の堀内詔子氏(56歳)は、衆議院議員(自民党・岸田派)でワクチン接種推進担当大臣に就任中。 夫・堀内光一郎氏は、富士急行社長、堀内光雄元自民党総務会長の長男。 長崎幸太郎氏(53歳)は、自民党・二階派、自民党山梨県連常任顧問。 2019年に山梨県知事に転身する前の2005年から2017年にかけて、衆議院選で堀内一族と5回対決して3回落選。 「和歌山に帰れ」「金儲けしか考えていない」 背景には県知事と大臣一族の対立が… 「文春オンライン」特集班 2021/12/28 文春オンライン 世界一の急加速で知られるジェットコースター「ド・ドドンパ」が有名な富士急ハイランドで、複数のアトラクションが11月29日に山梨県から異例の運行停止要請を受けた。 … (略) … 「すでに報告済」「安全性が確認できない」と対立 山梨県富士吉田市に本社を構える富士急行は1926年の創業以降、数多くのグループ会社を抱え鉄道事業や宿泊事業を展開している。なかでも「富士急ハイランド」は、年間200万人以上が来園するグループのシンボルだ。その目玉である「ド・ドドンパ」などのジェットコースターでトラブルが起き始めたのは、2020年12月に遡る。 ジェットコースターの利用客から、首や背中の骨を折るなどの重傷を負ったとの相談が富士急ハイランドに集まり始めたのだ。 富士急行は「機器の異常や大きな過失、負傷との因果関係が確認されなかった」として県への報告や公表を見送っていたが、今年8月2日に4人目のけが人が発生したことをきっかけに、8月17日に県と国土交通省に事案を報告した。 富士急行が8月21日に専用相談窓口を設置すると、メールや電話で集まった相談は176件。前述の4件を含めて、「ド・ドドンパ」で首や背中の骨を折るなどの重傷が6件と軽傷6件、「FUJIYAMA」と「ええじゃないか」では打撲などの軽傷がそれぞれ1件確認された。重傷者が出た「ド・ドドンパ」は8月12日以降、現在まで営業を停止している。 「窓口は10月20日に閉鎖されましたが、11月に入り新たに20代、40代の女性2人から『アトラクションで怪我をした』という連絡が富士急に入りました。富士急行は『園内施設の利用による外傷とは認められない』と県にメールで報告したが、県は担当者が来庁して直接説明するよう要請した。これを富士急行が『すでに報告済み』と拒否したことで、県は『施設の安全性が確認できない』と一部アトラクションの運行停止要請に踏み切ったんです。しかし富士急行は2人の女性について『怪我との因果関係は確認できず、建造物にも異常がない』とつっぱね、現在も通常営業を続けています」(同前) 「度重なる選挙での確執が…」 しかし実は、富士急ハイランドのジェットコースターで事故が起きるのは今回が初めてではない。別の全国紙記者が解説する。 「富士急ハイランドでは過去に何回も事故が起きています。ド・ドドンパは2017年のリニューアル後から、乗客を乗せたままの緊急停止や逆走といったトラブルが相次いできました。2012年にはジェットコースター『ええじゃないか』で、コースターのボルトが落下して下にいた来園者が怪我する事案があり、昨年も同じようなボルトの落下事故が起きているのですが、公表したのは半年以上たって国の調査部会が報告書をまとめた後でした。今回も結果的に発表まで8カ月を要しており、隠蔽体質を指摘されています」 一方の長崎知事の対応も、「本当に適切な処置だったのだろうか」と注目を集めている。 過去10年間で、テーマパークに対して自治体が事故をきっかけに行政指導を行ったケースは少なくとも全国で2件ある。 2013年5月には福井県の遊園地でジェットコースターから男児が転落して重傷を負う事故があり、県が使用禁止命令を出した。岡山県の遊園地では2017年8月にジェットコースターの安全バーが走行中に外れて乗客1人が軽傷を負い、遊園地のある市が原因究明などを求める行政指導を行っている。 「2つの事故は施設側が過失を認めている。ただ、富士急ハイランドの事故に関しては第三者委員会が中間報告で『乗車時の注意喚起に改善の余地はあるが、設備の点検、整備に不備はない』と判断している。しかも重傷者の多い『ド・ドドンパ』は8月時点で自主的に運行を停止しています。改めて停止要請を出す必要があったのかは疑問が残ります」(同前・全国紙記者) その“異例”の厳しい処置の背景に、山梨県の行政のトップである長崎知事と富士急との確執があるのではないかと見られているのだ。 「長崎氏は富士急行からの報告が8カ月遅れたことについて『早期に報告し、適切な対応をとっていれば事故を防ぐことはできた』と厳しく指摘しています。県は富士急行とは別に独自の相談窓口を開設するなど、富士急側への不信感をあからさまにしてもいる。ここまで敵意をむき出しにするのは、やはり度重なる選挙での確執があるからでしょう」(同前) … (略) … 県有地の賃料問題でも激突 しかし2019年の山梨県知事選に長崎氏が出馬した時には、自民党の仲介もあって詔子氏が事務所開きに激励文を送るなど、雪解けが訪れたかに見えた。しかし、10年以上に及ぶ両者の確執は全く消えていなかった。抗争勃発のきっかけはやはり“カネ”だった。きっかけは2017年に遡る。 「富士急行は、戦前の1927年から別荘地やゴルフ場を経営するために富士山麓の県有地を借り続けているのですが、その賃料が安すぎる、富士急行に有利な契約になりすぎているとして、2017年に南アルプス市に住む男性が訴訟を起こしました。県は当初、『賃料は適正』と富士急行と足並みを揃えて主張をしていたのですが、長崎知事が就任後の2020年11月に『是正が必要』と方針を転換。年間約3億3000万円ではなく、約20億1200万円を富士急が支払う必要がある、という主張を始めたのです」(同前) 長崎知事は方針転換について、県公式サイトで「県民資産を適正に活用して、県の収入を増やし、県民生活のための政策を実施したい。事実経緯を踏まえた法的議論を通じ、これまでの貸付料は『適正な価格』とは言えないことが判明しました。県有地貸付を適正なものにする作業を進めることにしています」などと正当性を主張している。 堀内家との政治的対立が背景にあるのではないかという指摘については「全く的外れな議論」と断じている。 ― 引用終り ― あることないことを書くのは、週刊誌の取り柄。 大新聞やTVは、公式発表しか述べないので、面白味が少ない。
最終更新日
2022年01月05日 06時00分08秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全369件 (369件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|