閲覧総数 176
2022.06.22
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 健康と美容
テーマ:●食べた物の画像♪(78001)
カテゴリ:健康と美容
ある日の朝ごはんです。
![]() ご飯の代わりに茹でカボチャ、ハーブソルトとオリーブオイルをかけています。 蒸し大豆と蒸し黒豆は、最近よく食べています。ほどよく柔らかくて自然な味です。 そして、夏といえばぬか漬け。キュウリとナスとオクラです。 よく漬かって酸っぱいのが好きなのよ、植物性乳酸菌たっぷりだなぁって嬉しくなっちゃう ![]()
最終更新日
2019.08.08 22:10:55
コメント(0) | コメントを書く
2018.02.16
カテゴリ:健康と美容
すぐテレビに影響されるoumatyanです。
![]() 先日テレビを見ていたら、「世界の(秘)健康法」で、80歳女性でも黒くて艶々な長い髪を持つホンヤオ族の髪の手入れ法が紹介されていました。 ホンヤオ族の女性の方は、長~~い髪(183cmとか)をねじってぐるぐる頭に巻き付けていますが、白髪も抜け毛もほぼないそうで羨まし~~い ![]() なんと、米のとぎ汁で洗っているそうです。 キューティクルを整える効果も頭皮を整える効果もあるそうで。。。 日本でも昔は米のとぎ汁で洗ってたとかチクワが言ってますよ、ホントかなと思ったら平安時代頃の話だそうで。 うむ、お米にはね、美肌成分があるよね、と思ったら、洗浄効果も消臭効果もあるらしい。 検索してみると、米のとぎ汁で洗顔ってのがいっぱい出てきた。 そういえば、米のとぎ汁で洗髪を2回やってみましたが、とぎ汁が顔に流れた後、すすいでるけど肌がすごくしっとりしてる気がする。 肝心の髪の方は、サラサラではなく、ふんわりだけどしっとりという感じで、まとめやすい髪になりました。 まだ2回だけど、しばらくの間続けてみようかな。手もしっとりしてていい感じで、同じように頭皮に良いのならば白髪や抜け毛がストップするかもなんて期待が。 ホンヤオ族の方は発酵させた米のとぎ汁を使っていたけれど、米を洗ってすぐのとぎ汁でも良いみたいですよ。 あと、調べてて、米のとぎ汁をお皿洗いやシンク洗いお風呂洗いに利用するという情報も出てきました。環境にも優しいですよね。 できればお米も安全で環境に優しいものがいいですね。 お酒の美味しい富山県のお米はきっと美味しいだろうな~♪ にほんブログ村ランキング参加中デス。 楽しんでいただけましたら、応援クリックお願いします♪ ![]() にほんブログ村
最終更新日
2018.05.16 09:00:09
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.29
カテゴリ:健康と美容
シナモンパウダーを買って、取りあえず作ったもの。
![]() リンゴのスライスをフライパンで焼いて、シナモンパウダーを振りかけただけですが。。。 シナモンパウダーってなじみ深いスパイスですが、意外な効用があるのですね。 ◎血管を拡張させて血液の流れを良くする、血管修復⇒冷え性改善、肌くすみ改善、抜け毛改善 ◎インスリンの分泌を活性化⇒血糖値の安定 ◎高い抗酸化作用⇒活性酸素の働きを抑えてアンチエイジング ◎脂肪細胞を縮小化させる⇒ダイエットサポート ◎香りでリラックス、記憶力を高める働きも ◎腸の働きを整える⇒美肌作り、免疫力アップ すごい効用ですね。毎日摂りたくなりますね。 一日の摂取量の目安は、0.6から3グラムが適量だと言われています。 適量以上に摂取してしまうと、シナモンに含まれているクマリンという成分が肝障害を引き起こす危険性があるそうで、それは恐ろしい~~。 と思ったら、クマリンが多く含まれるシナモンは「カシアシナモン」で、「セイロンシナモン」にはほとんど含まれていないとのこと。 上品な香りやほのかな甘みなど、味の点でも「セイロンシナモン」がオススメです。 使い方は、 ◎紅茶に入れて「シナモンティー」 ◎ワインに入れて温めて「シナモン入りホットワイン」 でも飲み物に入れると、粉末が沈殿して完全に摂取できないこともあるので、食べ物に加えるのがオススメかな。 ◎ヨーグルトにかける ◎シュークリームやプリンに振りかける ◎シナモントースト ◎カレーなどの料理にも 積極的に使っていきたいと思いマス♪ 私はコチラ↓を購入ました~~。 JAS認定・有機オーガニック素材の無農薬スパイス 「セイロンシナモン・パウダー」♪です。 皆様の健康と美容に役立ちますように ![]() ![]() にほんブログ村
最終更新日
2018.04.13 06:17:33
コメント(0) | コメントを書く
2010.07.25
テーマ:美肌を目指せ☆(184)
カテゴリ:健康と美容
暑いです。
エアコン嫌いなので汗ダラで過ごしています。 あまり汗をかき過ぎると肌がざらついたり、汗拭くタオルで傷つけたりしがち・・・。 夏は肌が荒れやすいですね。 が、しかし今年の夏は、お抹茶飲んだ翌日は、洗顔後の肌がつるりんとしていて、化粧水つけるだけでスベスベな気がします。 お茶が肌にいいというと、お茶石鹸が有名ですが、石鹸よりも飲んだ方がビタミンCも摂取できるし、カテキンやアミノ酸なども豊富で体に良いし。 緑茶もいいけど、成分をまるごと取れる抹茶の方がうんといいらしい。 お茶の先生に長生きな方が多いのは、お抹茶のおかげかもと思っているのです。 で、6月から平均週に5日程度は、お抹茶2~3杯づつ飲んでます。 チクワも大好きですが、自分では点てないので私が点てています。 家でもお茶のお稽古のつもりが、ただただ「美味しい~~」と点てて飲むのみ。練習にもなりませんが、美味しくて肌にも体にも良いって最高ですよね ![]() ![]() ↑自宅で愛用中の萩焼のお稽古用茶碗(やや大きめ)と伝統工芸士さん作の茶筅です。 茶筅はお安いものも買ったのですが、中国産はやや不安が残るため未使用。 使っているのは↓と同じ物です。 茶杓も黒竹を愛用中です。 着物でさらりとお点前できればいいのですが、まだまだまだまだ・・・・・。 石の上にも3年かしら~、気長に頑張ります ![]() ![]() にほんブログ村 このブログでよく読まれている記事
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|