てきとう園芸日記

2008/10/15(水)00:20

胡蝶蘭,夜間の屋内管理を開始しましたが…

胡蝶蘭(114)

初夏(2008/6/6)以降,屋外での管理を続けていた胡蝶蘭ですが,先月末(2008/9/27)以降は最低温度が15℃を下回りそうな日は夜間のみ屋内に取り込むようにしています. アテにならない『Yahoo!天気情報』で最低気温を予測しているので不安イッパイですが(w),『気象庁の過去の気象データ検索』で確認する限り,これまでは問題なかったようです. そんなに心配なら『毎晩取り込めば良いのではないか』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,胡蝶蘭が花芽を作るには一定期間 最低温度が18℃前後の環境に株を曝す必要があるのです. 当地で屋内の最低温度が18℃前後になるのは当分先であり,屋内で花芽を作らせると開花時期が遅くなってしまいます. 開花開始が遅くなると当然開花終了も遅くなり,来期の育成開始の遅れに繋がるのです. 従ってなるべく早期に最低温度が18℃前後の環境に曝したいわけで,そうなるとこの時期に可能な限り屋外で管理する必要があるという事になるのです. ただ問題は,15℃を下回る環境は胡蝶蘭には望ましくない事で…. まぁ~10℃までなら水管理に気をつけていれば枯死する事は無いのですけどねぇ~. そんな訳で,もう暫く『Yahoo!天気情報』と毎日『にらめっこ』する日が続くと思います. コンスタントに最低気温が15℃を下回るようになれば終日屋内管理に移行しますので,あと数日~10日程度かなぁ~. ただ問題は屋内の取り込んだ後の置き場所. 昨年まではカーテン越しの日が当たるリビングの床に置いていたけれど,今年はまもなく1歳になる次女がいるわけで…. 発泡スチロール製の手作り簡易温室は温度が上がりすぎる欠点があったから,先日処分しちゃったしなぁ~. 一体どうしたものか…. 冬場の低温による枯死を避けるだけなら2階の子供部屋に置けばなんとかなるかな? アマビリスの子株1号(手前)&孫株(奥) アマビリスの子株2号 ナオリンさんから戴いた株 とりあえず,どの株も一ヶ月前(2008/9/10)よりは成長しています. 一ヶ月前(2008/9/10) アマビリスの子株1号(手前)&孫株(奥) アマビリスの子株2号 ナオリンさんから戴いた株 ただ,その成長力のバラツキが大きいのが気がかりです. 『ナオリンさんから戴いた株』は春の植え替え(2008/5/10)に続いて夏に再び植え替えを断行した(2008/8/24)にも関わらず,新葉(左上)が大きく成長しています. 夏の植え替えで腐った根を取り除き,生きた根が栄養分を吸収できるようにミズゴケ内部に押し込んだのが功を奏したのでしょう. 思い切って植え替えて正解でした. また成長中の新葉(↓の左上の葉)にはウィルス病っポイ症状は出ていません. 1つ前の新葉(↑の右上の葉)に怪しい病斑が出ていたので心配していましたが,どうやら単なる生理障害だったようです. もしかしたら単に株が元気になったので,ウィルスの活性化を押さえ込んでいるだけで罹患しているのかもしれませんが…. 次に『アマビリスの子株2号』ですが,特に述べる事も無いのでスルー. まぁ述べる事が無いというのは順調な証ですけど.w 最後が今一番心配な『アマビリスの子株1号&孫株』. ど~も成長が遅いのですよねぇ~. 葉だけでなく,根もあまり伸びないのです. 現在(2008/10/8) 一ヶ月前(2008/9/10) ちゃんと他の株同様に施肥を行っているのですが…. 尚,花芽を作らせるために,9月末からそれまで与えていたハイポネックスハイグレード洋ランではなく,リン酸成分が多いハイポネックス原液 (2000倍希釈液)を用いています. また今週末から一ヶ月ほどハイポネックスハイグレード開花促進を与える予定です.                                 ハイポネックスハイグレード洋ラン   ハイポネックス原液   ハイポネックスハイグレード開花促進 もしかしてミズゴケ内部の根が腐ってしまい,与えている肥料成分を吸収できていないのですかね? そうなると『ナオリンさんから戴いた株』のように植え替え(腐った根の除去&生きた根をミズゴケ内部へ押し込む)で復活するでしょうが,もうここまで気温が下がってしまうと…. 一か八かで今植え替えるべきか,来春まで待って植え替えるべきか悩むっす! 今後も自分で管理する株なら無茶も出来ますが(当地で屋内管理なら,やや速度は鈍くなるものの12月まで通常の扱いで成長可能),ナオリンさんに押し付ける予定の株なので…. ナオリンさん,如何致しましょう?  1. 植え替えずに発送(来春植え替え)  2. 植え替えて発送  3. 植え替えて来春発送     (但し冬場の置き場所が足り無いため,過酷な条件で冬越しになる可能性アリ) ナオリンさんの会社の温室の事を考えると,1 or 2 が良い選択だと思うのですが…. ナオリンさんが御所望していた株と異なってしまいますが,もしかまわないのであれば『アマビリスの子株2号』を代わりに発送いたしますよぉ~! ------ 胡蝶蘭のその後の様子はこちら

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る