多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

2012/05/21(月)23:36

変形12面体の製作法を考える

数学(461)

変形12面体の製作法を考える 最初は分割組立法で作ったが、パターン印刷したのを切るのに大変手間がかかる上に、糊貼り付けにもかなりの手間を要する。 分割組立法設計図 この手間がかからない方法としては、展開図から作る方法が良いと考えた。 展開図 展開図を印刷するのに、A4判の大きさの紙でも、B5判の大きさの紙でも、ノリツケのとき、ボールの内側に指を入れ辛いので、製作が容易ではない。  そこで、ボールの内側に指が入るように考えたのが、その展開図を上下半分に分割した分割法で作る方法をとった。 上下半分に分けた展開図 上半分 下半分 このようにして、A4判の紙を2枚使うと、ボールが大きくなって指が楽に内側に入れられるようになった。  これらの作品を写真に撮った。 手前左側 展開図法でB5判の用紙で作った作品 手前右側 展開図法でA4判のコピー用紙で作った作品 向こう左側 正5角形の面の周りに正3角形を配して、12枚に分割して作った作品 向こう右側 展開図を上下半分に分けて、それぞれをA4判のコピー用紙に印刷して作った作品 このように試作を繰り返してきて、分かったことは、少し厚手の紙で上下半分に分割した展開図法でA4判の大きさの紙に印刷して作るのが良いということだった。 厚手のボール紙で作るには、A4判2枚それぞれを印刷して、そのボール紙に貼り付けて切り抜き、貼り合わせは接続紙を用いて作るのが良いということが分かった。 沢山 ページを開いて 見ていただきたいので  日記一覧のページを開くリンクをつけました。 我楽免機の日記の一覧

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る