閲覧総数 189
2022.06.22
|
全2件 (2件中 1-2件目) 1 習い事
カテゴリ:習い事
☆和裁教室第1~3回は4月でした。で、5月になって3連続休んでしまい、5月4週目になってやっと4回目行きました
![]() 3回も連続で休んでしまい、行くの気が重かったのですが、先生は笑顔で「また頑張って」と迎えて下さり、他の生徒さんも「良かった~、どうしたのかと思った~、嬉しい~」とか、一緒に入った生徒さんからは「あんまり進んでないから大丈夫よ~」など、とても嬉しいお言葉を掛けていただき感激しました ![]() 第3回目の後、袖下と丸みを縫う作業が宿題になっていたのですが、これプラス袖の丸みの縫い代の処理(縫い代を二重にぐし縫いしてひだを寄せ縫いとめる)を本を見ながらやって行きました。 これでいいのか不安でしたが「きれいに出来てる」と先生に言っていただき安心しました。 袖口の三つ折ぐけの説明を受け、作業は宿題に。 次に背縫い。二度縫いにします。裾の端からスタートして衿肩あきの1cm手前まで縫います。背縫いは長いですね~~。二度縫いの一度目のみで時間がだいたい過ぎたので、二度目の縫いは宿題です。 6月中の完成は難しい状態となってしまいましたが、説明を受けて家でできる作業は宿題にしてなるべく進めたいと思います。早く着たい ![]() この日家帰ってすぐに背縫いの二度目の縫いをやりました。 少し慣れて早く縫えるようになったような・・・。まだまだですけどね、手に針が少~し馴染んできたかなぁと思います。 袖の丸みはこんな感じです。ちょびっとだけでも形が出来ると嬉しいな ![]() ![]() (きちゃない寝巻きも写ってますがお許しを) まだ完成しないとなると、昨年買ったコレを着ちゃおうかなっ、と思ってます。 ↓ ![]() 楽天ランキング入賞★送料無料★寸法オーダーでも同じ価格!さらっとした肌触りの大人気木綿♪... ふだんきものハイムラヤ 軽くてさらさらでとっても気持ちいい生地です! ![]() にほんブログ村 ↑ランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです ![]()
2010.04.23
カテゴリ:習い事
和裁教室に通い始めました。
全12回で木綿の単衣着物が完成する予定です ![]() 第1回から第3回までの内容など記してみたいと思います。 ◎第1回目 ・まず生地の表裏が分かるよう仕付け糸でしるしをつけます。 ・反物の長さを測ります。2尺(75cm強)ものさしを持って行ってて良かった。 ・寸法決めます。 自分のサイズはcmでしか分からないので換算しようとしたのですが、時間なくて似た体型の方と同一サイズで作ることになってしまった。ちょっぴりショックと思ったけど、とりあえずは長さのみを決める段階なので大丈夫(肩幅、袖幅、前幅、後ろ幅などは縫う段階で)。 ・決めた寸法に合わせて、反物を折り畳み、身頃、袖、おくみ+衿に裁断。 ・身頃のしるし付け。 測りながらチャコ、その後しつけ糸で切りじつけ。とっても大変、というか今ノート見返しても分からない ![]() ・おくみ+衿のパーツをおくみと衿とに裁断。 ここまでで、第1回目2時間の講座終了でした。 私と同時にスタートした方は、反物を探す時間がなかったそうで大島の反物を持って来られてました ![]() 大島だと木綿着物とは違う仕立て方をするそうで、それぞれ別に説明&作業をしていくので先生が大変そうでした。 すでに1ヶ月前にスタートした方やそれ以前にスタートした方など、他の生徒さんの進行状況が皆ばらばらなので、先生大忙しです。 それにしても、大島の単衣、スベスベ、シャッキッとしてていいなぁ。私も縫いたいなぁ。でも腕に自信がないので木綿2、3着縫ってからですね。っていつになるやら。 ◎第2回目 ・衿のしるし付け。メモを見返しても理解不能 ![]() ・おくみのしるし付け。メモを見返しても理解不能 ![]() ・掛け衿を衿に縫い付ける。 やっと縫いの段階。嬉しい!と思ったのもつかの間、あまりの下手さにショック。そしてやたら時間かかる。運針の練習をせねば!! この日はこれで終了でした。 呉服屋さんから預かった反物を見る時間があって、作業の時間が少なめでした。 素敵な浴衣地やウール地、サマーウール地を見てワクワク。 でも私はまだ始ったばかり、2枚目に縫う反物のことを考えるのはまだ早い! それに、家にまだ反物は幾つもあるのでした・・・。早く完成させたい! ◎第3回目 ・前回やった「掛け衿を衿に縫い付ける」作業で失敗があったのでやり直す。 ・袖の底を縫う。 ・袖のしるし付け。袖の丸みは3cmにしました。 この日はこれで終了。 なかなか進まないですね。 こんなペースでは、12回で完成は難しいかも。 実は2回目と3回目の間の週でお休みしてしまいました。 なので、袖の丸みを縫う作業は宿題でやっていく予定です。 ゴールデンウィークで教室は1週休みなので、どこからどこまで縫うのか忘れないうちにやっておかなくっちゃ! あ、でもその前にやっぱり運針練習しないとですね。 さらしを安く売っているのを見つけて買ってあるので、何か和装小物とか練習用に作れたらいいかも ![]() この生地の反物を買って作ってます♪なかなか渋い感じで好みです♪ ![]() 反物はコチラから。 ![]() ふだんきものハイムラヤ つい先日、1,000円ほどお値段UPしたのですが、それでも税込み8,190円。しかも湯通し済で即仕立て可能なのは、嬉しい限り ![]() 渋い色の着物を白半襟できりっと着こなしたいワ。頑張って縫いましょ ![]() 〈習い事〉カテゴリー追加しました。現在進行形の習い事の記録や、過去の習い事の振り返り、感想、反省なども書いていけたらいいなと思います ![]() このブログでよく読まれている記事
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|