にしわき眼科クリニック。

2019/03/12(火)17:51

プロスタグランジン関連薬。

外来診療一般(415)

​​​ さてそれでは今回からは、広い広い緑内障点眼薬の世界を個別に見ていきましょう。  初回となる今回は、何といってもプロスタグランジン関連薬です。  効き方としては、主にぶどう膜強膜流出路からの房水(ぼうすい : 眼球を充たす体液のこと。眼圧を保つと共に角膜・水晶体の栄養補給の役目を果たしている。房水は毛様体という組織で作られ、主にシュレム管を通過し眼外に排出される。)流出促進作用となります。  さてこのプロスタグランジン関連薬は、現在緑内障治療の第一選択薬(ファーストライン)として使用されています。緑内障と診断された方は、まずはざっくりとこのエリアから目薬を処方されるということです。  その理由は何と言っても「眼圧が良く下がるから。」です。緑内障の目薬は何と言っても「眼圧が下がってナンボ。」なので、眼圧が下がらない=効かないのではてんでお話にならないのです。またこの系統のお薬には「全身的な副作用がなく、安全で使用しやすい。」という長所もあります。  その一方で、これらのプロスタグランジン関連薬には、点眼によって目の周りが落ち窪んだり、黒くなったり、毛が生えたりという、患者様に非常に嫌がられている、​  ​​PAP(眼窩周囲症状 Prostaglandin associated periorbitopathy)​と呼ばれている副作用​​  があります。  これを防ぐためには、目薬を点眼後に濡らしたティッシュでふき取るか、目を閉じて洗眼するのが有効なのですが、どんなに気を付けていてもPAPが出現してしまう患者様も残念ながら多いです。 ​ この副作用をものすごく、死ぬほど嫌がっている患者様というのは実にたくさんいらっしゃいますし、特に女性の方は嫌います。 大切な「目力」に影響してしまうので当然 ですね。なので、このPAPが強く出た場合や患者様の拒否反応が強い場合には違う系統の目薬を検討することになります。ただ逆に言うと、このPAPが気にならない場合には、 ​​ ​プロスタグランジン関連薬は、無敵に、夢の様に良いお薬​ ​ ということも出来ます。とにかく良く効きますからね。  それでは次回からは、このプロスタグランジン関連薬の世界を個別に見ていきましょう。(続く)​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る