リスト作曲「ピアノ協奏曲第2番」ピアノ:アリスサラオットさん
閲覧総数 8
2019年12月09日
全111件 (111件中 1-10件目)
全て
| カテゴリ未分類
| 通・翻訳
| サンボ・柔道・レスリング
| 将棋
| 武道・宮本武蔵
| ◎我流・ビジネス観
| JAZZ & CLASSICAL MUSIC
| その他雑感
| ◎武道と英語(接点)
| ◎間違い・でたらめ英語
| Ken's Diary
| ★英語での星占い
| ☆映画英語☆
| <末次哲学>
| 門下生関係
| ★Headline News (Updated)
| ★無料 「英作課題」(戦略的英語稽古)
| ★弊所週間ニュース★
| ☆通翻訳公開コンテスト(勝負!)
| ★活動報告★
| NEWS RELEASE 弊所・新サービス発表
| ○二刀流・ビジネス英語講義○
| ☆貿易&貿易英語 講義
| ○【HAVE】の使い方講義
| ○【前置詞の使い方】講義
| ○【トム&ジェリー】英語講座
| ○【創業・10周年記念行事】←
| ☆斬新文法講義=【英語語法講義】
| ○【無料】通じる英語のカギ資料・ご案内
| ○<創業10周年記念>【無料】通信講座
| ○【無料】英語通信講座<各種>
| ○<月例>懸賞英語クイズ☆
| ○斬新!英文法講義
| ○二天流講義 (月/ジャズの英語)
| ○モニター、プレゼント情報
| ◎独自の英語資料などの販売案内
| ○広報・二刀流通信09~
| ◎二刀流・日⇒英通翻訳技術○
| ◆初級者向:英語講義(課題付き)
| ◇弊社・メディア記事◇
| ○硬貨活用英語練習シリーズ
| ○楽しい英語クイズ(無料添削します)
| ○通訳稽古:タイムショック問題活用で
| ◎通信文サンプル(広報文サンプル)
| ◇英語通翻訳通信講座⇒講義&課題ほか◆
| ◆「ボランティア活動」と「ボランティア無料翻訳・通訳サービス」◆
| ご案内!日本全国の皆様がたへ
| ◎【末次商店のPR】
| 落語((KENの落語))
| ★如何にして英語を学習するか?講義
| ◇【英語で何て言う課】とPlain English
| ◇「飯塚eマナビ組織」への批判!! & 【飯塚市行政と公民館運営への批判!】
| 「二刀流英語講義・通じる英語の技術」の配信
| ☆彡2018→~英語語法&文法課題集~
| ★【日々の英語/語法課題】Sep/2018~
| ★【日々の英語通訳翻訳課題 Sep/2018~】
| ☆モニター(各種)活動☆
| ☆彡【英語実用の「大講義集」】as Ken's Will
| [英語聴取理解」or通訳練習プロ/上級向け(mainly 英語→日本語)
| [聴き取り:中級と初級向け」
| 英語理解課題(英語看板他各種の題材から)
| 【飯塚商店街まちゼミ・英語教室】
| 【飯塚・元気子供食堂】
| 英国・ロンドン関係
| 【無料】での英語学習支援サービスのご案内
| 【まちぜみ】➡【英語通訳セミナー(中学1年~2年の内容で出来る通訳練習)
| 職業教育(末次式職業教育)と夢授業
| Piano Concerto Classical Music
| 柔道関節技・角田選手
| 米映画 The Apartment アパートの鍵貸します
| エロティックErotic!
| 1960年代のアメリカマンガ
☆斬新文法講義=【英語語法講義】
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
本日の課題ですその2:Pls try this!!
日本の英語学習者の皆様、やってみて下さい。 お答えを送付して頂けましたら添削します fuku@eos.ocn.ne.jp へ ◆適語挿入課題=選択肢なし、自ら考えて適切な言い方をしましょう This afternoon, the police ( ) going to have a press conference on this murder case. (=本日午後、警察は、この殺人事件に付いて、記者会見を開きます) ---------------- >日本の英語学習者の皆さん、次の状況での英語での言い方は分かりますか? 1) 山田さん、郵便で~す! 2) 山田さん、同じクラスになってからずっとあなたの事が好きでした これ(ラブレター)を読んでください!(手を震わして緊張して) This is a letter ( ) you (you=山田さん)! 1)の状況の場合は、 to を使います 2)の状況の場合は、 for を使います ==なぜでしょうか? >>今日はこの講義です: 私は 6年くらい前まで、毎年、学研の英語教室の英語の先生方に対して つまり、船橋(千葉)、新横浜(神奈川)、立川(東京)にて 英語の研修を担当しました。いずれも午前中10時すぎ~12時までです: その中でお話した事を踏まえて、講義を展開します: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 先ず前置詞の to / for ですが、その決定的な差異は 向こうに届く / 向こうに届かない ですね to の意味:⇒ to の場合は、対象物が目的地に届くのですね toの図式: <<A地点○⇒⇒⇒◎B地点>> 例1: a road to Fukuoka City. 福岡市までの道 この道を行けば福岡市に行けるのですね 例2) My son went to school as usual. ⇒息子はいつも通りに、学校に行きました。 ※そして、息子さんは実際に学校到着しているのですね 例3) a letter to Taro. 太郎さんへの手紙であり、この手紙は 太郎本人に渡されます。 to 動詞の不定詞でも、 to 目的地の to でも、to は to です to動詞の、不定詞と 前置詞のtoを区別するのは良くないです to は、to でありますから、根本の意味合いは同じです そこに向かうのですね toは、 目的の場所に向かう=目的の動作を必ず行うのです ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ for の意味:⇒ toは、目的まで、対象物が届くのですが for は、届きません ※届かないから、「相手に届いて欲しい」との 思いが込められます。forには気持ちが強く入っています。 for の図式: <<A地点○⇒⇒ ____ ◎B地点>> ※for は、 届かない・足りないのです ※ですから、 相手(目的地)に届いて欲しい、願いが裏にあります 例4) : a road for Fukuoka City 福岡市までは行かないのだが、 福岡市近郊方面への道 例5): a road to Mt. Fuji ⇒富士山に行く道 a road for Mt. Fuji⇒富士山近郊(河口湖など)に行く道 ※勿論、to と forが意味が重複する場合もあります 敢えて差異を出す場合には、上記の通りの意味合いとなります 例6) a letter for Taro. としましたら、 太郎への手紙という事ですが、実際にその手紙が 太郎に届いたかどうかは別問題です 例7) This is a present for you. の forも 「相手に届かない」と云う意味が根底にあり、 <受け取っても頂けるかどうか判らないが、プレゼントです>という 意味合いが根底にあり、【だから、受け取って欲しい】という本人の 気持ちが強くあります。 例8) Their mother cooked them delicious dishes..これは第4文型*ですね [↑お母ちゃんが子供らに美味しいお料理を作ってくれた] ⇒これを第3文型に書き換えると Their mother cooked delicious dishes for them. ですね ※cookの場合は、第3文型の書き方では <主語+cook +対象物+ for 対象者>となりますね この for を必要とする動詞は、 他にも prepare, buy, find, get, save, order, call(~を呼ぶ) make(~を作ってやる)ですね ☆この類の動詞類は、お料理、手配準備、作ってやる事など 結構手間ひま、お金がかかる事ですね Their mother cooked delicious dishes for them. は お母ちゃんが、美味しい料理を作ってあげたが お子さんがこれを本当に食べたかどうかは別問題です 「お母さんが作ったのよ」といっても 子供側は、「具合が悪い/もうおなかいっぱい」などの理由で 折角のお料理を食べないかもしれません。 というのは、for というのは、根底の意味合いが 「目的に届いていない」事ですね 状況によって、この説明が該当しない場合もありますが、 for の根底は、「相手に届かない」⇒だから「届いてくれえ~」、との気持ちが forを用いる動詞にこもっているのですね ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ==第2幕== 第4文型:には、独特の意味合いがあります・ 例1) Pele gave poor boys hope for future. (サッカーの)ペレは、貧しい子供らに、 将来への希望を与えてあげました。 例2) Kaori read my children an interesting story. 香織さんが、うちの子供たちに、 面白いお話を読み聞かせてくれました。 第4文型は、動詞にどんなモノが使われても、 その意味合いは、 <主語は、相手の為に わざわざ対象物を用意してあげる>との意味。 つまり、親切心/やさしさの意味合いですね 第4文型は。 どんな場合でも、その情報の形が第4文型であれば <わざわざ用意してあげる>のですね この第4文型を第3文型に書き換える練習を中学高校でしますが to を必要とする動詞は、沢山在りますが award, give, grant, hand, offer,lend, pass,read, show pay, promise , sell, send, teach, write, throw などがあります for の場合の動詞は、動作や作業に手間やお金が掛かるものでしたが、 toの場合の動詞は、ポッと相手にモノを渡したりするものですから あまり手間は掛からず、しかも、相手も現場に居る場合になります for の場合は、相手が帰ってきたら食べられる様になどと相手が 現場に居ない場合もあります。 だから相手に(対象物が)届いて欲しいとの気持ちがあります。 ========================== ☆上記の事は、学校や塾、英語学校でもなかなか教えていないし 参考書などにも載っていません ☆私が通翻訳業務を20年を超えてしていく中で培った英語の感覚です 皆様お尋ねは何なりとどうぞ。 末次通訳事務所・末次賢治拝
最終更新日
2018年08月29日 07時23分35秒
2018年08月26日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
皆さま、こんばんわ。その2 英語の末次通訳事務所です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下記に、冠詞の講義です、冠詞をよく理解するに際してよい題材を取り上げて説明します ↓↓↓↓ 英語語法:【冠詞の捉え方】の講義
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以下講義です: 冠詞についてです。ご参照下さい: 今回は、実例を挙げて説明をします: 下記は、あるアメリカの女の子が 雑誌に送った相談の手紙です。 "Dear Betty, I tried out for the lead in the school play,---[1] but I didn’t get the part.------[2] I got a smaller part.----------[3] The part only has fourteen (14) lines ---[4] I feel very disappointed. "ーー[5] 訳は下記の通りです: 『私は、学校のお芝居で、主役をとろうと 頑張ったのですが、主役になれませんでした。 貰ったのは、端(チョイ)役で、 セリフはたった14行しかないの。 がっかりだわ。』 * try out for--:~を勝ち取ろうと頑張る、 と言う事です。 さて、 [1]の try out for the lead in the school play.の the leadは、主役、と言う意味です。 なぜなら、お芝居での主役は、通例1人しか いませんので、the lead が正しい言い方です。 ★★theは、当事者が 既に知っており、判っているものを 指します。同時に、唯一これしかない、と言うモノにも theを付ける場合が多いですね。★★ もし、the leadでなくて、この部分を a lead といえば 主役が数人存在するお芝居で、複数いる主役の1つにも なれなかった、という事です。 ★[2] I did not get the part.は、先に出たthe leadの 事を指しております。その役=主役と言う事です。 ★次に、[4]の I got a smaller part.とあります。 小さい役を貰った、と言う事ですが、 a partとなりますので、色々ある端役の中の 1つを貰ったと言う意味になります ★その次の[4] the partは、この端役の事を 指します。 最初に、発言された事を、すぐにまた、発言する場合は、 the をつけます。 ★上の手紙にある様に、 [2]のthe part と [4]のthe partは意味が違いますね。 [2]と[4]のthe partは各々その前の単語を受けて、 [2]のthe partは、主役と言う意味ですし。 [4]のthe partは、端役の事です。 今日の講義は長くなりましたが、英語の使い方や 理解向上にはとても大切な事ですので、ご容赦下さいませ。 ご質問は何なりと。 <兵法・英語二刀一流> 末次通訳事務所 英語通訳 末次 賢治 拝 http://plaza.rakuten.co.jp/niten/
最終更新日
2018年08月26日 20時32分55秒
2018年07月15日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
英語豆知識3:
英語の「第4文型」の独特の意味合い: 第4文型とは「主語+動詞+相手+対象物」パタンです My parents bought me this dictionary. これは[主語+動詞+相手+対象物]の第4文型です。 第4文型には独特の意味合いがあります。 「主語が相手の為に、わざわざ動作をしてくれる/してあげる」との意味合いです: どんな動詞が来ても、第4文型の場合には、必ず、この意味合いになります。 これはぜひ念頭に置いて下さい! この場合、主語と相手は、親しい・近い関係になりますね ★Taro trbzrked us delicious cookies.←これはどんな意味合いでしょう?
最終更新日
2018年07月15日 17時52分34秒
2018年07月06日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
July 6 仮定法の講義その2 「この7月4日で父は77歳になります」
実は、おとといの7月4日は、アメリカの独立記念日ですが 7月4日は、私の「父の誕生日」でもあります。 これを次の様に云います 背景:今日は、7月1日とします まもなく7月4日で父は77歳になります ⇒ My father turns 77 this coming July 4. 現在形のturns で良いです。 現在形ってのは、「普段からそうです」 もっと言えば、「事実そうです」という事です ※さらに言えば、turnsが現在形ですから、 話題のお父さんは今生きています、という事ですね この My father turns 77 this coming July 4 .は、 別に、 My father will turn 77 this coming July. でも良いです。 どちらでも良いです 誕生日が来たら、年が1つ重なるからですね ただし、will turn の場合は、発言者、つまり このお父ちゃんの子供さんが、「たしか77歳になる」とか そういう感情が入ります。 【自分の記憶が定かであれば】という前提ですね willは、元々、遺言書 という意味合いですね 遺言書は、死亡前に作成しますね 自分が死んだら土地を息子に、とか お金を愛人に、とかそういう事を書きますね。 つまり、【自分が死んだら】という前提で物事を書きますね。 willは、もしこういう条件ならば、 もしこういう前提で云えば、 という事ですね willは、学校では、未来の云い方と習いますが 本当はそうではありません。学校での指導は間違いです これは職業柄断言できます。 ※しかも、このwill自体は、「現在形」ですね さて、 My father turns 77 this coming July 4 .を次の様に変えます 意味はお判りでしょうか? My father would turn 77 this July 4. 今度は、would ですね、 過去形です 。 「この7月4日」というのは、実際の//現実の時間ですね この現実の中で、would過去形を使うのは 時間の法則に矛盾しております。 だから、単に過去形でなくて、何らかの意図が would【過去形】の中に含まれています。 それは、「もし生きていたら」 ですね My father would turn 77 this July 4.とは、 お父さんは、故人という事ですね これを全て情報を書き出しますと My father would turn 77 this July 4, if he was still alive now.となります would過去形 ―― this July 4現実 was過去形-- now今 ↑の通り、時間帯を示すの表現が2種類あり 時間がねじれておりますね。 タオルを絞る様に。 「時間のねじれ」には、 何らかの意図や仮定・前提での発言があります 今後仮定法講義をもうしばらく続けます 末次通訳事務所・末次賢治拝
最終更新日
2018年07月06日 08時44分34秒
2018年06月29日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
英語文法講義です:【仮定法】に付いて(その1) 仮定法とは文法用語ですが 英語やその他の外国語の「文法用語」は 英語での呼称を堅苦しく日本語訳しておりますので これは良くないです 例えば、現在形とは、「現在」の事ではなくて 時間に関係なく、普段からの動作や事柄ですね だから本来は、「「普段の動作」形式」 という言い方が正しいです もし私が文部省などの行政権威機関に勤めており 英語の大家的存在でしたら、 さて仮定法は、英語では THE SUBJUNTIVE MODE ですね 単に THE SUBJUNTIVE と云う場合もあります subjunctiveの意味ですが英英辞典では hypothetical , and not a fact. 語法課題の一環で、↑の定義を翻訳して下さい さて解説です 子ども(タカシ君)に対して 【タカシ、もうすぐ寝る時間だよ】という場合は、 It is the time for you to go to bed. ですね 仮に、タカシ君が毎日9時ごろに寝ているとします それで、8:50くらいのセリフが↑になります to go の 【to は// これから~する】、という事ですね これは普通の云い方です ご両親は怒ってもなく あと10分くらいで、その子供さんの就寝時間で それを事前に云っています。 ところが、今日は、 何か面白いテレビ番組があり タカシ君は、就寝時間の9時を過ぎても まだテレビを観ていて、まだベッドに行きません お母さんが怒って云う場合は↓ですね It is time (that) you went to bed. いつもなら、例えば昨日や一昨日では 相手(子供)は、とっくに床に入った時間です ほら、タカシとっくに就寝時間を過ぎているよ、 だから早く寝なさい! と立腹しています そういうセリフです 【いつもなら、既に寝ている時間だよ!】 という事で、過去形を使っています この事を理解している事が重要です 【仮定法】は、時間(時制)の使い方で 気持ち(後悔、嬉しさ、前提条件など)を云う言い方です 【俺が鳥だったらいいなア!空を飛べて楽しいやろう】 I wish I were a bird. I could fly in the sky for fun. 元々 I were てある時点で、 これは、<仮定の話なんですよ!>という言葉の記号サインですね I were とか He were とか、それは組み合わせが違いますからね 人間が鳥に変身する事は 実際にはありえないからですね。 つづく ===============================
最終更新日
2018年06月29日 12時30分51秒
2018年04月10日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
![]() 4/10 英語語法課題集 その1 下記ずらりとご覧下さいませ。 末次通訳事務所 >>ご回答を頂けましたら、 添削いたします👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2018年04月10日 12時01分07秒
2018年04月09日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
April 9, 2018 英語語法課題=適語挿入課題 その2 The church decided to provide ( ) to needy people in its territory. <needy people(困っている人達)> ★選択肢: any clothings / a clothing / much clothing / many clothings/ much clothes ------------------------------- 正解は、 【much clothing】ですね ★皆様、much clothingの写真を添付します ![]() clothing自体が、【衣類の山】なのですね バーゲンセールや、バザールで、床(に敷かれた敷物や箱の中)に 纏めて置かれている衣類の山(その嵩)です ちなみに、clothesは、衣服ですから、数えられます 枚数。 clothingは、衣服の山の量・嵩(かさ)になります 「a cloth」は、布一枚 clothesは、衣服 「clothing」 と ingが付けば、 衣服が連続しているのですね、 つまり、衣服がたくさんありますのですね。 例えば、添付の写真をご覧下さい これは、ロンドンの街中で撮影したものです 【Any bicycles found chained to these railings will be removed.】 ![]() 格子を railings としております この様に、名詞にingが付いたら、何らかの連続性を示しています。 つまり、格子がずーっと続いている壁という感じですね 「一連の格子に」 という感じです フェンスがずっと向こうまで続ている場合は、 fenceでなくて、fencingと云えます。 野球で、君のピッチングはね、という場合 ピッチャーは、投げると雖も、しばらく連続して投げますね。 ピッチング動作、連続するピッチングを含めて ピッチングですね ご参考くださいませ 末次通訳事務所・末次賢治拝
最終更新日
2018年04月09日 19時59分40秒
2018年04月08日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
Have you got ( ) from Taro? 選択肢:call / mail /letter /telegram 正解は?
皆さま、特に、英語を学習している皆さま方へ: お役に立つ語法の考え方ですので、御覧下さいませ: 4/08その1英語語法課題=適語挿入課題 その1 その1>Have you got ( ) from Taro? ★選択肢:call / email / mail / letter / telegram (空所)に入るべき単語は何でしょうか? -------------------------------------------------------- call / letter / telegram いずれも Have you got (call)/(letter)/(telegram)from Toro? は、 間違いです、 英語では、必ず、モノの数・量を明確にします。 いちいち言わんでも良いのに、それでも明確化します。 ですから、call / letter / telegramは Have you got a call from Taro? Have you got a letter from Taro? Have you got a telegram from Taro? となります ========== この↑の課題の正解は、mail ですね ※ちなみに、mail は、メイルですが、 「郵便物類」の事です。1通でなくて、複数通をまとめたものです。 ですから、aは不要ですし、mailじたいが、郵便物の束ですから、 mailだけで複数扱いですね。 郵便物が束になって、「郵便物類」ですね それが、mailです 最初から複数の郵便靴類ですね ですから、 a は、不要で、mail 自体に -sが必要です mailがどんな感じかと云えば、写真の通りです。 ![]() これは語法の盲点ですから、特に英語学習者の皆さまは、このブログにて 覚えておきましょう。 同様に、policeも複数扱いです 例えば、 The police are investigating this murder case now. 現在、警察は当該の殺人事件に付いて捜査中です policeは、一見、単数形の名詞に見えますが、 扱いは、複数です。 The police always runs after suspects.は間違いですね 正しくは The police always run after suspects.ですね、複数扱いなので、三単現の-sは不要です ご参考くださいませ。末次通訳事務所・末次賢治拝
最終更新日
2018年04月08日 20時44分38秒
2017年09月18日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
918価格が高い////商品が高い
口内炎も何とか治まり 今日はスリランカからのお客様(お二人)と 日本企業との商談通訳です スリンカは、物価はどうでしょうか? 人件費(labor costs)は低いそうです。比較的に。 さて、物価は、色々な商材の値段がありますのでprices ですね 物価は、いわゆる経済的な基準(economical standard)ですね 基準っていうのは、平たく言えば、【走り高か跳び】の【バー】です だから、price が高い、低い、という場合は、high と low ですね The price of this beer is high in Japan due to taxes on it. この文章の様に、priceがあれば、それが高い⇒high ・低い⇒low ですね 高校生の人にはわりいですが、 私は、メキシコのコロナビールがおいしくて好きです。 コロナは高いです Corona Beer is expensive. ですね つまり The price of Corona Beer is high. ですね ・商品が高い:<【商品】 is expensive.> ・価格が高い <The price of the 商品 is high.> ですね 分かりますか? ・This French wine is どちらを使うでしょ?(high/ expensive.) ・The price of this wine is どちらを使うでしょ?(high/expensive.) 以上、ご参考下さいませ 高校生を持つ親御さんは、これをぜひお子さんにお見せください。 末次通訳事務所・末次拝
最終更新日
2017年09月18日 21時42分31秒
2017年08月01日
カテゴリ:☆斬新文法講義=【英語語法講義】
皆様、お世話になります 末次通訳事務所・末次で御座います 以前の事ですが、「3日間」にわたり、 船橋(千葉)、新横浜(神奈川)、立川(東京)にて 英語の指導をしていらっしゃる先生方に対して、 英語の研修を担当しました。いずれも午前中10時すぎ~12時までです: その中でお話した事を踏まえて、講義を展開します: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 先ず前置詞の to / for ですが、その決定的な差異は 向こうに届く / 向こうに届かない ですね to の意味:⇒ to の場合は、対象物が目的地に届くのですね toの図式:<<A地点○⇒⇒⇒◎B地点>> 例1: a road to Fukuoka City. 福岡市までの道 この道を行けば福岡市に行けるのですね 例2) My son went to school as usual. ⇒息子はいつも通りに、学校に行きました。 ※そして、息子さんは実際に学校到着しているのですね 例3) a letter to Taro. 太郎さんへの手紙であり、この手紙は 太郎本人に渡されます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ for の意味:⇒ toは、目的まで、対象物が届くのですが for は、届きません ※届かないから、「相手に届いて欲しい」との 思いが込められます。forには気持ちが強く入っています。 for の図式: <<A地点○⇒⇒ ____ ◎B地点>> ※for は、届かない・足りないのです 例4) : a road for Fukuoka City 福岡市までは行かないのだが、 福岡市近郊方面への道 例5): a road to Mt. Fuji ⇒富士山に行く道 a road for Mt. Fuji⇒富士山近郊(河口湖など)に行く道 ※勿論、to と forが意味が重複する場合もあります 敢えて差異を出す場合には、上記の通りの意味合いとなります 例6) a letter for Taro. としましたら、 太郎への手紙という事ですが、実際にその手紙が 太郎に届いたかどうかは別問題です 例7) This is a presen for you. の forも 「相手に届かない」と云う意味が根底にあり、 <受け取っても頂けるかどうか判らないが、プレゼントです>という 意味合いが根底にあり、【だから、受け取って欲しい】という本人の 気持ちが強くあります。 例8) Their mother cooked them delicious dishes..これは第4文型*ですね [↑お母ちゃんが子供らに美味しいお料理を作ってくれた] ⇒これを第3文型に書き換えると Their mother cooked delicious dishes for them. ですね ※cookの場合は、第3文型の書き方では <主語+cook +対象物+ for 対象者>となりますね この for を必要とする動詞は、 他にも prepare, buy, find, get, save, order, call(~を呼ぶ) make(~を作ってやる)ですね ☆この類の動詞類は、お料理、手配準備、作ってやる事など 結構手間ひま、お金がかかる事ですね Their mother cooked delicious dishes for them. は お母ちゃんが、美味しい料理を作ってあげたが お子さんがこれを本当に食べたかどうかは別問題です 「お母さんが作ったのよ」といっても 子供側は、「具合が悪い/もうおなかいっぱい」などの理由で 折角のお料理を食べないかもしれません。 というのは、for というのは、根底の意味合いが 「目的に届いていない」事ですね 状況によって、この説明が該当しない場合もありますが、 for の根底は、「相手に届かない」⇒だから「届いてくれえ~」、との気持ちが forを用いる動詞にこもっているのですね ご参考下さいませ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最終更新日
2017年08月01日 07時52分13秒
このブログでよく読まれている記事
全111件 (111件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|