|
カテゴリ:日記
こんばんは!
今日、シーズン中のトレードが発表になりましたね! 巨人の真田投手と横浜の鶴岡選手の1対1のトレード。 まぁ、トレードの形としてはスタンダードですし、巨人の捕手難と横浜の投手陣崩壊を考えれば需要と供給のバランスのとれたトレードである事は分ります。 でも、真田投手と同じ歳の僕としてはちょっと複雑・・・確か真田投手は入団会見で 「自分の背番号『43』を永久欠番として残せるような活躍をしたい」 と、言っていたはず。なんかそんな大きな夢を抱いて入団した選手が巨人を出されると言うのはちょっと寂しいなぁって思ったのです。ちなみに、ドラフト2位で指名された鴨志田投手はオリックスへトレード・・・。なんか切ないなぁ。ちなみにこの年のドラフトで生き残っているのは他に最下位で指名された林投手のみ。巨人に残るのが最後に指名された林投手なんてドラフトは順位じゃないと言う象徴みたいですね。 それに、横浜にはこの年の高校生の目玉だった寺原投手がいます。寺原投手は巨人にもこの年ドラフト1位で指名されており、外れ1位の投手も在籍する事に・・・加えて横浜の外れ1位・秦投手がいますからこの年のドラフト1位の投手が3名も在籍している事に。興味深い現象ですね。 しかし、横浜は真田投手をどのポジションでと獲得したんでしょうね。先発として?中継ぎとして?正直、中途半端な感が否めませんね・・・その投手と折角育ってきた二番手捕手をあっさりと交換してしまうとは少々焦ったかな?と冷静な目で見ると思います。 とは言え、今の横浜の現状を見ると起爆剤になりうる新しい力が必要なのは事実ですね。真田投手がそれになりえるかは、彼次第だと思います。中途半端ではありますが、それは巨人だったからとも言えます。高卒時から一軍で投げてきた経験は今の横浜には必要かも。 横浜はあと一人、一軍の経験が豊富な投手が欲しいところですね。でも、そう上手くまとまらないのがトレード。 しかし、今年の横浜はどうしゃったんだって位投手陣が機能してませんよね・・・クルーン投手が抜けたらこんなにも崩れるモンなのか・・・守護神の大きさを感じますよね。高卒の佐藤投手がこの時期から投げてたり本当にスクランブル状態です・・・守護神タイプなら牛田投手とか吉原投手とか面白い存在がいますよね。先発なら・・・ウーン、ここまできたら二軍で良い成績収めてる選手がいれば積極的に上げるとか。でも、調べたら横浜(イースタンなら湘南)イースタンで2位なんだ・・・。何でだ?その好調さを一軍へ持ってくることはできないのかなぁ? まぁ、トレード期間も一ヶ月伸びたわけですし、他にもトレードが決まるかもしれませんね! 少しワクワクしてます。
[日記] カテゴリの最新記事
オフから牛田投手をストッパーって構想はあったのだけど、結局ストッパー固定できずに、期待された外国人投手のヒューズ投手がピリッとしない状態で寺原投手があのような起用法になり・・・
なので、かなり先発が手薄になってるのは確かだから、真田投手は先発で使うのかなぁ。 高崎投手とか使ってたんだけど今1軍にいないのかな?なんか結果残せなくて入れ替えも激しくなってるベイスターズだから起爆剤は欲しいでしょうね。 でも鶴岡捕手を手放すとは思ってませんでした。 キャッチャーで言うとロッテが相当苦戦してたよね。 里崎捕手を肩の故障の治療に専念させると言ってファームに落としてから2番手、3番手のキャッチャーが故障して全く経験のないキャッチャーが毎試合出場しないといけなくなってたし・・・ YFKがいなくなったのも大きな戦力ダウンではあるが、ロッテの低迷の原因はキャッチャーかも。 (2008.06.10 21:39:58)
横浜さんの停滞があまりにも悲惨。。真田投手がいい助っ人になるといいのですが。。でも鶴岡を出して大丈夫なんでしょうかねーー
(2008.06.11 16:54:49)
☆ ひろりん ☆さん、コメントありがとうございました!
構想がずれたあとが大事なんですけどね・・・守護神が流出したあとなのにあまりにも考えが軽かった様に思います横浜は。おそらく、木塚投手や加藤投手、川村投手など中継ぎの経験豊富な投手が沢山いるので、新戦力が使えなくても彼らが代役になれるという考えがあったのだと思います。それもダメでという悪循環・・・。 高崎投手も牛田投手も一軍にはいませんね・・・。使えないから他を当たる、更にダメだから外から持ってくる。発想自体は悪くは無いですがあんまりコロコロ変わられると選手のモチベーションも下がってくるでしょうね。仕方ないですけど。とにかく、先発投手が欲しいですね。鶴岡選手が出せるような捕手状況でもない気もしますが、武山選手も成長してきたみたいですし、新沼選手、斉藤俊選手もいるファームでは高森選手が調子良いみたいですし。控え捕手は意外と充実してるんですね。鶴岡選手を出すのも案外納得できるかもです。 ロッテの低迷は捕手の不在もそうですが、打線が機能できなかったのが大きいのかもしれませんね。サブロー選手が離脱、去年ほど早川選手が働かない、里崎選手もいないとなるとロッテらしい相手が嫌がる野球ができませんからね・・・。長距離砲がいるわけじゃありませんし、YFKもいない。強いチームが一度形が崩れると取り返しつかなくなっちゃうんですね・・・。 チームが低迷する理由って良く見ると案外分りやすかったりするんですよね。 (2008.06.12 19:25:03) |
|