5397857 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
September 1, 2008
XML
テーマ:芝生(2838)
カテゴリ:芝生
先月(8月)実施した芝生管理項目のまとめです.

雑草抜き---------------------- 随時(週に数本)
芝刈り------------------------ 4回(25mm高)
オルトラン粒剤散布--------------上旬に1回(200g)
施肥------------------------- 下旬に1回(粒状 N-P-K:8-8-8)
エッジング--------------------- 上旬に1回
キノコ抜き----------------------下旬の雨後に1日当たり数個(ヒメホコリタケのみ)

ばらまくだけで害虫の退治と予防ができる『オルトラン粒剤』 コナガ、ヨトウムシなどのそしゃく性害虫から、アブラムシ類、アザミウマ類などの吸汁性害虫まで幅広く効果を示します
オルトラン粒剤

現在(2008/8/31)の芝生の様子
芝刈り実施前




芝刈り実施後


今年はかつて無いほど絶不調の芝ですが,とりあえず一ヶ月前よりは本の少しだけマシな状態になりました(誤差範囲ですが…).

一ヶ月前(2008/7/31)の芝生の様子




しかし,そろそろ芝は来年に向けて栄養を蓄える時期になりますから,今年は緑の絨毯は完成せずに終わりそうです.
9月は暑さがぶり返して残暑厳しくなるという気象庁の予報ですが,せいぜい最高温度は33℃程度でしょうし,熱帯夜もそうそう無いでしょう.
もう今年は諦め,来年如何に綺麗な芝生を作るかを考える時期のような気がします.

とりあえず芝の生長が思わしくない部分は踏圧を受けやすい場所(具体的には前回の記事に記載)&日照量が足りない場所(物干しの下&奥:干した洗濯物で影になる)です.
但し今年は芝以上にアサガオが絶不調でフェンス下部分の踏圧は回避できているので(採種や花ガラ摘み,ツルの誘引が必要なかった),その部分は放置していても来年復活するのではないかと期待しています.
日照量が足りない場所はどうしようもありませんが(洗濯物を干さない訳にはいきませんのでw),踏圧が激しい『レンガで作成した鉢置き場』の手前には『早春に作った簡易通路』のような物を作成したいと思います.
但し材料が足りないので,敷石を購入しないといけませんが….


さて最初にも書いていますが,先月は特別な芝管理作業は殆ど実施しませんでした.
強いてあげるならエッジ処理くらいですかねぇ~.
作業には毎度のおなじみ(?)のターフカッターJrを使用っす!

芝のエッジ処理にターフカッターJr!
   ターフカッターJr

作業前


作業後


手前の芝が薄いために見た目の効果がイマイチですが,それでも作業後の方が綺麗でしょ.
まぁ~見た目だけの問題だけではなく,放置していると芝がランナーや地下茎でレンガ側へ進入してしまいますので,年に1~2回のエッジ処理は必須なのです.
芝ってアスファルトを侵食してしまうくらい繁殖力が旺盛ですからねぇ~.
そのくせ,生え揃って欲しい場所が剥げたままなのが納得できませんけど,w


そうそう,今年は顔を出していなかったキノコがついに発生しました.



つってもフェアリーリングによる障害を起こすほどの量ではありませんし,種類はヒメホコリタケだけなのです.
これなら薬剤散布に頼らず,テデトールと年に数回の完熟堆肥(現在私は鹿沼有機を使用)散布による対応で十分ですね.
キノコ用の薬剤(例えばポリオキシンZドライフロアブルグラステン水和剤)って高価なので,なるべく使いたくないのです.w

   レインボー薬品 芝生用キノコ退治ポリオキシンZ     
ポリオキシンZドライフロアブル     グラステン水和剤

サプロール乳剤は比較的安価だけど,かなりの量を撒く必要があるし….

サプロール乳剤 薔薇のうどんこ病だけでなく,芝のさび病やフェアリーリングにも!
サプロール乳剤

安くて少量で効くキノコ用の薬剤,どこか開発してくれないかな?


------

2008年7月の芝生管理まとめへ

2008年9月の芝生管理まとめへ(作成中)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 30, 2008 01:18:27 AM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.