てきとう園芸日記

2008/07/30(水)01:39

無謀な真夏の挿し芽(カリフォルニアローズ・フィエスタ編)

インパチェンス(107)

一週間ほど前にカリフォルニアローズ・フィエスタ(八重咲インパチェンス)が不調だと報告しました. そして『9~10月に来年用の株を挿し芽で作りたいと思っていますので,各種最低1株ずつ生き残ってもらっていないと困る』と書きました. でも夏越しに成功する保証など何処にもありません. そこで先週末に無茶を承知で挿し芽を実施しちゃいましたぁ~. 通常,このクソ暑い時期に挿し芽するってアメリカンブルー,ペチュニア系,マリーゴールドぐらいの物でしょうか.w アメリカンブルーなんて,暑い時期じゃないと発根しませんからねぇ~. まぁ私が知らないだけで,真夏大好き植物は梅雨時や秋よりもこの時期の方が上手くいく植物も多数あるでしょう. しかし少なくともインパチェンスにとって挿し芽の適期でないのは間違いありません. 特に一重と違って暑さで枯死する八重の品種にとっては…. 上手くいけば儲け物と言ったところでしょうか. さて挿し芽ですが,例のごとく適当に切った茎を水に挿しただけ.w ディープオレンジ スターダストサーモン アップルブロッサム 蕾は全てカットしましたが,茎はハサミで切っただけで,カッターの刃等で斜めに切りなおしたりしていません. それでもインパは(適期なら)ジャンジャン発根しますからねぇ~. とりあえず挿し芽は昼過ぎ(2008/7/19)に実施したのですが,翌朝の時点では何の異常も認められませんでした. しかしその後悲劇が発生したのです! 挿し芽実施翌日(2008/7/20)は実家に帰っていたのですが,夜に帰宅してみるとほとんどの穂の葉がシナシナになっておりましたぁ~!! 締め切った屋内の温度が想像以上に上昇したようです. 実際水が生ぬるかったし.w 仕方なく駄目になった葉をカットしたのですが…. 右:ディープオレンジ 中央:スターダストサーモン 左:アップルブロッサム 明らかに葉が少なすぎますね.w も~こうなったらヤケクソです! 更に挿し穂を作っちゃいましたぁ~(2008/7/21)!! 右:ディープオレンジ 中央:スターダストサーモン 左:アップルブロッサム とりあえず置き場所をリビングから玄関へ移動させましたが,それでも温度が高すぎるかなぁ~. 我が家はエアコンを殆ど使わないから,リビングの温度が玄関より高いのですよぉ~. ちなみに今シーズンは,まだ1度もエアコンを作動させていません(待機電力が勿体無いのでコンセントを抜いたままですw). これだけ温度が高いと腐敗菌の繁殖速度が早くて直ぐに水が腐ってしまうでしょうから,水の入れ替えは毎日実施するつもりで~す. さ~て,うまくいけば今週末にでも発根が認められる穂がでてくるかな? それとも逆に今週末には全ての穂がなくなっている(=萎れて廃棄されている)かな? 一方,挿し穂を採る為に枝をカットした株はこんな状態になっています. 『ディープオレンジ』の挿し芽越冬株 『スターダストサーモン』の挿し芽越冬株 両脇:今年購入した『アップルブロッサム』 中央:『ディープオレンジ』の越冬親株 最初は暴れた(飛び出した)枝だけをカットしていたのですが,『スターダストサーモン』と『アップルブロッサム&ディープオレンジの混栽』はついつい切り過ぎてしまい,結果的に夏越し準備の切り戻しになってしまいました~. まぁ~既に真夏日&猛暑日を連日記録していますし丁度良かったかな.w でもそれならもっとカットした方が良かった気も…. チョット中途半端ですよね? 夏越しさせるためには日陰に置く必要がありますが,我が家には日陰が少ない為,それぞれの鉢は別の位置へ~. 『ディープオレンジ』の挿し芽越冬株 『スターダストサーモン』の挿し芽越冬株 両脇:今年購入した『アップルブロッサム』 中央:『ディープオレンジ』の越冬親株 果たして一体何株が無事に秋を迎えてくれるかなぁ~. ------ カリフォルニアローズ・フィエスタのその後の様子はこちら

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る